マインクラフト攻略まとめ

今日は拠点内をウロウロしておりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、


RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)





確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、


ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定なんです(´-ω-`)





なので、ちょっと回路部分に変更を加えまして、


こんな感じにしておきました(*^ー^)ノ♪






日照センサーを夜に反応する状態にして、タイミングのなが~いパルサー回路に接続、


そのパスル信号を観察者が読み取って、水流発生用の発射装置に接続してあります(* ̄ー ̄)





これで、村人が活動しなくなる夜に、一度だけ水流が流れる仕組みが出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





夜に水流が発生するようにした理由としては、


村人が活動中に水を流すと、水流に巻き込まれた村人が畑の上でジャンプしてしまうんです、、、(;・ω・)





ちなみに、久しぶりに作物の収穫ボックスを確認したところ、じゃがいもが満タンの状態でした♪ヽ(´▽`)/






少しニンジンの割合も増やしておきますね(; ̄ー ̄A





こんな感じで要塞村の整備作業も完了といたしまして、


次に何をしようか拠点をウロウロしていたんですが、





先日作った羊毛工場は順調に稼働をしてました(* ̄∇ ̄)ノ








完成からあまり時間は経過しておりませんが、


活動拠点に作ったので、各色1頭ずつでもそれなりに貯まってきております(* ̄∇ ̄*)





あと、こちらも先日作った溺ゾン経験値トラップ(・ω・)






金属製の防具を回収できることはできるんですが、





ご覧くださいΣ(´□`;)






あっちこっちに脱ぎ散らかしちゃいけません(# ̄З ̄)マッタクモー





っと、


こんな感じで道具の修繕なんかも行いつつ、最後にやってきましたのが、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






岩盤整地会場でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





画像にも写っておりますが、スライムチャンクがもとに戻ったおかげで、


スライムさんがわんさか湧いておりました(; ̄ー ̄A







全体的にみると、こんな感じですm(。_。)m






黄色の線で囲ってある部分がスライムチャンクになっておりまして、


合計で4か所湧き潰しをしないで放置されてました(;゜∀゜)





なので、そんなスライムチャンクはハーフブロックで蓋をしておきます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


スライムチャンクの湧きつぶしが完了でございますε=( ̄。 ̄ )





それと、先日チャンクの境目がわからないという内容のご質問を頂いたので、


以前チャンクの境目を探していた時の記事をご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ





*参考記事のリンクです

スライムチャンクを特定していきます
*この記事に書いてあるSlime Finderは現在使えるようになっております

ガーディアントラップの解体完了です





この2つの記事を見て頂ければ、大体わかるんじゃないかと思いますんで、参考にしていただければ幸いです(* ̄ー ̄)






そんなわけで、スライムチャンクの湧きつぶしが完了しましたが、やっておきたかったことを一つ思い出しました(゜ロ゜)ピコーン





こ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
スライムトラップの処理層を開発していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにスライムトラップ建設用の敷地が完成いたしまして、さっそくトラップ建築を進めて行きたいところではございますが、まずはインフラ整備を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆現在はこんな感じで、玄関先に出入口が設置されておりますんで、第二拠点の武器庫に出入口を設置する事にいたしまして、気泡エレベーター設置用の縦穴を掘っていきます(#゚Д゚)ノシ十字型に

no image
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度

no image
新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、まいくらぺさんの予想ではこのようになっております

no image
空き地に丸石製造機を建設してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場のインフラ整備なんかをいたしましたが、ちょっと狭い土地が余ったので、そちらに丸石製造機を建築してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆そこで、できれば石ブロックも一緒に収集できるようにしてみようかと思いまして、まずはこのように水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァこの水流に溶岩流を当てれば石ブロックができるハズなので、早速溶岩を(ノ-o-)ノダバ

no image
天空建築 メインの内装建築が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに内装建築も最上階の作業へと突入いたしまして、面積もかなり狭い中での内装建築となっておりますが、本日も内装を完成させておきましたんで、完成状態からのご紹介で進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは、前回完成した玉座の間から階段を登って、こちら(  ̄ー ̄)ノ入口はアカシアのドアを使ってみました(* ̄ー ̄)そして、このドアを開いて中へ入ってみると、こちらが

no image
ガーディアンさんの浮き沈みを確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにガーディアントラップ周辺の湧きつぶし作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、海底洞窟の制圧なんかでたくさんの鉱石を採掘することができまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ廃坑があったのもそうですが、何よりも巨大な洞窟だったので、とてもたくさん鉱石を採掘できちゃったんです(* ̄∇ ̄*)ホクホクこれでも、制圧がメインだったので、砂利崩落の危険がある天井付近

no image
ダークオークの植林です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一応今日が植林作業の最終日となりまして、最後の植林作業はダーク☆オークさんです( ̄ー ̄ゞ-☆現在ダーク☆オークの苗木は47本ございまして、11本の植林が可能となっております(  ̄ー ̄)ノ既にみなさんはご存じだと思いますが、ダーク☆オークは苗木をこのように4本セットにする必要がございます(/^^)/一本だけでは育たないんです(; ̄ー ̄Aこの4本セットのいずれかの苗木に骨粉

no image
別荘二号館 息抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ

no image
究極TT建築 水路編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水路建設も終盤に差し掛かりまして、問題が浮上してまいりました(; ̄ー ̄Aで、問題は先送りにして、作る事が出来るものを作っております( ̄^ ̄)奥の部分は土台を元に水路を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き範囲を示した羊毛を見ても、明らかに水路が足りないです(;・ω・)悩ましいので、左側の水路を作っていきます( ̄0 ̄)/と、ここで資材が無くなったので、倉庫へ行って補充してきま

no image
二段目の発破解体も張り切っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、手掘りの作業をするときに手が届かな

S