マインクラフト攻略まとめ

ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、


プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノ







ご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、









撤去いたしました(°Д°)







記事では結構カットしておりますが、


屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄A







そんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、


道具類の耐久度が確実に削られていきまして、







ピッケルの修復をするためにブレイズトラップへやってきました三( ゜∀゜)







今まで経験値を貯めるために一生懸命オラオラしておりましたが、


バージョンアップでピストンが実装されたので、ちょっと改良方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








クリエイティブモードで模型を作ってみましたんで、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






必要な材料は、



普通のピストン 2つ

リピーター 24個

石スイッチ 1つ

RSパウダー 小さじ1杯




っと、


リピーターは大量に必要となりますが、必要な材料は割と少ないです(゜ロ゜)






そして配線がこちらm(。_。)m






リピーターは24個、最大遅延の状態ですべて直列に繋げてあります( ̄ー ̄)






ブレイズさんだと脱走することがあるので、


今回は体力が同じ、ゾンさんにご協力をいただきました(  ̄ー ̄)ノ







それでは、





スイッチオン(°Д°)






するとリピーターに接続されていない右側のピストンがブロックを押し出して、


ゾンさんに窒息ダメージを与えております( ; ゜Д゜)






そして、リピーターが24個最大遅延でつながっているピストンへ、





、、

、、、


約10秒ほど遅れて信号が到着Σ(゜Д゜)






ゾンさんを窒息させていたブロックがもとに戻されましたε=( ̄。 ̄ )







このときゾンさんの体力はギリギリの状態となっているので、





くらぺパーンチ○=(゜ο゜)o






っと、


一撃で撃破することが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







さらには、その一撃すらめんどくさいというみなさんは、




不完全なポーション(奇妙なポーション)に、

輝くスイカ(きらめくスイカ)+発酵したクモの目+火薬




を調合した、ダメージのポーション(負傷のポーション)で、


弱ったブレイズさんを一網打尽にすることも可能です(  ̄ー ̄)ノ






そして、実際に設置したのがこちらでございます(* ̄∇ ̄)ノ






ふふふ、ゾン豚さんも熱心に仕組みを勉強されておりますね(* ̄ー ̄)







しかし、これだとブレイズさんが集まるまで結構な時間を待機することになりますんで、


手っ取り早くブレイズさんを落とし穴に集める仕組みが







こちら(  ̄ー ̄)ノ






感圧板にピストンを接続させてあるんですが、


感圧板に乗っかる...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体

no image
実際の回路設置が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は回路の設置スペースを確保いたしまして、本日は実際の設置作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆ちょとその前に、今回の作業でピッケルなんかの耐久度がかなり減っておりますんで、道具類の修繕を行っておきたいと思います三( ゜∀゜)ということで、経験値トラップへとやってきまして、耐久度が減っているダイヤピッケルでブレイズさんにとどめをさしていきます(`ロ´

no image
オセロット(山猫)の懐かせ方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は生魚を持ってジャングルをウロウロいたしまして、何度か山猫に遭遇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、懐くこと無く山猫に逃げられてしまったため、今日は、オセロット(山猫)の飼いならし方を勉強してみたいと思います( ̄0 ̄)/ふふふ、今回はピンクの肉球がポイントです(* ̄ー ̄)まず、実験場でオセロットを大量に放ちました!щ(゜▽゜щ)すると、まず最初に分かったの

no image
第二岩盤整地会場の完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は露天掘りが完了した第二岩盤整地会場に床面を設置いたしまして、本日はスライムチャンクの湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ちょっとした問題を発見してしまいまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ第一岩盤整地会場の最北西の位置に、ご覧の様なラマさん溜まりが発生しておりました(;・∀・)以前にもちょっとだけお話した事がありますが、MO

no image
経験値トラップ型トラップタワー建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT一号機の解体が終わりまして、倉庫周辺のラグも若干軽減された感じでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、残されたTT二号機(゜ロ゜)こちらは湧き層が全面フェンスゲートで作られておりまして、フェンスゲートが閉じている状態でもちゃんと稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ蜘蛛だけは湧き層に溜まってしまいますが、ちょっとした改造をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その名も、経験値

no image
究極TT建築 水路編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からアイテム水路の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に中心部分に直径31マスの円を書いてみました(  ̄ー ̄)ノこの部分にアイテム収集ポイントを建築していこうと思います( ̄ー ̄)ちなみに、直径31マスの円はこのようになります(  ̄ー ̄)ノこれでわかりますね?(威圧)で、早速作業現場へ、、、なんでアイテムが散らばっているんですかね

no image
奇跡の村

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、川の真ん中にあるNPC村を出発いたしまして、対岸にツンドラが見えております(゜ロ゜)べ、別に好きで凍ってるんじゃないんだからねっ!(`ロ´;)プンプンっと、これはツンデレですv( ̄Д ̄)v、、、で、、相変わらずサバンナと砂漠の繰り返しが続いております(; ̄ー ̄Aサバンナを越えると砂漠、砂漠を越えるとサバンナって感じと、リアス海岸も続いているようなので、本当に探

no image
今日は拠点内をウロウロしておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な

no image
二連スポナー経験値トラップの外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/レッドストーン回路の配線でかなり試行錯誤となって、建築にかなりの時間がかかってしまいましたが、前回はついに二連スポナーを使った経験値トラップが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後なんですが、RSランプのオンオフスイッチをこの場所に変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ最初はスポナー部屋の前に設置しておいたんですが、実際に稼働させるときに待機ポイントの近くの方が使いやす

no image
今日も解体作業みたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地の作業が完了いたしまして、前回から20層式トラップタワーの解体を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、8棟あるトラップタワーの内、2棟の解体が完了して、決まった作業手順通り、ピストンの回収から作業を進めております( ・∀・)ノシまずは1棟分のピストン回収が完了しまして、回収された粘着ピストンは2スタック+62個で、取りこぼし無しでございます(* ̄∇ ̄*)手で壊す作業にな