まさかの高度限界
まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`)
別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、
ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして
作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄A
なので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m
最初はこのような何の考えもなく、
この様な土台が出来上がりました(  ̄ー ̄)ノ

基本的には下から見上げる形になるので、
屋根が隠れ無いように、厚底にしてみたんです( ̄ー ̄)
ただ、このまま作っていくと何とも面白みのない形になりそうだったので、
お皿の角っこを、このように突き出してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そして出来上がったのがこの形です(* ̄∇ ̄)ノ

これでインパクトが出せたんじゃないかと思いまして、
この上に別荘一号館のオマージュとして、予定していたドームを乗っける事にいたしました(* ̄ー ̄)
最初はピンク色にしようかと考えまして、花崗岩を使ってドームを作っていたんですが、
まさかの高度限界に到達ですΣ(-∀-;)マジッスカ

高度限界まで達するとは考えていなかったので、
このときには高度限界が解除されるバージョンアップまで放置しようかとも考えました(´-ω-`)
下から見るとよくわかりますが、
ここまで作ったんです(;・∀・)

それはもう、ルンルン気分で作っておりました、、、(;・ω・)
それで、どうしようか考えつつ外観を確認してみたら、
思ったより違和感なくドームになっていました(゜ロ゜)

なので、これはこのまま保留にしておいて、
反対側でちょっと違う形を試してみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
プランBですね(* ̄ー ̄)
という事で、まずはもう片方に土台部分を作る事にしたので、
ちょっと土台の作り方をご紹介しておきたいと思います( ̄ー ̄)
まずは土ブロックで、このような円を作ります(  ̄ー ̄)ノ

ブロックの数はこんな感じです(・ω・)

直径で19マスでした( ̄ー ̄)
そしたらこの土ブロックに階段ブロックを逆さ貼りして((((((((・∀・)

その逆さ貼りした階段ブロックの上に、
さらに土ブロックを乗っけます(/^^)/

そして同様に階段ブロックを逆さ貼りすると、
この様に綺麗な段々が出来るんです(  ̄ー ̄)ノ

この作業をもう2回繰り返すと、
すり鉢状に階段ブロックを積み上げることが出来まして、


これを外から見ると、
このようになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

逆さまになったロケットの噴射口、聖火台等々、
アイデア次第で、色々な建築に活用できるんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)
そしたら今度は角っこの部分だけを同様に伸ばしていくわけですが、
ほんのちょっとだけ角度を変えたかったので、
最初だけこの様に階段ブロックを重ねておきました(・ω・)

この重ね具合で、カーブの角度を色々調整できると思いますんで、、
みな...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
地下室への入口を隠し階段にしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/エンダー先輩の嫌がらせは未だ続いているんですが、めげずに洋館の仕掛けを設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、秘密の地下室に続く階段に仕掛けを仕込んでみようかと思いまして、一旦階段の入口部分を取り払いました( ̄0 ̄)/何をするのかといいますと、隠し階段にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、完成予想はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノピストンが使えないので、階
-
-
アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はGT一号機の建築スペースを確保させていただきまして、早速建築を進めていきたいと思いますが、一応クリエイティブで試作もしておりますんで、建築手順も合わせてご紹介していきますね( ̄ー ̄)まず、建築に必要なスペースが20×20マスのこちら(  ̄ー ̄)ノこの中心部分にアイアンゴーレムを集める様に作っていくわけですが、建築スペースの選定で注意点がございますのでご説明
-
-
今日も頑張って掘りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま
-
-
ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/こんな
-
-
どうやらここからが本番のようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から湧き層の建築が開始されまして、こんな感じでどんどん湧き層の建築を進めております(/^^)/今まで作ってきた湧き層に比べると若干手間がかかる湧き層となっておりますが、現在のバージョンではこの仕組みが一番効率が良いんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、一層目の半分が出来上がりました(゜ロ゜)ちょっとだけ眺めてみましたが、まだまだモンスターが湧く様子はな
-
-
山猫ラッシュ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、山猫捕獲用の魚釣りをしております(・ω・)ノちょっと撒き餌を撒いてみましたところ、宝釣り?の付いた釣竿を釣る事が出来ました(* ̄∇ ̄*)エンチャント効果は絶大です(* ̄ー ̄)さてさて、お魚を少し補充出来たので、早速山猫を探してジャングルの奥地へ来ております( ̄ー ̄ゞ−☆途中溶岩池もございました((((;゜Д゜)))二つ見つけたんですが、とりあえず火事には
-
-
ネザー鉄道が全線復旧いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関
-
-
最後まで油断してはいけません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、天井裏の解体作業は第四区画が完了しまして、残るは肉厚の陸地がたっぷりとある、第三区画のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )とりあえず、解体が終わった高さまで、ZBT一号機の湧き層を解体しておきました(  ̄ー ̄)ノ看板が浮いているように見えるのは、たぶんまいくらぺさんが疲れているせいだと思います(;・∀・)そんな幻覚が見えてしまったので、シュルカーボックスにぎっしり
-
-
ネザー要塞へ直通です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は散々でございましたが、すべてはこの溶岩です((((;゜Д゜)))ご覧のように、ネザーの溶岩は粘り気が無いので、水のように早く広く広がります(´д`|||)そして、地中のあちこちに1マス溶岩源があるので、掘る際も気を付けなければまいくらぺさんのようになってしまいますm(。≧Д≦。)mっと、とりあえず手が届かないので、牛歩戦術で進んで、溶岩源を潰しました(/^^)/
-
-
格納式フェンスの回路開発が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)