水族館の、屋根と玄関前を作りました
前回は水族館の建築を開始いたしまして、床下照明の設置準備までが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
床下照明といっても、今回はなまこちゃんを利用した水槽式床下照明となりますんで、
まずはこんな感じで水源を設置いたしました(ノ-o-)ノダバァ

この水槽に海草や、なまこちゃんなんかを設置しつつ、お魚さんも放流したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたらさっそくなまこちゃんを設置していきます(/^^)/

念のため夜間の確認をしてみましたが、ちゃんと照明として機能しておりました(* ̄ー ̄)
ランダムな感じでなまこちゃんを設置してして、
足りなくなったら先日のなまこちゃん育成場で補充しながら作業を進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

なまこちゃんを照明として利用する場合、1マスに3〜4個設置しないと明るくならないので、
面積の割に消費量が多いように感じました(; ̄ー ̄A
そんなこんなでなまこちゃんの設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

あくまでも自然な感じになるようにバランスを考えつつ配置しております(* ̄ー ̄)
そして、なまこちゃんの配置が完了しましたら、
今度は海草を配置していきます(/^^)/

昆布は石系ブロックに設置できませんが、海草なら配置できます( ̄ー ̄)
ちなみに、海草を集める場合は、ハサミを利用してください( ̄0 ̄)/
こんな感じで水槽の飾りつけができたら、
今度はお魚さんを投入いたしますんで、海でお魚さんを捕まえますm(。_。)m

熱帯魚と違って、タラちゃんやサケは簡単に捕まえることができます(ノ`Д´)ノ彡<*))>=<
さらには、何やら見たことが無いお魚さんも、、、(゜ロ゜;)アッ

大きくってバケツには入らなそうなので、仕方なく捕獲はあきらめておきました(; ̄ー ̄A
、、、し、仕方なくですよ?(;゜∀゜)
そんなこんなでお魚さんの投入も完了いたしまして、
水族館仕様の床下照明が完成いたしました♪ヽ(´▽`)/

タラは見えにくいんですが、サケは目立つので見栄えも良い感じですね(* ̄ー ̄)
それと、フグも3匹入れたんですが、なぜか一か所に固まっておりましたm(。_。)m


膨らんでいないフグが、出目金みたいでカワイイです(*´ー`*)
あとは出来上がった水槽をガラスブロックで蓋をして、
これで床面が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

普通に歩いているだけでも足元にお魚さんが泳いでいたりするので、
床面だけでもとても楽しめるんじゃないかと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
さて、お次はイメージが出来上がっている屋根の設置をすることにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆

ご覧のように骨組みは出来上がっておりますんで、
さっそく屋根の設置作業へ取り掛かることといたしまして、
素材には石のハーフブロックを利用していきます(/^^)/


イメージしているのが鉄筋コンクリートの近代建築なので今回のイメージにはぴったりで、
しかもネザー整地で回収した在庫が沢山ありますんで、資材準備も楽チンでした(* ̄ー ̄)
そして、柱を中心に屋根の枠組みを作りまして、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

若干柱の高さは調整いたしましたが、狙った通りに仕上がりそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、枠組みに肉付けをしていくんですが、
今回作る屋根は初めての形なので、うまく仕上がるかドキドキしております(; ̄ー ̄A
そんな感じでドキドキしながらも石のハーフブロックを一枚一枚丁寧に貼り付けていきまして、
屋根の設置作業が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

大雨が降ってきてうまく撮影できなかったのは秘密でーす(σ≧▽≦)σイェ-イ!
とりあえず、屋根の形はイメージ通りに仕上がりましたんで、
もうちょっと他の作業を進めてからまとめてご紹介させていただきますね(; ̄ー ̄A
というわけで、屋根が写らないように玄関部分を先に作ることにいたしまして、
こんな感じで水槽と、床下照明の準備をいたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

玄関部分にも小さな水槽を設置して、入場前からワクワク感を高めていただく作戦です(* ̄ー ̄)
そして、床板には明るい色合いで温かみのあるアカシアをチョイスいたしまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

細かい部分の装飾はもうちょっと加えていく予定ですが、
大まかに玄関部分も完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それではお天気の具合もよさそうなので、全体像を撮影いたしますねε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

