金鉱石を求めてメサで洞窟探索です
さてさて、金鉱石の採掘をするためにメサへとやってきまして、
より大きな洞窟を探すためにメサの奥へと突き進んでいきます( ̄^ ̄)

氷上歩行はこのような移動だととても便利ですね(* ̄ー ̄)
そしてしばらく進んでいきまして、
第一洞窟を発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

丘の側面にあるのであまり深い感じはしませんが、
突入してみると、入ってすぐに金鉱石を発見でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ

メサだけの仕様で、このように地上より高い位置でも深さに関係なく金鉱石があるんで、
どのような洞窟でも見逃すわけにはいきません(*_*)
ちなみに、今回の採掘にはこちらのダイヤピッケルを利用いたします(  ̄ー ̄)ノ

幸運と修繕の付与されたダイヤピッケルで、
鉱石の採掘をするときに得られる経験値で修繕の効果を発揮して、耐久度が減る事は無いハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
っと、
そんなお話をしている間に反対側へと抜けてしまいました(;・∀・)

洞窟というよりトンネルですね(; ̄ー ̄A
という事で、別の洞窟を探しまして、
今度はこちら(*^ー^)ノ♪

地下に向かって進んでいるので、今度はトンネルという事は無いんじゃないかと思いますm(。_。)m
それでは、洞窟探索開始です( ̄ー ̄ゞ-☆
最初に発見したのは石炭だったんですが、
ご覧ください(゜ロ゜)

明るさの設定は最大にしてあるんですが、
それでも鉱石の種類がかすかに確認できるような感じで、かなり暗いです( ̄~ ̄;)
普通に洞窟内の様子も暗くなっておりまして、
こんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ

雰囲気があって良いんですが、松明の周りとかはもうちょっと明るくなってほしいですね(; ̄ー ̄A
今の画像は行き止まりでしたが、洞窟自体は当たりだったようで、
複数の分岐があって、かなり大きいみたいです(・д・ = ・д・)
そして順調に探索を続けていると、
ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ

地下深くに廃坑を発見いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!
でも、上層から順番に探索を進めていきたいので、到達まではもうちょっと時間がかかりそうです( ̄~ ̄)
本来であればすぐさま廃坑へと突入したいんですが、
上層から湧きつぶしをしていかないと、頭上から突然の試練が訪れる危険がございます((((;゜Д゜)))
そんなわけで、順番に分岐を進み探索を続けていると、
蜘蛛スポナーを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

あまり用途は無いんですが、スポナーを発見するとなぜかワクワクしてしまいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そんなワクワク感をさらに高めるのが、
ゴマダレ~♪


上げて、下げる、、、安定のお宝チェストでございました(´-ω-`)
さて、お宝チェストなんかを発見するとインベントリが一気に圧迫されてしまうんですが、
昔とは違い、シュルカーボックスにエンダーチェストと、アイテムの持ち運びには不自由いたしませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

さらには修繕のエンチャント効果でダイヤピッケルもほぼ新品状態を保っておりますんで、
いつまでも洞窟探索を続けていることが出来そうです♪ヽ(´▽`)/
そんなわけで何の心配もなく洞窟探索を再開すると、
邪神様による丸石採掘のご協力をいただきました(´Д`|||)

ありがたやぁ(T人T)
というかですね、たまに恐ろしく速いスピードでモンスターが襲ってきます(;゜∀゜)
今の邪神様もそうだったんですが、目で追うのがやっとな感じで、
もともとスピードが速いチビッ子ゾンビなんかは、気が付いたら足元を攻撃されている感じなんです(;・ω・)
対ウィザーさん装備なので何事もなく探索が出来ておりますが、洞窟内はかなり危険な状態でございます((((;゜Д゜)))
そんな中洞窟の探索を進めていくと、
ついに廃坑へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

廃坑では通常よりも鉱石の密集度が高く、毒蜘蛛スポナーやお宝チェストなんかが設置されている事もありますんで、
何が出てくるのか、とてもワクワクドキドキな気分です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしてそんな廃坑効果をすぐさま実感できる、
金、レッドストーン、ラピス鉱石

