TNTキャノンの不具合修正
さてさて、
キノコ栽培場の建設なんですが、
今日はちょっと息抜きとして、別の記事を書いてみました(; ̄ー ̄A
先日TNTキャノンの記事をご紹介したと思いますが、
ちょっとした不具合がございまして、
不具合に対する修正案記事でございます( ̄0 ̄)/
その内容なんですが、
方角によってはうまく発射できないんです( ̄〜 ̄;)
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

上が日の出の方角で、
手前が日の入りの方角です( ̄ー ̄)
ここにTNTを設置(/^^)/

丸石の上に置きました( ̄ー ̄)
そして点火すると、
跳ね上がって、日の出の方角に若干ズレるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

以前岩盤整地の時にも確認はしていましたが、
すっかり忘れておりました(; ̄ー ̄A
で、
例えばこの様に発射台を作ったとします( ̄0 ̄)/

画面の方角は同じです( ̄ー ̄)
すると、
点火された砲弾が発射位置に落ちないで、
砲身の上に乗っかってしまいました!Σ( ̄□ ̄;)

これでは、
砲弾が上に飛んでしまい、
結果としてこうなります(´д`|||)

黒曜石の砲身だったんで、無事ですが、
おそらくRS回路なんかは吹き飛んでしまいますね(; ̄ー ̄A
なので、
この場合は、砲弾の点火ブロックを反対側に設置すれば解決です(  ̄ー ̄)ノ


まいくらぺさんが以前ご紹介したTNTキャノンはこの形でした( ̄ー ̄)
なので、
記事の通り作ったけどうまく発射できない(´-ω-`)
というみなさんは、
砲身の方角を確認してみてください( ̄0 ̄)/
で、
実はコメンテーターの方がうまく発射できないとの事で、
この不具合に気が付いたんです(; ̄ー ̄A
そして、
修正案をご返答させていただいたところ、
なんと、飛距離をアップさせる改造までされて
BBSへ画像投稿をいただいたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、
今回は特別に記事のほうでご紹介しちゃいます(σ≧▽≦)σ
投稿者:-天空-さん
日の出の方向に砲台を作りましたら、誤爆することなくちゃんと飛ばすことが出来ました。ありがとうございます。

そして回路を少しいじり正方形に収めました。



その後少し砲台もいじり、まいくらぺさんの砲台を超える飛距離を飛ばせる様になりました。これも全てまいくらぺさんのおかげです。ありがとうございました。
最後に飛距離
まいくらぺさんオリジナル:120ブロック
アレンジ:159ブロック
という事でございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
個人的にやっているブログなんで色々と不具合もあるかとは思いますが、
実際に試された結果をご報告いただけるのは、まいくらぺさん的にも非常にうれしいです(σ≧▽≦)σ
そして、
まいくらぺさんも調子に乗って、
発射薬の増量実験をしてみました(* ̄ー ̄)
方法はこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ

二方向から発射薬を一か所にまとめちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
このときは気がついていなかったんですが、
横向きの追加した発射薬が7個、、、(;・ω・)
限界突破していました(´д`|||)
それに気が付かず、
点火ぁ(°Д°)

発射された砲弾は、
何故か左斜め前...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
別荘二号館の建設開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場での整地作業が完了いたしまして、遂に建築作業が開始となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在砂岩ブロックの在庫が10LCオーバーとなり、丸石に続いて倉庫を圧迫している状況なので、今回の別荘も砂岩ブロックをメインに建築を進めていく予定です(  ̄ー ̄)ノそれではいつも通り下書きから開始です(/^^)/邪神様のご尊顔が掘り込まれている模様付きの砂岩、通称、邪神レンガを使
-
-
ブログの活用方法
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も作業は続けておりますが、ちょっと趣向を変えましてこの『のんびりマイクラPE』のブログについて簡単に説明してみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ最近では閲覧数もかなり増えておりまして、マイクラPEに関する検索をすると、このブログが表示されることもあるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ただ、ご存じの方も多いかとは思いますが、ブログ開設から一年以上が経過、しかも毎日
-
-
海底神殿の水抜き6日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の海鮮チャーハンをおいしくいただきまして、栄養補給も出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、ガーディアンと闘いつつ、新しい列にも囲いを設置していき、残りももうちょっとというところまで砂を入れることが出来ましたε=( ̄。 ̄ )スポンジを使った水抜き自体は直ぐに終わるんですが、この囲いを設置する作業が一苦労ですね(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0
-
-
ネザー整地 第一区画のマグマ抜き作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第一区画の埋め立て作業も終盤となりまして、最後の仕上げに、区画の境目としている部分までの砂利落としをしております(/^^)/インベントリ二回分くらいで第一区画はすべて埋め立てる事が出来まして、埋め立てが終わった部分の通路を撤去しておきました(*^ー^)ノ♪これで第一区画から溶岩海が無くなりまして、ちゃちゃっと砂利崩しをすると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄
-
-
アップデート情報なんかもご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層のフェンスゲート設置するための土台を作り始めましたが、現在2層目の設置作業を開始いたしました(/^^)/2マスのスペースを空けて、あとは同様に土ブロックを設置していきます( ̄ー ̄)作業を開始してすぐに夜へ突入したんですが、土台の上に骨が転がってましたぁ(´д`|||)現在は防具を装備していないので、スケさん一体でも結構な脅威となっておりますん
-
-
別荘二号館 ベランダを綺麗にしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、裏庭が完成いたしまして、邪神様も見学にいらっしゃったようです( ゜人 ゜)ありがたやぁき、気に入っていただけたんでしょうか?(;゜∀゜)という事で、芝生部分の湧きつぶしを忘れておりまして、邪神様が早々に見学にいらっしゃる事態が発生しておりますんで、早速日照センサ―を利用して照明の設置作業を行っております(; ̄ー ̄A今回は一斉にランプが点灯するように、
-
-
間接照明化が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ランタンの埋設作業が終わりましたんで、現在歩道の設置から作業を始めております(/^^)/羊さんが歩道に頭を乗っけてますね(;・∀・)夏バテでしょうか?視線も定まっておりません(; ̄ー ̄Aそんなお疲れモードの羊さんを尻目に、今日も元気にホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで歩道を設置してみました(* ̄ー ̄)とりあえず歩道の設置作業は完了いたしましたんで、今度は砂岩
-
-
受け皿の撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/よいしょ、よいしょ(;・д・)ノシっと、どうもみなさん(; ̄ー ̄A今、まいくらぺさんは経験を積んでおります(°Д°)それはもう、様々な試練を乗り越えて、さらなる世界への第一歩を目指すような経験です((φ( ̄ー ̄ )、、、スミマセン(´-ω-`)で、経験値が貯まりましたんで、レベル3でダイヤピッケルにエンチャントを行います(/^^)/オマケ効果で、効率強化?があああああ(|| ゜Д゜)とか
-
-
別荘二号館 真ん中の屋根が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は恐怖のタイムスリップが発生しまして、一日かけて復旧作業となってしまいましたが、本来の目的砂岩ブロックを補充しました(; ̄ー ̄Aこれで第一倉庫二階にある砂岩ブロックはすべてなくなりまして、倉庫内を探してみたところ、一階のガラスブロックの保管場所に1LCだけ残っておりました(゜ロ゜)念のため第二倉庫も含めてすべて確認しましたが、正真正銘これが最後でございま