GT一号機に不具合が
ゴーレムの湧く間隔は約6分に1体という事で、
色々確認をしたくても、待ち時間が結構長いんです(; ̄ー ̄A
なので、待機中にTT二号機のその他チェストをちょっと改造してみました(  ̄ー ̄)ノ

チェストを2段階通ってからドロッパーがアイテムを捨てるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
というのも、チェストが満杯になると入りきらないアイテムがホッパーに溜まっていくんですが、
ドロッパーをオンにすると、ホッパーに溜まっていたアイテムが、チェストのアイテム欄の左上に入り、入ってきたアイテムがドロッパーへすぐに送り込まれ、どんどんゴミ箱に投げ入れられ、
アイテムがあふれた場合に捨てるアイテムの確認が出来なかったんです(;・ω・)
なので、アイテムを確認してから捨てることが出来るように、中継チェストを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

このホッパーにレバーを接続しましたんで、
アイテムを確認してから、右側のチェストの中身だけを捨てることが出来ます(* ̄ー ̄)
さてさて、GT一号機の確認作業をしていこうかと考えたんですが、
ガラスブロックが在庫切れになってしまいまして、まずは資材補充を行いたいと思います( ̄^ ̄)
砂の在庫が2個です、、、(;・ω・)

という事で、砂漠の砂漠化会場で
ホイホイとチャーハンいたしまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/


懐かしの味でございました(*´ー`*)
そしてインベントリ満タンに補充が完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

これでまたしばらくは別荘ともお別れですね(゜ー゜)

拠点にもどったらどんどん砂をかまどに放り込んでいきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ホッパーを利用した自動かまども考えたんですが、
作業が大脱線してしまいそうなので、普通に焼いておきました(; ̄ー ̄A
資材補充も完了したので、さっそくGT一号機へ戻ってくると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

ゴーレムが二体とも湧き層の脇に湧いております( ゜∀゜)
そう、湧き層の脇に、、、(;゜∀゜)
ワキワキ、、、、、、、ハイ、スミマセン(´-ω-`)
それでですね、その後も確認していたんですが、
やはり湧き層には湧かず、ドアの上に湧いてしまうんです( ̄〜 ̄;)

湧き層で待機してドアの上に湧く瞬間を何度か確認したんで間違いないです(; ̄ー ̄A
なので対処方法としてこんな感じにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ

ふふふ、これなら湧き層以外に湧く場所は無いはずです(* ̄ー ̄)
そして湧き層で夜明けを待ちます(゜ー゜)

ああ、ギリギリのニワトリさんが居なくなってしまいました(´・ω・`)
っと、
感傷に浸っていたところ、
湧きました!Σ( ̄□ ̄;)

、、、、えっ(; ̄Д ̄)?
どうやら新要素の勉強のし過ぎでちょっと疲れが溜まっていたようですね(; ̄ー ̄A
、、、
という事で夕暮れの空を眺めつつ、ゴーレムが湧くのを待ちます(゜ー゜)

ニワトリさんはどこへ行っちゃったんでしょうねぇ(´・ω・`)
っと、
感傷に浸っていると...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
海の探索拠点が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は海底神殿やら沈没船やらいろいろな発見がございまして、探索拠点を作成するために小島の整地作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、整地作業が完了いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ端っこの部分は砂岩ブロックに置き換えまして、内側を1マスくりぬきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら床下照明を設置していくんですが、今回はランタンではなく、エンドロッドを設置していく
-
-
アイテムの自動仕分け機 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日軽く予告をさせていただきましたが、今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄Aなので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ
-
-
別のお池も作っちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は神聖なるお池を作成させていただきましたが、外壁との架け橋のデザインが決まったんで、早速他の架け橋にも装飾を施しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/一番長い架け橋がこちら(  ̄ー ̄)ノ昨日装飾したものと同じですが、なかなかの重厚感でございます(* ̄ー ̄)そして短い架け橋は基本的なデザインは同じで、この様に装飾しておきました(・д・ = ・д・)今まではハーフブロッ
-
-
ワールド配布
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待たせいたしました、みなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψ遂にお待ちかねのワールド配布でございます(σ≧▽≦)σイェーイこのブログを始めて以来、コツコツと築き上げてきました(゜ー゜)およそ9ヶ月間の結晶でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、現在ブログでご紹介中の、岩盤整地ワールドリンク『micrape.zip 』そして、もう一つオマケでバージョン0.8.xの時にやっていた、まいくらぺさんの昔のワールドもリン
-
-
レッドストーン回路について トロッコ編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も引き続き、レッドストーン回路についてご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今日はトロッコ関係を説明していきますね三( ゜∀゜)ブースターレールに動力を与えないとトロッコが進まなくなったのは、以前の鉄道復旧記事でご理解いただけているかと思いますので、新しく追加されたレールをご紹介いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノディテクターレールです( ̄ー
-
-
改良したら倒れる事無くエンドラさんを討伐出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は久しぶりにエンドラさんを撃破いたしましたが、予備装備を使ったときに、水源を氷だらけにしてしまいました(;・∀・)最初は幸運のピッケルで壊していたんですが、かなり時間がかかっていたので、ちょっとお試しで火打ち石を使ってみたところ、、、氷にどんどんヒビが広がっていきます!!(゜ロ゜ノ)ノそして、こんなに広範囲を一気に溶かすことが出来ました(* ̄∇
-
-
スライムトラップが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップのアイテム回収の仕組みが出来上がりまして、さっそく処理層の建築を開始いたしております(・д・ = ・д・)水流のつなぎ目とかには氷塊ブロックを使って、それ以外の場所にマグマブロックを設置する作戦です( ̄^ ̄)今回は段差無しの処理層にしますんで、水流のつなぎ目はこんな感じ(  ̄ー ̄)ノ処理層に転落したスライムさんは水流に流されながらダ