TNTキャノンの不具合修正
さてさて、
キノコ栽培場の建設なんですが、
今日はちょっと息抜きとして、別の記事を書いてみました(; ̄ー ̄A
先日TNTキャノンの記事をご紹介したと思いますが、
ちょっとした不具合がございまして、
不具合に対する修正案記事でございます( ̄0 ̄)/
その内容なんですが、
方角によってはうまく発射できないんです( ̄〜 ̄;)
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

上が日の出の方角で、
手前が日の入りの方角です( ̄ー ̄)
ここにTNTを設置(/^^)/

丸石の上に置きました( ̄ー ̄)
そして点火すると、
跳ね上がって、日の出の方角に若干ズレるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

以前岩盤整地の時にも確認はしていましたが、
すっかり忘れておりました(; ̄ー ̄A
で、
例えばこの様に発射台を作ったとします( ̄0 ̄)/

画面の方角は同じです( ̄ー ̄)
すると、
点火された砲弾が発射位置に落ちないで、
砲身の上に乗っかってしまいました!Σ( ̄□ ̄;)

これでは、
砲弾が上に飛んでしまい、
結果としてこうなります(´д`|||)

黒曜石の砲身だったんで、無事ですが、
おそらくRS回路なんかは吹き飛んでしまいますね(; ̄ー ̄A
なので、
この場合は、砲弾の点火ブロックを反対側に設置すれば解決です(  ̄ー ̄)ノ


まいくらぺさんが以前ご紹介したTNTキャノンはこの形でした( ̄ー ̄)
なので、
記事の通り作ったけどうまく発射できない(´-ω-`)
というみなさんは、
砲身の方角を確認してみてください( ̄0 ̄)/
で、
実はコメンテーターの方がうまく発射できないとの事で、
この不具合に気が付いたんです(; ̄ー ̄A
そして、
修正案をご返答させていただいたところ、
なんと、飛距離をアップさせる改造までされて
BBSへ画像投稿をいただいたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、
今回は特別に記事のほうでご紹介しちゃいます(σ≧▽≦)σ
投稿者:-天空-さん
日の出の方向に砲台を作りましたら、誤爆することなくちゃんと飛ばすことが出来ました。ありがとうございます。

そして回路を少しいじり正方形に収めました。



その後少し砲台もいじり、まいくらぺさんの砲台を超える飛距離を飛ばせる様になりました。これも全てまいくらぺさんのおかげです。ありがとうございました。
最後に飛距離
まいくらぺさんオリジナル:120ブロック
アレンジ:159ブロック
という事でございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
個人的にやっているブログなんで色々と不具合もあるかとは思いますが、
実際に試された結果をご報告いただけるのは、まいくらぺさん的にも非常にうれしいです(σ≧▽≦)σ
そして、
まいくらぺさんも調子に乗って、
発射薬の増量実験をしてみました(* ̄ー ̄)
方法はこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ

二方向から発射薬を一か所にまとめちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
このときは気がついていなかったんですが、
横向きの追加した発射薬が7個、、、(;・ω・)
限界突破していました(´д`|||)
それに気が付かず、
点火ぁ(°Д°)

発射された砲弾は、
何故か左斜め前...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転
-
-
別荘建築 1階完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー
-
-
ゴーレムトラップが起動開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続きになりますが、本日も元気いっぱいで作業の方を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ早速昨日完成した隣りの間仕切りを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆こちらもいつもの調子ホイホイと進めていきまして、インベントリの石レンガを使い切ったところでこのくらいまで進みましたm(。_。)m半分くらいまででしょうか?( ̄ー ̄)そしたらエンダーチェストに入れ
-
-
ちょっと息抜きに地図を更新しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ
-
-
TT建築 湧き層の5層目も完成したので性能をアップできるように研究です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層の5層目が完成してエレベーターなんかのインフラも整えましたんで、さっそく性能確認の為に一晩待機を行っております( ゚д゚)ポカーン実は、この時にアップデートがあって、バージョンが1.16.4となっていたんですが、こちらの結果をご覧ください(  ̄ー ̄)ノドロップアイテムの合計が367個と、一見すると機能的にも問題が発生しておりませんが、スケさんのドロップアイテ
-
-
スライムトラップの湧き層を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップのアイテム回収層を作りまして、その後、スライムチャンクの部分をハーフブロックで湧きつぶしておきました(*^ー^)ノ♪残りの部分は一番最後の仕上げで綺麗にしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、今度は処理層の建築を進めていきますんで、マグマブロックに高さ2マスの囲いを設置(/^^)/深さは1マスでも大丈夫なんですが、水路の関係で2マスの深さ
-
-
迫りくる岩盤
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は発破作業が終わりまして、またまた、TNTの設置準備を進めてまいります( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、残りのTNT在庫は、約14スタックです( ̄ー ̄)おそらく半分くらいしか設置できないと思いますが、先に準備だけしておきましょう( ̄^ ̄)で、ピッケルが壊れたので新品のダイヤピッケルを作成して作業に復帰したところで、出ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ大体1/3位進んだところでしょうか?(
-
-
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー
-
-
くらぺ流しを修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし
-
-
究極TT建築 処理層編 その7
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそういえば、以前木材収集をしているときに、白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ厳密に言うと誤りで、先日コメ