まさかの高度限界
まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`)
別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、
ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして
作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄A
なので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m
最初はこのような何の考えもなく、
この様な土台が出来上がりました(  ̄ー ̄)ノ

基本的には下から見上げる形になるので、
屋根が隠れ無いように、厚底にしてみたんです( ̄ー ̄)
ただ、このまま作っていくと何とも面白みのない形になりそうだったので、
お皿の角っこを、このように突き出してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そして出来上がったのがこの形です(* ̄∇ ̄)ノ

これでインパクトが出せたんじゃないかと思いまして、
この上に別荘一号館のオマージュとして、予定していたドームを乗っける事にいたしました(* ̄ー ̄)
最初はピンク色にしようかと考えまして、花崗岩を使ってドームを作っていたんですが、
まさかの高度限界に到達ですΣ(-∀-;)マジッスカ

高度限界まで達するとは考えていなかったので、
このときには高度限界が解除されるバージョンアップまで放置しようかとも考えました(´-ω-`)
下から見るとよくわかりますが、
ここまで作ったんです(;・∀・)

それはもう、ルンルン気分で作っておりました、、、(;・ω・)
それで、どうしようか考えつつ外観を確認してみたら、
思ったより違和感なくドームになっていました(゜ロ゜)

なので、これはこのまま保留にしておいて、
反対側でちょっと違う形を試してみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
プランBですね(* ̄ー ̄)
という事で、まずはもう片方に土台部分を作る事にしたので、
ちょっと土台の作り方をご紹介しておきたいと思います( ̄ー ̄)
まずは土ブロックで、このような円を作ります(  ̄ー ̄)ノ

ブロックの数はこんな感じです(・ω・)

直径で19マスでした( ̄ー ̄)
そしたらこの土ブロックに階段ブロックを逆さ貼りして((((((((・∀・)

その逆さ貼りした階段ブロックの上に、
さらに土ブロックを乗っけます(/^^)/

そして同様に階段ブロックを逆さ貼りすると、
この様に綺麗な段々が出来るんです(  ̄ー ̄)ノ

この作業をもう2回繰り返すと、
すり鉢状に階段ブロックを積み上げることが出来まして、


これを外から見ると、
このようになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

逆さまになったロケットの噴射口、聖火台等々、
アイデア次第で、色々な建築に活用できるんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)
そしたら今度は角っこの部分だけを同様に伸ばしていくわけですが、
ほんのちょっとだけ角度を変えたかったので、
最初だけこの様に階段ブロックを重ねておきました(・ω・)

この重ね具合で、カーブの角度を色々調整できると思いますんで、、
みな...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
モンスターの湧き範囲を簡単検証
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚さんの犯行による痛ましい事件が発生いたしましたが、その後、無事にポーションの醸造をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた3時間半はネザーで戦えます( ̄^ ̄)という事で、資材補給を終え、またまたゾン豚トラップへと戻ってまいりました三( ゜∀゜)大まかにゾン豚トラップの右側の陸地の湧きつぶしを進めてありますが、この様な細かい部分から作業を再開して
-
-
第四区画の天井裏はほぼ解体完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、一段目の発破作業が完了いたしまして、第四区画の天井裏が思いのほか薄っぺらいことが判明しましたんで、こんな感じで手掘りによる解体作業を進めております((((((( ・∀・)スニーキングで転落しないように気を付けつつ作業を進めていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいまで解体してみました(* ̄ー ̄)すでにエリトラ装備に切り替えておりますんで、ある程
-
-
ピラミッドの外観が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は約2LC分の砂岩を使ってだいたい半分くらいまでピラミッドが完成いたしまして、さっそく砂岩を補充して建築作業を再開しております(/^^)/上から見るとと断崖絶壁といった景色となっておりますが、本物のピラミッドはもっと凄い景色なんでしょうね(゜ー゜)そんな事を考えつつたまに転落してしまうんですが、転落すると戻るのも一苦労な感じになってきました(; ̄ー
-
-
分割コントロールを色々試してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/1区画目の湧き層建築も終盤となりまして、現在第13層目の建築を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧き層はバームクーヘン状に作っておりまして、フェンスゲートの設置部分が四角になるように、このようにフェンスゲートを設置してみました(* ̄ー ̄)なんとなく気分の問題ですが、この様にしたほうがスッキリなんです♪ヽ(´▽`)/そしたら、3列毎に往復しながらフェンスゲートを設
-
-
トラップタワーの性能チェックをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、現在3階部分の建築を進めております(/^^)/2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進め
-
-
とりあえず10LC
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ベータ版の水流、今までプレイヤーが水流の影響を受けなかったんですが、build9で修正されてプレイヤーが流されるようになりました三( ゜∀゜)なので、早速グルグル水路を流れて遊んでおりますヾ(@゜▽゜@)ノMOBエレベーターの部分だけ操作をしないといけないのが残念ですね(´-ω-`)ちなみに、説明用に作ったMOBエスカレーターは何も操作しないで階段を上っていきます三( ゜∀゜)何
-
-
資材収集
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/羊毛や、丸石、白樺木材等は究極TTの建材とする予定なので、出来る限り、そのほかの資材で建築を進める予定です( ̄0 ̄)/で、今日もそのための建材を収集していくわけですが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ色つき粘土でございます( ̄ー ̄)それでは早速収集開始です( ̄ー ̄ゞ−☆採掘スピードは結構速いので、サクサク収集できますねΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず一面完了( ̄0 ̄)/さらに作業を進め
-
-
とりあえずアイテム水路は完成?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム回収駅からドロッパーによるアイテムの排出装置を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、クロック回路の動作を止めるためのレバーを設置しましたが、このプルパァレンガの下に隠しておきました(  ̄ー ̄)ノその後ゴーレムトラップの水路をギリギリまで伸ばしてきまして、こんな感じになっておりますm(。_。)mかなりごちゃごちゃしてきております(; ̄ー ̄Aそして、昨日作
-
-
ヤギ小屋の建築をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新登場のヤギさんを山岳バイオームで発見いたしまして、トロッコ鉄道を使って、くらぺタウンまで連れ帰ってまいりました(*^ー^)ノ♪小麦で繁殖も出来るみたいなので、2頭のヤギさんを連れ帰ってきております(* ̄ー ̄)そして、本日はヤギ小屋を建築してみようかと思いまして、さらにトロッコ鉄道で砂漠の砂漠化会場へと移動です三( ゜∀゜)トロッコ鉄道での移動なの
-
-
0.16.0がリリースされました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日になりますが、新バージョンの0.16.0がリリースされました(σ≧▽≦)σキター!今回はボスアップデート命名された、恐怖のアップデートでございます((((;゜Д゜)))ちなみにiOSをご利用のみなさんは現在リンゴ屋さんが審査中だと思いますんで、もう数日中にはリリースされるんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノ【審査中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` ) 今回のアップデート内容に