マインクラフト攻略まとめ

金鉱石を求めてメサで洞窟探索です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、金鉱石の採掘をするためにメサへとやってきまして、


より大きな洞窟を探すためにメサの奥へと突き進んでいきます( ̄^ ̄)






氷上歩行はこのような移動だととても便利ですね(* ̄ー ̄)





そしてしばらく進んでいきまして、


第一洞窟を発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






丘の側面にあるのであまり深い感じはしませんが、





突入してみると、入ってすぐに金鉱石を発見でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ






メサだけの仕様で、このように地上より高い位置でも深さに関係なく金鉱石があるんで、


どのような洞窟でも見逃すわけにはいきません(*_*)






ちなみに、今回の採掘にはこちらのダイヤピッケルを利用いたします(  ̄ー ̄)ノ






幸運と修繕の付与されたダイヤピッケルで、


鉱石の採掘をするときに得られる経験値で修繕の効果を発揮して、耐久度が減る事は無いハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





っと、


そんなお話をしている間に反対側へと抜けてしまいました(;・∀・)






洞窟というよりトンネルですね(; ̄ー ̄A





という事で、別の洞窟を探しまして、





今度はこちら(*^ー^)ノ♪






地下に向かって進んでいるので、今度はトンネルという事は無いんじゃないかと思いますm(。_。)m





それでは、洞窟探索開始です( ̄ー ̄ゞ−☆





最初に発見したのは石炭だったんですが、


ご覧ください(゜ロ゜)






明るさの設定は最大にしてあるんですが、


それでも鉱石の種類がかすかに確認できるような感じで、かなり暗いです( ̄〜 ̄;)





普通に洞窟内の様子も暗くなっておりまして、


こんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ






雰囲気があって良いんですが、松明の周りとかはもうちょっと明るくなってほしいですね(; ̄ー ̄A





今の画像は行き止まりでしたが、洞窟自体は当たりだったようで、


複数の分岐があって、かなり大きいみたいです(・д・ = ・д・)







そして順調に探索を続けていると、


ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ






地下深くに廃坑を発見いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





でも、上層から順番に探索を進めていきたいので、到達まではもうちょっと時間がかかりそうです( ̄〜 ̄)





本来であればすぐさま廃坑へと突入したいんですが、


上層から湧きつぶしをしていかないと、頭上から突然の試練が訪れる危険がございます((((;゜Д゜)))





そんなわけで、順番に分岐を進み探索を続けていると、


蜘蛛スポナーを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






あまり用途は無いんですが、スポナーを発見するとなぜかワクワクしてしまいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そんなワクワク感をさらに高めるのが、


ゴマダレ〜♪








上げて、下げる、、、安定のお宝チェストでございました(´-ω-`)





さて、お宝チェストなんかを発見するとインベントリが一気に圧迫されてしまうんですが、


昔とは違い、シュルカーボックスにエンダーチェストと、アイテムの持ち運びには不自由いたしませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






さらには修繕のエンチャント効果でダイヤピッケルもほぼ新品状態を保っておりますんで、


いつまでも洞窟探索を続けていることが出来そうです♪ヽ(´▽`)/






そんなわけで何の心配もなく洞窟探索を再開すると、


邪神様による丸石採掘のご協力をいただきました(´Д`|||)






ありがたやぁ(T人T)





というかですね、たまに恐ろしく速いスピードでモンスターが襲ってきます(;゜∀゜)





今の邪神様もそうだったんですが、目で追うのがやっとな感じで、


もともとスピードが速いチビッ子ゾンビなんかは、気が付いたら足元を攻撃されている感じなんです(;・ω・)





対ウィザーさん装備なので何事もなく探索が出来ておりますが、洞窟内はかなり危険な状態でございます((((;゜Д゜)))





そんな中洞窟の探索を進めていくと、


ついに廃坑へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






廃坑では通常よりも鉱石の密集度が高く、毒蜘蛛スポナーやお宝チェストなんかが設置されている事もありますんで、


何が出てくるのか、とてもワクワクドキドキな気分です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そしてそんな廃坑効果をすぐさま実感できる、


金、レッドストーン、ラピス鉱石






さらには...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
天空建築 1階の内装が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見

no image
二連ブレイズスポナーの制圧開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/2連ブレイズスポナーを利用した経験値トラップを新たに作成することにいたしまして、まずは中途半端な状態だった、右目の塔4階部分の壁面を綺麗にしておきました(  ̄ー ̄)ノ右目の塔の流れ的には機能を重視して農業施設なんかを作るのがよさそうですが、ワールド配布を考えると、PvPステージやアスレチックフロアも面白そうかなと、悩んでおります( ̄〜 ̄;)そんな悩みを抱えつ

no image
2019年 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今年はオリジナルなデザインで頑張って作ってみましたがいかがでしょうか(* ̄ー ̄)明るい色を使いたかったので羊毛をメインに作ってみましたが、少ない配色でうまく作ることができたんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/さて、新年早々のんびりマイクラPEへ遊びに来てしまったみなさん、このブログがまた新しい年を迎えちゃいました(σ≧▽≦)σオメデトー!長年ブログを続けてきた秘訣でもあります

no image
全自動羊毛製造機を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ドリップストーン製造機も無事に稼働を開始したところで、焼き豚製造機も稼働準備として、ブタさんの繁殖が完了いたしまいたщ(゜▽゜щ)ホーレ見事に成長した大人のブタさんたちにどんどんご入居頂きまして、ついに焼き豚工場も本格稼働でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあとは繁殖して成長したら溶岩ブレードをスイッチオンです( ゜д゜)、;’.・あとはステーキ工場ですが、ステーキ工場

no image
砂漠の砂漠化、目標エリアの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の目標エリアも残りわずかとなってまいりましたんで、さっそく砂ブロックの撤去作業から進めております(#゚Д゚)ノシそして、砂ブロックの撤去が終わった場所を、ホイ( ̄0 ̄)/っと、まいくらぺさんの薙ぎ払いによって、スライスをさせて頂きました( ゜д゜)、;’.・そしたら、残った砂岩をあっという間に解体してしまいまして、こちらが最後のエリアとなっております

no image
こけブロックを使って、ツツジなんかの収集施設を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は畜産施設の準備として色々な動物たちを天空エリアへと連れてきましたが、その途中で行商人さんからこけブロックを購入をする事が出来ましたんで、とりあえずは、こけブロックの性質から確認をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、こんな感じでこけブロックを囲うように、草と土ブロックを配置してみました(/^^)/そして、このこけブロックに骨粉を与えてみる

no image
オセロット(山猫)の懐かせ方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は生魚を持ってジャングルをウロウロいたしまして、何度か山猫に遭遇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、懐くこと無く山猫に逃げられてしまったため、今日は、オセロット(山猫)の飼いならし方を勉強してみたいと思います( ̄0 ̄)/ふふふ、今回はピンクの肉球がポイントです(* ̄ー ̄)まず、実験場でオセロットを大量に放ちました!щ(゜▽゜щ)すると、まず最初に分かったの

no image
工夫しながら進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し

no image
ドロッパーの活用方法とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る

no image
倉庫建築に向けてまたまた砂漠の砂漠化が進んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は改良を加えて、最高性能のサトウキビ畑が完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなサトウキビ畑の性能チェックなんかをしている段階で、既に1LCオーバーのサトウキビが収穫出来ておりまして、保管場所をどうしようかウロウロしております(・д・ = ・д・)農場なんかの収穫物を保管する為のチェストが小麦畑の裏手に設置してありますが、このサイズだとすぐに満タンになってしまいそう