究極TT建築 水路編 その1
さてさて、
今日からアイテム水路の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆
まずは、
この様に中心部分に直径31マスの円を書いてみました(  ̄ー ̄)ノ

この部分にアイテム収集ポイントを建築していこうと思います( ̄ー ̄)
ちなみに、
直径31マスの円はこのようになります(  ̄ー ̄)ノ

これでわかりますね?(威圧)
で、
早速作業現場へ、、、

なんでアイテムが散らばっているんですかねぇσ(´・д・`)
誰かが悪さをして
天罰が下ったようです(°Д°)
、、、
、、、ゴメンナサイ(´-ω-`)
そして、
拾い集めたアイテムを使って建築開始です(; ̄ー ̄A

見えなくなってしまう部分には丸石を使い、
見える部分には石レンガを使っていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
この様に高さ2マスで円を作りました( ̄ー ̄ゞ-☆

斜めの線はくらぺ流しの下書きです( ̄ー ̄)
ホイ( ̄0 ̄)/

とりあえず土台が下書きが出来上がったので、
今度は石レンガのハーフブロックで蓋をしていきます(/^^)/

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

岩盤整地会場に、人工物らしきものが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
近くで見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

近くで見ると、
結構大きいです( ̄ー ̄)
そして、
くらぺ流しを設置していくわけですが、
その前に、
現時点で水路がちゃんと機能しているかを確認してみますね( ̄ー ̄ゞ-☆
ベータテスト中に作った模型水路で
一番端からアイテムを流してみます(/^^)/

そして、
アイテムが引っかからないか確認しながら
アイテムを追いかけて行きましてm(。_。)m

順調にアイテムが流れていき
一番最後のつなぎ目で
引っかかりました(´д`|||)

ゴールまでもう少しなのに、、、(´-ω-`)
その後も
細かい調整や、向き等を確認しつつ(・д・ = ・д・)

とりあえずアイテムがすべて流れるようになったので
実際の現場へ戻ってきましたε=( ̄。 ̄ )

一応現場に無限水源も作ってあります(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
湧き層を作りながら収獲量を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の第一区画にカミナリ対策として天井を設置いたしまして、中断していた第二区画の湧き層、3層目へと戻ってきました( ̄ー ̄ゞ-☆なにやら緑色をしたものが、、、(;・ω・)じゃ、邪神様っ!Σ( ̄□ ̄;)ありがたやぁ( ゜人 ゜)っと、新色のオーク製フェンスゲートの湧き層を御視察にいらっしゃっていただきまして、丁重なるおもてなしをさせていただきました((((;゜Д
-
-
蜘蛛スポナートラップが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップの処理層開発が完了いたしまして、さっそく仕上げの作業で、処理層にガラスブロックとハーフブロックを設置いたしました(*^ー^)ノ♪プレイヤーダメージで倒す場合は、この隙間から攻撃を加えて倒す感じです( ̄^ ̄)そしたら、蜘蛛を流し込む為の水流も設置していく事にいたしまして、(ノ-o-)ノダバァ(ノ-o-)ノダバァ(ノ-o-)ノダバァっと、処理層に
-
-
2号TTの建築開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告です( ̄0 ̄)/昨晩、姉上の動画、『まいくららいふ 7日目』が配信されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ良ければ、ぜひご視聴くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、今日から、新型の湧き層を検証するための作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)先日ご紹介した、蜘蛛が湧かないであろう、フェンスゲートのみの湧き層を作っていきます( ̄ー ̄)当初は、今ある
-
-
岩盤整地会場の活用
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨晩なんですが、投稿時間を間違えて、30分ほど先行公開してしました、、、(・ω
-
-
岩盤整地会場の拡大 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の拡大で海から水抜き作業を進めておりまして、前回からの作業の続きで海中で砂ブロックの壁を設置していたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ作業中に襲い掛かって来た溺ゾンさんを倒したところ、金インゴットをドロップいたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ確か、以前のバージョンアップの際に溺ゾンさんのドロップアイテムがゾンビーフのみになっておりましたが
-
-
もうちょっとだけ水抜き作業が続くようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二岩盤整地会場からの水抜き作業が完了いたしまして、一息ついたところで道具の修繕の為に溺ゾントラップへとやってまいりました(*^ー^)ノ♪そろそろ第一倉庫にあるかまどルームが燃料不足になりそうなので、ブレイズトラップでの修繕もしておきたいんですが、溺ゾントラップでゲットできる金の魅力にあがなう事が出来ません( ̄¬ ̄)そんな金の亡者と化したまいくらぺ
-
-
ver1.0.xで、モンスターの湧き範囲を正確に検証
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップへの村人の移送が完了いたしまして、地道に繁殖を進めております(*^ー^)ノ♪ご覧のように村人の人数もだいぶ増えてきましたが、一向にゴーレムがスポーンする様子がございません(; ̄Д ̄)?処理層のゴーレムトラップに関しては、既に収容人数が10名を超えて飽和状態となり、食糧を与えても繁殖しない状態です( ̄~ ̄;)ゴーレムトラップの稼働条件は既に
-
-
工夫しながら進めております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ-☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し
-
-
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ-☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること
-
-
光るイカちゃんトラップで問題が発生しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は光るイカちゃんトラップを建築させて頂きましたが、本日は性能アップに挑戦をしてみる事にいたしまして、作戦としましては、湧き層面積の拡大をしてみる事にいたします( ̄ー ̄ゞ-☆とりあえず、湧き層の側面一部分を削り取りまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、試しに湧き層を一段追加してみました(* ̄ー ̄)これで湧き面積はおおよそ1.5倍になったわけなので、さっそく湧き層の様子
- PREV
- 宝島にキノコ風車を作る
- NEXT
- 南東地区の川を整備