さらには...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
看板が流されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ
-
-
天空建築 上層まで完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は中層部分造って、上層部分の下書きまでが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ上層は中層の屋根の一体化させてアクセントを加える様なデザインにいたしまして、さっそく壁の積み上げ作業から開始しております(/^^)/壁自体のデザインはシンプルなのでとても作業がやりやすいです(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、サクサク作業を進めて2段目まで積みあがりまして、資材補給の
-
-
ココ掘れホイホイ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はダイヤが全然見つからず残念な結果となりましたが、新バージョンのアップデートも迫ってきている感じなので、サクサクっと目標を達成して、ウィザー戦の準備も進めていきたいところです( ̄ー ̄)そんな気持ちで作業を開始したところ、早速ダイヤ鉱石を発見いたしました(゜ロ゜;ノ)ノ新しい列に突入してすぐの発見ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ本日は幸先の良いスタートが切れましたんで、ヤル
-
-
おら、強いやつを見ると、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おっす、おらまいくらぺさんです( ̄0 ̄)/みんな元気にしってか?(°Д°)って、某戦闘民族みたいな挨拶をしてしまいましたが、ふふふ、見えませんでした?( ̄ー ̄)それはみなさんがヤムチャ視点なだけd、、☆(゜o(○=(゜ο゜)o、、、、ごめんなさい(´-ω-`)実は、クリエイティブモードで透明化ポーションを飲んでおります(  ̄ー ̄)ノ透明になるとMOBから認識されなくなって、ちょっとし
-
-
究極TT建築 水路編 その3
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日くらぺ流しの土台が出来上がりまして、岩盤層の湧きつぶしが完了いたしました( ̄ー ̄)そして、今日はくらぺ流しに繋がる横向きの水路を作っていきます( ̄0 ̄)/まずは、実際の会場で水路が機能する向きを確認します(・д・ = ・д・)向きが間違っていると、このつなぎ目にアイテムが溜まってしまいます(; ̄ー ̄Aで、ちゃんとつなぎ目を越えてアイテムが流れましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと、確
-
-
焼き鳥、全自動卵回収装置なんかをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日が畜産業の最後の研究となりまして、ニワトリさんに関する畜産施設をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆まずは焼き鳥装置なんですが、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ高さ2マスの位置にネザーラックを設置して着火しておきます(・ω・)そして炎の真上に穴をあけた状態の床面を設置して、ニワトリさんが脱走できない様にフェンスなんかで囲っておけば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
-
-
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ-☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です
-
-
フェンスゲートのクラフトは筋トレです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は1区画目の湧き層が10層目まで完成いたしまして、昨日土台の解体を終えたところで、ダイヤスコップの耐久力が限界を迎えましたε=( ̄。 ̄ )なので修繕を行うために一旦経験値トラップへ移動することになり、その途中で、アイテム回収ポイントの確認をしてみます(/^^)/鉄インゴットがピッタリ10スタックでございます(・ω・)湧き層の9層目が完了したときに8スタック半だっ
-
-
未探索エリアへのインフラ整備を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート後の新素材を使った簡単な建築をさせて頂きまして、その後に設置したグローフルーツは、こんな感じでスクスクと成長しております(*^ー^)ノ♪既にグローフルーツも何度か収穫しておりまして、収穫したグローフルーツは直ぐに植えている感じです(* ̄ー ̄)それと、もう一つのドリップストーンですが、こちらは1つだけ成長をして、床面につらら状のドリップストーン
-
-
図書館が出来たんで、お散歩がてらに探索を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々な工程を経て、本棚が3スタック出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψたったの3スタックではございますが、既に必要な内装作業はほぼ終わっている状態でありまして、出来上がった本棚を使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2階部分に本棚を大量設置して完成でございます♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ1階から2階に設置されてある本棚がチラっと見える事によって、図書館感がアッ
- PREV
- スライムトラップが復活しましたが、、、
- NEXT
- バナー博物館を増築する