マインクラフト攻略まとめ

今日は拠点内をウロウロしておりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、


RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)





確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、


ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定なんです(´-ω-`)





なので、ちょっと回路部分に変更を加えまして、


こんな感じにしておきました(*^ー^)ノ♪






日照センサーを夜に反応する状態にして、タイミングのなが〜いパルサー回路に接続、


そのパスル信号を観察者が読み取って、水流発生用の発射装置に接続してあります(* ̄ー ̄)





これで、村人が活動しなくなる夜に、一度だけ水流が流れる仕組みが出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





夜に水流が発生するようにした理由としては、


村人が活動中に水を流すと、水流に巻き込まれた村人が畑の上でジャンプしてしまうんです、、、(;・ω・)





ちなみに、久しぶりに作物の収穫ボックスを確認したところ、じゃがいもが満タンの状態でした♪ヽ(´▽`)/






少しニンジンの割合も増やしておきますね(; ̄ー ̄A





こんな感じで要塞村の整備作業も完了といたしまして、


次に何をしようか拠点をウロウロしていたんですが、





先日作った羊毛工場は順調に稼働をしてました(* ̄∇ ̄)ノ








完成からあまり時間は経過しておりませんが、


活動拠点に作ったので、各色1頭ずつでもそれなりに貯まってきております(* ̄∇ ̄*)





あと、こちらも先日作った溺ゾン経験値トラップ(・ω・)






金属製の防具を回収できることはできるんですが、





ご覧くださいΣ(´□`;)






あっちこっちに脱ぎ散らかしちゃいけません(# ̄З ̄)マッタクモー





っと、


こんな感じで道具の修繕なんかも行いつつ、最後にやってきましたのが、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






岩盤整地会場でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





画像にも写っておりますが、スライムチャンクがもとに戻ったおかげで、


スライムさんがわんさか湧いておりました(; ̄ー ̄A







全体的にみると、こんな感じですm(。_。)m






黄色の線で囲ってある部分がスライムチャンクになっておりまして、


合計で4か所湧き潰しをしないで放置されてました(;゜∀゜)





なので、そんなスライムチャンクはハーフブロックで蓋をしておきます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


スライムチャンクの湧きつぶしが完了でございますε=( ̄。 ̄ )





それと、先日チャンクの境目がわからないという内容のご質問を頂いたので、


以前チャンクの境目を探していた時の記事をご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ





*参考記事のリンクです

スライムチャンクを特定していきます
*この記事に書いてあるSlime Finderは現在使えるようになっております

ガーディアントラップの解体完了です





この2つの記事を見て頂ければ、大体わかるんじゃないかと思いますんで、参考にしていただければ幸いです(* ̄ー ̄)






そんなわけで、スライムチャンクの湧きつぶしが完了しましたが、やっておきたかったことを一つ思い出しました(゜ロ゜)ピコーン





こ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
新しいダイヤ剣を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は天井の貼り付け作業を進めておりましたが、北門の天井を貼り付けている途中で資材切れとなってしまいまして、現在ネザーへやってきました( ̄^ ̄)さっそくゾン豚さんの温かいおもてなしをいただきましたが、目的はといいますと、48連かまどへ投入するための燃料として、ブレイズロッドを取りに来たんです( ゜д゜)、;’.・この前までネザー整地の作業をしておりましたが、その

no image
ゾン豚トラップ建設予定地の整地 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もゾン豚トラップ建設予定地の整地作業を進めていきますが、現在はこのくらい作業が進んでおります(  ̄ー ̄)ノまさに地獄絵図ですが、溶岩海にせり出すような形で生成されている場所のようで、整地をする前よりも一回り位陸地が狭くなった感じですね(; ̄ー ̄A溶岩海の海面より低い場所に露出した溶岩はこのように埋めてしまいます(/^^)/深さは10マスくらいありまして結構深

no image
やっと原木1LCです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人のとの交易に関してお話をさせていただきましたが、まいくらぺさんは相変わらず原木の収集活動を続けておりました( ̄ー ̄ゞ−☆先日半自動植林施設の原木が満タンになったので、現在は貯まった原木の回収作業を進めております(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、約10スタックの原木が回収完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして回収した原木は保管用のチェストへ、

no image
ガーディアントラップの改修完了で検証もしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの湧き層改修作業もほぼ完了となりまして、6区画中5区画の作業が完了して、残りはこちらの1区画となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの湧き層の作業を行う前に、完成した部分の処理層を撤去してしまう事にいたします( ̄ー ̄ゞ-☆ガーディアンさんが一匹泳いでおりました(゜ロ゜)そんなガーディアンさんを横目に、無情なまいくらぺさんは水流を撤去( ゜д゜)、;’

no image
邪神様の狙いは、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、撤去作業も順調に進んでおりまして、このような水源を潰しております(/^^)/まだ製品版が出ていないので、正確な情報とは言えませんが、看板が水流止めとして使えなくなり、アイテム化されて流れてしまうように変更された模様です(;゜∀゜)この撤去作業が完了するまで様子見をしていたのは正解だったようで、もしベータ版に参加していたら、処理層とかどうなっていたの

no image
砂岩煉瓦を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もどんどん砂を集めていきたいと思いますが、ちょっと、その前に( ̄0 ̄)/まいくらぺさんによる環境保全が進み、大分砂漠が後退してきております(  ̄ー ̄)ノそこで、砂漠の砂漠化会場の採掘拠点から、採掘場所が離れてきたため、鉄道を増設して、若干の効率化を図りたいと思います( ̄^ ̄)とりあえず、ちょっとだけレールを持ってきました(  ̄ー ̄)ノそして、拠点から採掘現場

no image
正面玄関の完成でございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はお堀が完成いたしまして、本日は玄関の装飾作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回、水路の素材として石レンガを使い、自動的に橋も石レンガ素材となっておりますんで、通路の部分も石レンガを使用していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、橋の部分に目印的な意味合いも込めて、石レンガの階段ブロックを逆さ貼りです(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ガシュンふ

no image
遂にアイキャンフライ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーの天井解体作業も終盤となり、足場が無くなる底抜け状態の部分が出てきました( ̄^ ̄)しかし完成が見えてくると同時に、足場が無い状況での解体作業を進めていかなくてはいけないので、作業的にはちょっと時間がかかるような状態となっております(; ̄ー ̄Aそんな中、まいくらぺさんはいつも通りブレイズトラップでピッケルの修繕です( ・∀・)実は、この感圧板とピ

no image
岩盤整地会場の拡大 7日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こぽぽぽ・・・・深い海の底、暗闇の中溺ゾンさんに追いかけられながら9列目の壁を設置しておりまして、かなり深くなってきましたんで、息継ぎも早めに浮上をし始めないと窒息してしまいます( ゜д゜)、;’.・作業中は地上の様子も分からないので、たまに浮上すると夜になっていることがあるんですが、その結果、邪神様が降臨されておりました!Σ( ̄□ ̄;)いつ見ても心が浄化される

no image
ワールド配布のやり方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は昨日のお話の流れから、ワールド配布の方法をご紹介させていただきます(  ̄ー ̄)ノまず、ご用意いただくのがこちらのアプリ(  ̄ー ̄)ノ毎度おなじみになってきましたが、ES ファイルエクスプローラーもう一つは、Dropbox両方とも無料アプリなので、ご安心ください( ̄ー ̄)そして、この二つのアプリが準備できましたら、まずはES ファイルエクスプローラーを開