まだまだ作業はたくさん残っておりますが、
なんとなく全体像が出来上がってまいりました(* ̄∇ ̄*)
特徴となる屋根にはさっそく邪神様が降臨されておりまして、
じっくりとご視察をなさっております( ゜人 ゜)ありがたやぁ

こんな感じで完成めざして残りの作業を頑張っていきますんで、
次回もお楽しみにどうぞ(* ̄∇ ̄)ノ
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^O^)/~~
ここまではイメージ通りにできているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
0.15.0 ベータテストを開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんお待たせいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日より新バージョン、0.15.0のベータテストが開始されているわけですが、作業中だった別荘二号館の建築を一旦中断いたしまして、本日よりまいくらぺさんのベータテストのご様子をご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!という事で、早速Mojangさんから頂いた招待状を確認(*´ー`*)そしたら迷わずに『テスターになる』を、ぽちっとな(°Д
-
-
多層式のサボテン農場を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場に大規模サボテン農場を建築する事になりまして、作業を開始したところ、新要素の行商人がやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノラマさんを2頭引き連れてウロウロされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)初めてお会いした行商人になりますんで、売っているものが気になりまして、ちょっと商品を確認させていただいたところ、このような品揃えとなっておりました(
-
-
湧き層の外壁改修が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層の外壁を改修作業もあとわずかとなりまして、現在手持ちの石レンガをすべて設置するべく作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/設置面積も大き目だったので、安心安全の3段縦積みスニーキング工法です(((((((・∀・)そして今回は事故も無く、このくらいまで設置できました(  ̄ー ̄)ノ間仕切りの設置作業は残りわずかで、外壁の解体作業も左手前に見えている部
-
-
アイテムの自動仕分け機に不具合
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/良いニュースと、悪いニュースがございます(  ̄ー ̄)ノまずは良いニュースなんですが、先日、バージョン0.14.0から0.14.1にアップデートの際に、ホッパーによるアイテムの移動速度が上昇したようですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして悪いニュースです(;・ω・)ホッパーの改良修正に伴い、自動仕分け機がちゃんと動作しなくなっております(´д`|||)実は先日コメントで情報をいただきまして、資材補
-
-
キャットタワーが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き、キャットタワーの建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆ネコ達に故郷のジャングルを感じさせて、心休まるキャットタワーにしてあげようと考えまして部屋のほうはツリーハウス風にすることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ熱帯樹の原木と葉っぱをふんだんに使用いたしましてジャングル感を出してみました(°Д°)ジャンゴー!とりあえず葉っぱなんか
-
-
大まかな外観が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本格的に天空建築を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、色々と試行錯誤をしながら作業をしていたんですが、こちらをご覧ください(゜ロ゜)最初に邪神レンガを設置した部分だけテクスチャが違ってしまっております(; ̄ー ̄Aぱっと外観を見ただけでは気が付きませんが、まいくらぺさん的に気になってしまいますんで、細かい部分ですが修正をしておきますね(/^^)/こ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 26日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業での溺ゾントラップの改修作業が完了いたしまして、本日からは第二岩盤整地会場の6層目の解体作業へと突入でございます( ̄0 ̄)/設置されているビーコンの位置から、5層目の終了した場所からのスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業のとっかかりとなる1列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシスライス作業だけ進めていくと真っ暗になってしまいます
-
-
TT二号機、検証と考察
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪水抜きが終わって、内壁の解体が終わって、下準備もばっちりって状態になりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、露天掘りを行っていく地層の厚みがこちら(゜ロ゜)一番厚みが無い場所で25〜30マスくらいって感じでしょうか?( ̄〜 ̄)まずは凸凹の海底部分を平にしていく感じになると思いますんで、一番高
-
-
畑の回路と、新天地拠点の地図作成準備です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はパルサー回路を利用したディスペンサーの操作で大失敗をしてしまいまして、プランBのRS回路をご紹介いたします(°Д°)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノスイッチとリピーターを利用したとても簡単な回路です( ̄ー ̄)このスイッチを押すと、当然RSランプが点灯するんですが、スイッチは一瞬しかONの信号を発生しないので、すぐにRSランプが消灯してしまいます(・ω・)しかし4っつの