マインクラフト攻略まとめ

とりあえずアイテム水路は完成?

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日はアイテム回収駅からドロッパーによるアイテムの排出装置を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ




そして、クロック回路の動作を止めるためのレバーを設置しましたが、


このプルパァレンガの下に隠しておきました(  ̄ー ̄)ノ






その後ゴーレムトラップの水路をギリギリまで伸ばしてきまして、





こんな感じになっておりますm(。_。)m







かなりごちゃごちゃしてきております(; ̄ー ̄A






そして、昨日作成したアイテムの排出装置からのアイテムを、


ゴーレムトラップのくらぺ流しに合流させてみます(/^^)/






水路が同じ高さなので看板の水流止めを利用して接続してみましたがうまくいくでしょうか?( ̄〜 ̄)






実験のために、ゴーレムトラップの処理層にアイテムを放り込みます( ・_・)ノΞ□ポイッ






最初はゆっくりですが、氷の上に行くと一気に流れていくハズです(* ̄ー ̄)






そして回収ポイントへ移動して待機すると、、、(・∀・)






、、、アイテムが流れてきません(´д`|||)






なので問題点を調べるために接続した水路付近を確認してみると、




こちら(  ̄ー ̄)ノ






水路の接続部分ではなく、水流の接続用の丸石の裏でアイテムが止まっておりました(; ̄Д ̄)?







念のため丸石フェンスの下も氷ブロックを利用しているので、


流れてきたアイテムが留まるような場所とは考えにくいんですが良くわかりません( ̄〜 ̄;)






やはり水路を接続させたのが原因かと思い、別の水路で試してみたところ、





ちゃんとアイテムが流れてきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






あれこれ試してみたんですが原因が特定できず、とりあえず水路は接続させない方向で進めていくことにいたしまして、





こんな感じで氷ブロックを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ






更にホイ( ̄0 ̄)/






これで真ん中に集めたアイテムをアイテム回収ポイントへまとめて流す作戦です(* ̄ー ̄)





ちなみにドロッパーからは排出されるアイテムが勢いよく飛び出しますんで、


水流無しでも数マスは氷の上を滑っていきます!!(゜ロ゜ノ)ノ






なので、真ん中の二つは横から流れてきた水流にそのまま放り込まれ、


すべての排出アイテムが真ん中に集まる感じです(* ̄∇ ̄)ノ






最後は真ん中に水流を設置して、






蓋をしたら出来上がりでございます(/^^)/






床下の回路部分からも光が氷ブロックに当たらないようにしてあります( ̄ー ̄)







それと作業中に気が付いたんですが、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






ホッパートロッコが脱線しておりました(´-ω-`)






なぜこんなところにハマっていたんでしょうか( ̄〜 ̄;)






ちなみに脱線していたのは隣りのレールではなく、


2個となりのアイテム回収路線からでした(; ̄Д ̄)?






ホッパートロッコがハマっていた場所からはかなり離れております(;・∀・)





さらにこちら(  ̄ー ̄)ノ






同じ路線を二台のホッパートロ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
遂に大海原へ到達いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿までの路線を設置するべく作業を開始いたしまして、途中にあるきのこ島まで土台の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその帰り道に雷雨が訪れまして、脇を見ると邪神様がいらっしゃいましたんで、久しぶりの落雷見物をしております||Д゜)ジーッどーん落雷の瞬間を写そうと思って頑張ったんですが、落雷直後の炎を撮影するのが精いっぱいでした(; ̄ー ̄Aその後

no image
石レンガシリーズを作成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も木こりをしているわけですが、部分的な画像を見ていても中々わかりにくいと思いまして今日は空撮をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ描写範囲を最大にしてみましたが、左右は写りきらなかったです(; ̄ー ̄A白樺の森も大分後退してきましたが、結構広大な森なので、伐採作業もしばらくは大丈夫だともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、途中で神聖な感じの木があ

no image
発破作業がついに完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャーハン爆弾が炸裂いたしまして、ついに発破解体の作業も第四区画のみとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りわずかとなった海底部分も、発破ぁ(°Д°)どーん本日もベッド爆弾で発破作業を進めております(σ≧▽≦)σヤッホー!しかしながら、画像にもキノコが写っておりますが、この第四区画はかなり多くの洞窟が生成されておりまして、凸凹にならないように、うまく爆風制御が必要な状況となっ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ

no image
天空建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は拠点から離れた建築現場を接続させる為のネザー鉄道を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日から本格的に建築を進めて行く事が出来る様になりましたんで、さっそく土台建築の続きを進めております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/直径65マスの円形の土台が出来上がりました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台用の素材として石ブロックは4LC分ほど持ってきております(  ̄ー ̄)ノ更

no image
発見した新要素を詳しく調べてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアップデート後初の洞窟探索を完了いたしまして、海を泳いで天空のお城へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)こちらからネザー経由で拠点へと帰宅いたしまして、先ずはゲットした鉱石のアイテム化大会を開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回メインとなる銅鉱石は、4スタックピッタリとなっておりまして、さっそくこんな感じでくらぺタウンの空き地に並べさせて頂きまし

no image
ポーション用、半自動醸造台を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新バージョン0.16.0の海底神殿も気になるところではございますが、この後も製品版リリースまでに続々と新要素が追加導入されていくみたいなので、ベータテストの状況が落ち着くまでは別荘二号館の完成を目指して作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日2階部分の間仕切りを行いまして、こちらの小部屋(  ̄ー ̄)ノこの二部屋は、作業用アイテムなんかを保管して

no image
オークのフェンスゲートを使い切りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層の第二区画も折り返しとなる8層目が完成いたしまして、9層目の土台解体が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノラグの状況も本格的になってきましたが、第一区画での作業時とそれほど変わりはないので、時間はかかるものの順調に作業は進んでおります(* ̄ー ̄)そんなラグを受けながらの作業ですが、移動するだけの時にはラグの影響を受けないのでスイスイ動き回ってお

no image
水流と看板の色々な設置方法

どうも閲覧いただきありがとうございます今日からゴールデンウィークという方も多いのではないでしょうか( ̄ー ̄)みなさん、ゴールデンウィークは残りわずかとなったバージョン0.10.0でマイクラ三昧ですΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、今日は、色々面白い仕組み等をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ以前にも少しご紹介いたしました、人型MOB専用、グルグル水路でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、水流の流れを