マインクラフト攻略まとめ

半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、


ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、


今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






ピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように配線をしてあります( ̄ー ̄)






例えば縦に2個ピストンを積んである場合、


動力を伝える方法はこのようになりますm(。_。)m






上の段はワイヤーから直接動力を受けて、下の段は鉄ブロックから動力を受けるので、


これで両方のピストンを同時に動かす事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





さらに、ポケットエディションではワイヤーがピストンへ直結するようになりましたんで、




ワイヤーを横向きに設置する、このような配線でもおっけーです!!(゜ロ゜ノ)ノ






以前はこれだと下側のピストンにしか動力が伝わりませんでした(゜ー゜)







とにかく、この性質も利用して、この様に配線を設置(/^^)/





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







これで5個すべて一緒に動かす配線をまとめる事が出来ました♪ヽ(´▽`)/







そしてそのピストンの目の前に植林をするんで、


その苗木に骨粉を撒く為に、発射装置をこんな感じで配置いたします(・ω・)






さらには、苗木の成長を観察するブロックを設置(/^^)/






このBUDブロックが苗木の成長を認識する事で、




ガシュン




っと、


原木を横に動かす仕組みになります(* ̄ー ̄)






それでは配線の説明になりますが、





BUDブロックの信号を直接ピストンへ接続すると、


この様にピストンが止まらなくなってしまいますΣ(´□`;)








なので、ピストンが一回だけ反応させるために、リピーターを二つくっつけるんです(  ̄ー ̄)ノ






この回路は以前もご紹介しましたが、BUD+ピストンの動きを制御できますんで、


色々と応用が出来るハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら次は、こちらの発射装置( ゜o ゜)






この中に骨粉を大量にセットしておいて苗木にどんどん骨粉を振りまいていくわけですが、







そのために高速クロック回路を作ります(/^^)/






ブロック3個と、RSトーチ2本、そしてRSパウダーを真ん中にひと振りで作る事が出来る、


簡単高速クロック回路です(* ̄ー ̄)







この信号を発射装置に接続( ̄0 ̄)/






このままでは発射装置が暴走してしまいますんで、





高速クロック回路のどこかにレバーをくっつけておけばおっけーです(/^^)/






実際にはこの回路を埋めて、地下に配線を通すと見栄えも良くなると思うので、


実際作るときには配置も変更しますね(  ̄ー ̄)ノ







それと、発射装置のインベントリは小さく、すぐに骨粉を使い切ってしまいますんで、


ラージチェストとホッパーを利用して、インベントリを拡張しておきます( ̄0 ̄)/






このときに注意していただきたいのが、


ホッパーが他の回路から動力を受けて、動作停止状態にならないように気を付けてください(; ̄ー ̄A







そしたら実際に動かしてみますね( ̄ー ̄ゞ−☆






骨粉をチェストにしまうのがめんどくさいので、自分で骨粉を撒いて、


装置の動作を確認してみます(; ̄ー ̄A





すると、2本目が成長したところで、




動作不良が発生してしまいました(´-ω-`)






実は二回目の試作なので原因は分かっているんですが、





こちらです(  ̄ー ̄)ノ






成長した葉っぱが回路の配線を切断していました(;・∀・)






なので、ガラスブロック等の透過ブロックで、


この様に回路を保護しておきます(/^^)/







他の部分も同様に







これで回路の問題は解決できましたが、


もう一つ問題がありまして、





こちら(゜ロ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
露天掘りならお任せください

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は拠点から、新しいブランチマイニング会場への路線を設置いたしまして、本日は実際に採掘を行う岩盤層付近まで、路線を設置するために露天掘りをしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回はトロッコ路線を螺旋状に設置していこうかと考えておりますんで、最初に掘り下げるサイズを決定いたしました(  ̄ー ̄)ノ特別な理由は無くただなんとなくです(* ̄∇ ̄)ノ、、、(; ̄ー ̄Aそし

no image
和風建築の要、屋根を造ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は柱が組みあがりまして、土台に柱と建造物の基礎となる部分が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )基礎がしっかりできていればちゃんとした仕上がりになると思うんで、是非基礎工事には時間をかけてじっくりと作業を進めて頂ければと思います(  ̄ー ̄)ノそれでは今日は屋根の建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まず梁の出っ張りの部分に丸石のハーフブロックを設置していきます(

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、

no image
灯台建築を始めます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、船が完成したんですが、船があるなら灯台を作らなければなりません( ̄^ ̄)という事で、海の道しるべである灯台を建築してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、今回の建築予定地がこちら(  ̄ー ̄)ノゾンさん等が泳いでくる陸地でございます( ̄ー ̄)具体的な場所は、この砂場辺りにしようか、、、う〜ん( ̄〜 ̄)やはり夜に目立つ場所でなければならないと思うので、夜を待

no image
おら、強いやつを見ると、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おっす、おらまいくらぺさんです( ̄0 ̄)/みんな元気にしってか?(°Д°)って、某戦闘民族みたいな挨拶をしてしまいましたが、ふふふ、見えませんでした?( ̄ー ̄)それはみなさんがヤムチャ視点なだけd、、☆(゜o(○=(゜ο゜)o、、、、ごめんなさい(´-ω-`)実は、クリエイティブモードで透明化ポーションを飲んでおります(  ̄ー ̄)ノ透明になるとMOBから認識されなくなって、ちょっとし

no image
パルサー回路を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/バージョンアップに伴い様々なアイテムの名称が変更され若干戸惑っておりましたが、なんと読者のコメンテーターの方(ばやさん)がリネームされたアイテムの一覧表を作ってくださったのでご紹介されていただきますね(* ̄∇ ̄)ノ元の名称          今の名称鉄インゴット         鉄の延べ棒金インゴット         金の延べ棒ボウル           

no image
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(

no image
くらぺタウンに本屋さんを建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は第二岩盤整地会場での整地作業を中断いたしまして、くらぺタウンに本屋さんを建築する事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ理由としましては、修繕のエンチャントがほしい・・・、そんな理由でございます(; ̄ー ̄Aということで、まずは建築資材の用意をしていくわけですが、今回の素材はこちらです(  ̄ー ̄)ノカラフルな色合いを使いたいので、コンクリートパウダーを作りました(* ̄ー

no image
一気に3層チャーハンしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年のゴールデンウィークは10連休なんて人も多かったようですが、残り2日となったGW、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんはちょっと旅行に出かけて、数十キロに及ぶ大渋滞に巻き込まれている人々の様子を、家のテレビで見ております(;・∀・)さて、そんなGWのさなか息抜き建築も終了致しまして、天空トラップタワーの建築を再開したまいくらぺさんは、

no image
究極TT建築 処理層編 その10

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にアイテム落としが完成いたしまして今日は、アイテム落とし落とし落としを作っております( ̄0 ̄)/つまり、くらぺ流しへアイテムを落とすアイテム水路へアイテムを落とすためのアイテム落としへアイテムを落とす水路へアイテムを落とす水流を設置するための受け皿部分です(・∀・)ノ分かりましたね?(°Д°)、、、簡単に言うと、丸石を設置しております(;・ω・)そんでもってど