TNTキャノンの不具合修正
さてさて、
キノコ栽培場の建設なんですが、
今日はちょっと息抜きとして、別の記事を書いてみました(; ̄ー ̄A
先日TNTキャノンの記事をご紹介したと思いますが、
ちょっとした不具合がございまして、
不具合に対する修正案記事でございます( ̄0 ̄)/
その内容なんですが、
方角によってはうまく発射できないんです( ̄〜 ̄;)
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

上が日の出の方角で、
手前が日の入りの方角です( ̄ー ̄)
ここにTNTを設置(/^^)/

丸石の上に置きました( ̄ー ̄)
そして点火すると、
跳ね上がって、日の出の方角に若干ズレるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

以前岩盤整地の時にも確認はしていましたが、
すっかり忘れておりました(; ̄ー ̄A
で、
例えばこの様に発射台を作ったとします( ̄0 ̄)/

画面の方角は同じです( ̄ー ̄)
すると、
点火された砲弾が発射位置に落ちないで、
砲身の上に乗っかってしまいました!Σ( ̄□ ̄;)

これでは、
砲弾が上に飛んでしまい、
結果としてこうなります(´д`|||)

黒曜石の砲身だったんで、無事ですが、
おそらくRS回路なんかは吹き飛んでしまいますね(; ̄ー ̄A
なので、
この場合は、砲弾の点火ブロックを反対側に設置すれば解決です(  ̄ー ̄)ノ


まいくらぺさんが以前ご紹介したTNTキャノンはこの形でした( ̄ー ̄)
なので、
記事の通り作ったけどうまく発射できない(´-ω-`)
というみなさんは、
砲身の方角を確認してみてください( ̄0 ̄)/
で、
実はコメンテーターの方がうまく発射できないとの事で、
この不具合に気が付いたんです(; ̄ー ̄A
そして、
修正案をご返答させていただいたところ、
なんと、飛距離をアップさせる改造までされて
BBSへ画像投稿をいただいたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、
今回は特別に記事のほうでご紹介しちゃいます(σ≧▽≦)σ
投稿者:-天空-さん
日の出の方向に砲台を作りましたら、誤爆することなくちゃんと飛ばすことが出来ました。ありがとうございます。

そして回路を少しいじり正方形に収めました。



その後少し砲台もいじり、まいくらぺさんの砲台を超える飛距離を飛ばせる様になりました。これも全てまいくらぺさんのおかげです。ありがとうございました。
最後に飛距離
まいくらぺさんオリジナル:120ブロック
アレンジ:159ブロック
という事でございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
個人的にやっているブログなんで色々と不具合もあるかとは思いますが、
実際に試された結果をご報告いただけるのは、まいくらぺさん的にも非常にうれしいです(σ≧▽≦)σ
そして、
まいくらぺさんも調子に乗って、
発射薬の増量実験をしてみました(* ̄ー ̄)
方法はこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ

二方向から発射薬を一か所にまとめちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
このときは気がついていなかったんですが、
横向きの追加した発射薬が7個、、、(;・ω・)
限界突破していました(´д`|||)
それに気が付かず、
点火ぁ(°Д°)

発射された砲弾は、
何故か左斜め前...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
うまい!もう一杯!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場で整地作業を進めておりまして、地面に散らばっている雑多ブロックの除去の途中で、インベントリが満タンとなっております(; ̄ー ̄Aちなみに残りはこの部分です(  ̄ー ̄)ノ掘り返した部分の穴埋めに砂岩ブロックも必要となるので、アイテム整理もかねて、一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)これだけ雑多アイテムが集まったという事は、同じ量の砂岩ブロックが必要と
-
-
屋台を作ってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からはレストランの横のスペースを使って、商店街的な感じにお店をいくつか作ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前設置したオークの柱は撤去いたしましてこの様に色つき粘土で適当な大きさを囲ってみます(/^^)/そして、恒例の床下照明を仕込みまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/アカシア木材のハーフブロックで床面を設置していきます(/^^)/今回はある狙いがあり
-
-
まさかの高度限界
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`) 別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄Aなので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m最初はこの
-
-
TT二号機が生まれ変わりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホッパー式の処理層が完成いたしまして、ついにトラップタワーの稼働をさせるために湧き層の仕上げを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、湧き層に関してはほぼ出来上がっている状態なので、まずは天井を設置して、蓋をいたしました(/^^)/これですでにモンスターが湧く状態になっているハズなので、あとは水流を発生させるためのクロック回路を設
-
-
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、
-
-
天空TTへ一回目の納品が終わりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は持ってきた骨粉をすべて使い切ってしまいまして、ちょっと息抜きの苗木収集を行っております(  ̄ー ̄)ノ現在は交易でも入手できるようになりましたが、リンゴなんかも徐々に集まってきました(* ̄∇ ̄*)ちなみにオークの原木収集を始めてから、1スタックと19個のリンゴをゲットしておりまして、交易で購入するときは、エメラルド一粒で5個買う事が出来たと思います( ̄ー ̄)さ
-
-
ゴーレムトラップがうまく稼働しません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザーでのトラップタワー建築で試作の処理層を作ってみたんですが、モンスターが全くわかなかったので、ちょっと気分転換でゴーレムトラップの改修作業をしてみる事にしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、地上に戻ってきましたら、行商人さんの大きな忘れ物、ラマさんが2頭かぼちゃ畑にハマっておりました(; ̄ー ̄Aさらには、こちら(  ̄ー ̄)ノニワトリさんもハーフブロックへ頭を突っ込
-
-
プランBでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、多くのご声援をいただきありがとうございましたm(。≧Д≦。)mみなさんに、本当に感謝です・゜・(つД`)・゜・そして、ご声援をいただき、パワーが充填され、今日もまいくらぺさんは頑張っております(σ≧▽≦)σイェーイそれでは、昨日の大失敗の原因を、まいくらぺさんなりに考察してみたのですが、モンスターが湧く様子を観察していて分かりました( ̄ー ̄)モンスターは基本的にグル
-
-
別荘建築がはじまります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな〜(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに
-
-
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの