究極TT建築 水路編 その1
さてさて、
今日からアイテム水路の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
この様に中心部分に直径31マスの円を書いてみました(  ̄ー ̄)ノ

この部分にアイテム収集ポイントを建築していこうと思います( ̄ー ̄)
ちなみに、
直径31マスの円はこのようになります(  ̄ー ̄)ノ

これでわかりますね?(威圧)
で、
早速作業現場へ、、、

なんでアイテムが散らばっているんですかねぇσ(´・д・`)
誰かが悪さをして
天罰が下ったようです(°Д°)
、、、
、、、ゴメンナサイ(´-ω-`)
そして、
拾い集めたアイテムを使って建築開始です(; ̄ー ̄A

見えなくなってしまう部分には丸石を使い、
見える部分には石レンガを使っていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
この様に高さ2マスで円を作りました( ̄ー ̄ゞ−☆

斜めの線はくらぺ流しの下書きです( ̄ー ̄)
ホイ( ̄0 ̄)/

とりあえず土台が下書きが出来上がったので、
今度は石レンガのハーフブロックで蓋をしていきます(/^^)/

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

岩盤整地会場に、人工物らしきものが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
近くで見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

近くで見ると、
結構大きいです( ̄ー ̄)
そして、
くらぺ流しを設置していくわけですが、
その前に、
現時点で水路がちゃんと機能しているかを確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆
ベータテスト中に作った模型水路で
一番端からアイテムを流してみます(/^^)/

そして、
アイテムが引っかからないか確認しながら
アイテムを追いかけて行きましてm(。_。)m

順調にアイテムが流れていき
一番最後のつなぎ目で
引っかかりました(´д`|||)

ゴールまでもう少しなのに、、、(´-ω-`)
その後も
細かい調整や、向き等を確認しつつ(・д・ = ・д・)

とりあえずアイテムがすべて流れるようになったので
実際の現場へ戻ってきましたε=( ̄。 ̄ )

一応現場に無限水源も作ってあります(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
今日も廃坑見つけました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんのおかげで、輝きの笑顔を放っている森の妖精こと、兄貴ですが、実は、まいくらぺさんも毎日ポチポチしているんです( ̄ー ̄)ただし、みなさんと違いましてまいくらぺさんはポチポチルーレットなんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ0P 10P 20P 30Pが抽選で当たるのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ今まで長い事やってきましたが、初めて0Pです(´・ω・`)代わりになにが良い事があっ
-
-
遠足は家に帰るまでが遠足です
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さて、昨日はきのこ島の確認をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと遠出したので、ついでに一番最初に発見したメサバイオームを観光していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノで、きのこ島を出発して、メサの手前にあるNPC村が見えてきました(゜ロ゜)そして、到着後に一番最初に行うのがこちら(  ̄ー ̄)ノそう、鍛冶屋さんの溶岩です((((;゜Д゜)))とても危険なので、最初に埋めておきます(/^^)
-
-
階段ブロックで門のデザイン
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/二階部分の柱の設置が完了いたしまして、細かい部分の点検作業を行っております(・д・ = ・д・)作業量が多いので、一区切りごとに大抵一か所か二か所の設置ミスがあるんですよね(; ̄ー ̄Aそして点検が終わったら、今度は横に設置する門のデザインを考えてみました( ̄〜 ̄)階段ブロックの組み合わせて作ってみたんですが、赤系のブロックで作ったら中華っぽいデザインですね( ̄ー
-
-
スライムの湧き条件が変更されたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの新しい湧き範囲についての考察をご紹介させていただきましたが、もう一つ大きな問題となっているのが、スライムトラップが稼働していない状況です( ̄〜 ̄;)という事で、今回はスライムトラップが稼働しなくなった原因についてご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ現在トラップランドにある、スライムチャンクです( ̄ー ̄)スライムは
-
-
フェンスゲートのクラフトは筋トレです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は1区画目の湧き層が10層目まで完成いたしまして、昨日土台の解体を終えたところで、ダイヤスコップの耐久力が限界を迎えましたε=( ̄。 ̄ )なので修繕を行うために一旦経験値トラップへ移動することになり、その途中で、アイテム回収ポイントの確認をしてみます(/^^)/鉄インゴットがピッタリ10スタックでございます(・ω・)湧き層の9層目が完了したときに8スタック半だっ
-
-
ランドマークの増築に居住エリアの事故防止を強化しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はランドマークとなる時計台が完成いたしまして、一息入れるために、拠点パトロールを実施いたしております( ̄ー ̄ゞ−☆相変わらずのハマりラマさんにご挨拶を行いつつ農作物の収穫を行いまして、更には建築素材の補充もしておきました( ̄^ ̄)テラコッタに、砂岩なんかを補充させて頂きまして、天空建築現場へと戻ると、略奪者さんがお出迎えをして下さいました(´д
-
-
湧き層建設が睡魔との戦いになっております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日の土台解体の途中でしたが、インベントリが満タンになりそうだったので土ブロックの整理と、ついでにフェンスゲートの作成を行っております(/^^)/フェンスゲート自体の在庫はなくなってしまったので原木を加工しているんですが、まずは素材となる棒を作成いたします( ̄0 ̄)/原木1個からは、木材が4個、さらに棒が8本作成が可能となるのため原木1スタックを棒に加工し
-
-
岩盤整地会場の拡大 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は3列目までの水抜き作業が完了しまして、4列目は半分くらいまで水抜きが完了、そして、4、5列目の間仕切りが設置完了の状態となっております( ̄ー ̄ゞ−☆なので、回収した砂ブロックを使って、6列目の壁を設置しております(/^^)/徐々に水深が深くなってきまして、間仕切りで消費する砂の量が増えてきました(; ̄ー ̄Aそんな水中での壁の設置作業をしていると、ご覧ください
-
-
ちょっとお散歩です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は一階部分の内装が完成致しまして、二階、三階と作業を進めていくわけですが、保留になっていた、ドーム二階の窓をどうするか決定致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ結果はこちら(  ̄ー ̄)ノちょっと離れていて分かりにくいとは思いますが、ガラスブロックを使う事にしました( ̄ー ̄)理由としては、ガラス板やフェンスだと曲線部分にうまくフィットしないからです(; ̄ー ̄Aという事
-
-
砂漠の砂漠化がどんどん進んで行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化を進めて、ネザライトピッケルが耐久限界を迎えまして、予備のダイヤスコップを2本とも効率5の最強スコップへと強化いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψというわけで、さっそく砂漠の砂漠化作業を再開しております( ゜д゜)、;’.・ついに見えてきた砂漠の終わりを目指して、どんどん砂ブロックを撤去していきまして、(ノ-o-)ノダバァ砂漠に潤い成分が流れ込んでまい
- PREV
- 宝島にキノコ風車を作る
- NEXT
- 南東地区の川を整備