マインクラフト攻略まとめ

GT一号機に不具合が

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







ゴーレムの湧く間隔は約6分に1体という事で、


色々確認をしたくても、待ち時間が結構長いんです(; ̄ー ̄A






なので、待機中にTT二号機のその他チェストをちょっと改造してみました(  ̄ー ̄)ノ





チェストを2段階通ってからドロッパーがアイテムを捨てるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






というのも、チェストが満杯になると入りきらないアイテムがホッパーに溜まっていくんですが、


ドロッパーをオンにすると、ホッパーに溜まっていたアイテムが、チェストのアイテム欄の左上に入り、入ってきたアイテムがドロッパーへすぐに送り込まれ、どんどんゴミ箱に投げ入れられ、



アイテムがあふれた場合に捨てるアイテムの確認が出来なかったんです(;・ω・)







なので、アイテムを確認してから捨てることが出来るように、中継チェストを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





このホッパーにレバーを接続しましたんで、


アイテムを確認してから、右側のチェストの中身だけを捨てることが出来ます(* ̄ー ̄)






さてさて、GT一号機の確認作業をしていこうかと考えたんですが、


ガラスブロックが在庫切れになってしまいまして、まずは資材補充を行いたいと思います( ̄^ ̄)





砂の在庫が2個です、、、(;・ω・)






という事で、砂漠の砂漠化会場で


ホイホイとチャーハンいたしまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/








懐かしの味でございました(*´ー`*)






そしてインベントリ満タンに補充が完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ






これでまたしばらくは別荘ともお別れですね(゜ー゜)







拠点にもどったらどんどん砂をかまどに放り込んでいきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ホッパーを利用した自動かまども考えたんですが、


作業が大脱線してしまいそうなので、普通に焼いておきました(; ̄ー ̄A







資材補充も完了したので、さっそくGT一号機へ戻ってくると、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ゴーレムが二体とも湧き層の脇に湧いております( ゜∀゜)





そう、湧き層の脇に、、、(;゜∀゜)








ワキワキ、、、、、、、ハイ、スミマセン(´-ω-`)







それでですね、その後も確認していたんですが、


やはり湧き層には湧かず、ドアの上に湧いてしまうんです( ̄〜 ̄;)






湧き層で待機してドアの上に湧く瞬間を何度か確認したんで間違いないです(; ̄ー ̄A






なので対処方法としてこんな感じにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ






ふふふ、これなら湧き層以外に湧く場所は無いはずです(* ̄ー ̄)






そして湧き層で夜明けを待ちます(゜ー゜)





ああ、ギリギリのニワトリさんが居なくなってしまいました(´・ω・`)






っと、


感傷に浸っていたところ、





湧きました!Σ( ̄□ ̄;)






、、、、えっ(; ̄Д ̄)?







どうやら新要素の勉強のし過ぎでちょっと疲れが溜まっていたようですね(; ̄ー ̄A




、、、





という事で夕暮れの空を眺めつつ、ゴーレムが湧くのを待ちます(゜ー゜)






ニワトリさんはどこへ行っちゃったんでしょうねぇ(´・ω・`)






っと、


感傷に浸っていると...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
襲撃イベントトラップを改修して、最強予備ピッケルを作成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、襲撃イベントトラップでラヴェジャーさんが処理層へ転落してこないという問題が発生しておりまして、今回は対処方法として、溶岩ブレードを設置してみる事にしたので、落とし穴部分に深紅の看板を設置いたしました(/^^)/落とし穴が4×4マスに対して、3×3マスの溶岩ブレードを設置する作戦で、看板の設置が完了したら(ノ-o-)ノダバァあとは、湧きつぶし用の葉っぱに飛び

no image
究極TT建築 処理層編 その12

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、倉庫で丸石の補充が完了いたしました(/^^)/ものすごい勢いで丸石を消費しておりますが、どんどん使っていきますよー( ̄^ ̄)ゞそんでもってホイ( ̄0 ̄)/と、溶岩ブレード用の水路の設置も完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ御覧ください(  ̄ー ̄)ノ下にあるアイテム水路が完全に見えなくなりましたね( ̄ー ̄)そして、水路には欠かせない看板の設置作業に移行いたします( ̄ー ̄ゞ−☆このた

no image
海底照明を設置してみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)

no image
巨大エンドシティを探索して、アイテムを色々ゲットいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、エンドの探索をしまくりまして、やっとこさでエンドシティを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、本日はこちら(* ̄∇ ̄)ノさっそくエンドシティの探索を進めて行きたいと思います(σ≧▽≦)σイェ-イ!先ずは入口へ向かうと、シュルカーさんからの熱烈歓迎がございましたんで、まいくらぺさんも熱烈攻撃でお返しをさせていただきました( ・∀・)ノ残念ながら殻をドロップし

no image
ネザー鉄道が全線復旧いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関

no image
キャンパスが完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、砂漠のキャンパスを整えるため、雑多ブロックの撤去作業を始めました\(゜ロ\)(/ロ゜)/インベントリが満杯になったので、一旦倉庫へ戻り、砂岩ブロックを補給しております(/^^)/そして、昨日掘った穴を埋めていきますね( ̄¬ ̄)ホイ( ̄0 ̄)/どんどん綺麗になっていく様子がたまりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、昨日の段階で掘っていなかった部分も、ホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/端

no image
やっぱり最強ダイヤ剣でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は効率よく牛革を収集する為の最強ダイヤ剣を作成いたしまして、さっそく溶岩ブレードとの収穫量を比較する為に牛さんを繁殖させております(*^ー^)ノ♪やはり牛さんが集まりすぎてしまい、小麦を与えにくいので改修が必要そうですね(; ̄ー ̄Aそんなことを考えつつ、溶岩ブレードで処理をしたときと同様に1ターンで小麦3スタック分の繁殖をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、こ

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)

no image
作業ができないので整備をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中呼吸のエンチャント装備を拾いまして本格的にエンチャントを始めようかと思い、経験値トラップを作りたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆以前にもお話しましたが、経験値を溜めるために夜な夜な狩りを行っております(# ゜Д゜)先日は、チェーン装備のゾンさんに遭遇しまして、ダメージ軽減の効果が付与されているチェストプレートをいただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψヘルメットもセットで

no image
第二区画の1ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って