半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方
本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、
ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、
今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

ピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように配線をしてあります( ̄ー ̄)
例えば縦に2個ピストンを積んである場合、
動力を伝える方法はこのようになりますm(。_。)m

上の段はワイヤーから直接動力を受けて、下の段は鉄ブロックから動力を受けるので、
これで両方のピストンを同時に動かす事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
さらに、ポケットエディションではワイヤーがピストンへ直結するようになりましたんで、
ワイヤーを横向きに設置する、このような配線でもおっけーです!!(゜ロ゜ノ)ノ

以前はこれだと下側のピストンにしか動力が伝わりませんでした(゜ー゜)
とにかく、この性質も利用して、この様に配線を設置(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

これで5個すべて一緒に動かす配線をまとめる事が出来ました♪ヽ(´▽`)/
そしてそのピストンの目の前に植林をするんで、
その苗木に骨粉を撒く為に、発射装置をこんな感じで配置いたします(・ω・)

さらには、苗木の成長を観察するブロックを設置(/^^)/

このBUDブロックが苗木の成長を認識する事で、
ガシュン

っと、
原木を横に動かす仕組みになります(* ̄ー ̄)
それでは配線の説明になりますが、
BUDブロックの信号を直接ピストンへ接続すると、
この様にピストンが止まらなくなってしまいますΣ(´□`;)


なので、ピストンが一回だけ反応させるために、リピーターを二つくっつけるんです(  ̄ー ̄)ノ

この回路は以前もご紹介しましたが、BUD+ピストンの動きを制御できますんで、
色々と応用が出来るハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら次は、こちらの発射装置( ゜o ゜)

この中に骨粉を大量にセットしておいて苗木にどんどん骨粉を振りまいていくわけですが、
そのために高速クロック回路を作ります(/^^)/

ブロック3個と、RSトーチ2本、そしてRSパウダーを真ん中にひと振りで作る事が出来る、
簡単高速クロック回路です(* ̄ー ̄)
この信号を発射装置に接続( ̄0 ̄)/

このままでは発射装置が暴走してしまいますんで、
高速クロック回路のどこかにレバーをくっつけておけばおっけーです(/^^)/

実際にはこの回路を埋めて、地下に配線を通すと見栄えも良くなると思うので、
実際作るときには配置も変更しますね(  ̄ー ̄)ノ
それと、発射装置のインベントリは小さく、すぐに骨粉を使い切ってしまいますんで、
ラージチェストとホッパーを利用して、インベントリを拡張しておきます( ̄0 ̄)/

このときに注意していただきたいのが、
ホッパーが他の回路から動力を受けて、動作停止状態にならないように気を付けてください(; ̄ー ̄A
そしたら実際に動かしてみますね( ̄ー ̄ゞ−☆
骨粉をチェストにしまうのがめんどくさいので、自分で骨粉を撒いて、
装置の動作を確認してみます(; ̄ー ̄A

すると、2本目が成長したところで、
動作不良が発生してしまいました(´-ω-`)

実は二回目の試作なので原因は分かっているんですが、
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

成長した葉っぱが回路の配線を切断していました(;・∀・)
なので、ガラスブロック等の透過ブロックで、
この様に回路を保護しておきます(/^^)/

他の部分も同様に

これで回路の問題は解決できましたが、
もう一つ問題がありまして、
こちら(゜ロ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
焼き鳥工場を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はこけブロック素材を収集できる施設を建築させて頂きまして、つつじの苗木やこけ絨毯なんかをゲットできるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで洞窟系素材の収集施設はおっけーだと思いますんで、今回からは畜産関係の施設を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それで、まず最初に作ろうかと思ったのが焼き鳥工場で、まずはこのような土台を設置(  ̄ー ̄)ノ2×2マスのホッパーに
-
-
ダイヤラッシュは始まってなかった
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の続きからです(  ̄ー ̄)ノ地下溶岩をある程度吹き飛ばしまして、地上での作業に戻ったところ、早速ダイヤモンドを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψしかし、この地下一帯が溶岩池だったんですよね(; ̄ー ̄A周りを掘ってみるとほらm(。_。)m昨日吹き飛ばした溶岩池が見えました(´д`|||)一通り周りを綺麗にすると掘った瞬間に池ポチャってことにはならなそうですね(; ̄ー ̄A以前にも申し上げまし
-
-
受け皿本体の撤去が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピッケルの修繕を行い、シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)さて、作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)こんな感じに水源を潰しして、ついでにアイテ
-
-
海底神殿の水抜き最終日
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガーディアンさんから攻撃を受けながら海底で囲いを設置しておりましたが、囲いの設置は完了して現在水抜きの真っ最中でございます(;・∀・)一番端っこの部分で水抜きをしていたら、土台からかわるがわるガーディアンさんが出てきまして、スポンジを利用して一時退避いたしました(; ̄ー ̄Aそんなこんなで何とか水抜きを行い、残り2列ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)
-
-
色々なバイオームでネザーの素材収集を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ5G対応の新しいエクスペリアにスマホを新調いたしました(σ≧▽≦)σドーン!CPUなんかも現状アンドロイドでは最強のものを使っていて、USB接続でバッテリーを消費せずに外部給電を出来るので、マイクラを遊びまくっても、今までのスマホと違ってバッテリーの劣化を最小限にする事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/ちなみに、最大描写距離は32チャンク!Σ( ̄□ ̄;)性能的に
-
-
天空建築 中層部分の内装建築に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は2階に3部屋目が完成いたしまして、最後の一部屋を完成させる為に、拠点へ戻ってちょっぴり資材補給をしてきました三( ゜∀゜)既に何往復しているか分からないですが、一か所作るのに最低でも5往復位はしているんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんな感じでその後も何往復かしつつ、4部屋目の建築も完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ基本的には前回の3部屋目と同じデザインですが、
-
-
ついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は未探索エリアからの帰宅を開始したところでジャングルを発見いたしまして、さっそく寺院が目の前にありましたんで、ちょっと探索をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆入口から直ぐに下り階段がありまして、階段を下りたところに謎解きレバーがございますんで、解除方法お思い出しながら、レバーを操作( ̄0 ̄)/こんな感じで、一階の床面がオープンいたしまして
-
-
ネザー要塞へ直通です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は散々でございましたが、すべてはこの溶岩です((((;゜Д゜)))ご覧のように、ネザーの溶岩は粘り気が無いので、水のように早く広く広がります(´д`|||)そして、地中のあちこちに1マス溶岩源があるので、掘る際も気を付けなければまいくらぺさんのようになってしまいますm(。≧Д≦。)mっと、とりあえず手が届かないので、牛歩戦術で進んで、溶岩源を潰しました(/^^)/
-
-
新バージョン、アクアティック アップデートをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日アップデートがありまして、新バージョン1.4.xがリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回の新バージョンは、『アクアティック アップデート』と命名されておりまして、海に関する新要素が盛りだくさんとなっております!!(゜ロ゜ノ)ノそんなアップデートがありましたんで、本日は作業のご報告を中断しまして、アクアティックアップデートの内容をご紹介していきたいと思います(
-
-
今後の建築方針なんかを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