別荘二号館 裏庭を作りました
昨日は裏から4×3マスのピストンドアが完成しましたんで、
本日は造園作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
元となるスペースはこちら(  ̄ー ̄)ノ

まずはこのスペースに下準備をしていきますんで、
表面の砂岩ブロックを撤去していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

結構面積が広いから大変だなーσ(´・д・`)
なんて思いながら作業を進めていたところ、
そんなまいくらぺさんの気持ちを読み取ったのか、
邪神様がお手伝いにいらっしゃいました!Σ( ̄□ ̄;)

流石は邪神様でございます(; ゜人 ゜)
しかしピストンドアなんかが設置してあり、回路が沢山埋まっている作業現場では、
邪神様のお力はあまりにも強大過ぎます((((;゜Д゜)))おそろしやぁ
という事で、今回は丁重にお引き取りいただきました(; ̄ー ̄A

ダッシュ斬りなんてしていませんよ?( ̄ー ̄)
そんなこんなございましたが、
無事に下準備が完了ε=( ̄。 ̄ )

そしたら今度は通路を設置する部分に、
隠し照明用のランタンを埋設いたします(/^^)/

これで間接照明の準備もできましたんで、
その上に、砂岩のハーフブロックで通路を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この通路をベースにデザインを加えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
最初に考えたのが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

通路の真ん中部分をちょっと肉付けしてみました(* ̄ー ̄)
これでも良いんですが、ちょっと物足りない感じがしたので、
さらに肉付け( ̄0 ̄)/

これくらいで良さそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら建物沿いに間接照明をこのように仕込んでいきます(/^^)/

この上に植え込み用の葉っぱを乗っける予定なので、
ハーフブロックの素材はなんでもおっけーです(*^ー^)ノ♪
そんでもって
ホイ( ̄0 ̄)/

建物の壁際は明るくしておかないと建物全体が暗く見えてしまうので、
出来る限り建造物を囲うように照明は設置して置いたほうが良いと思います(  ̄ー ̄)ノ
そしたら残りの部分には芝生を育成しつつ、
手持ちの草ブロックが少なかったのでちょっと節約しながら設置していました(/^^)/

が、
途中で全然足りなくなりましたんで、
先に手持ちの葉っぱを
ホイ( ̄0 ̄)/

今回も使っているのはアカシアの葉っぱでございます( ̄ー ̄)
ちなみに、葉っぱの色はオークと見分けが付かないくらいおんなじ色なんです(・д・ = ・д・)
っと、
とりあえず草ブロックが無いと作業が進まないので、
拠点へ戻り倉庫から草ブロックを取り出しつつ、
先日自動かまどは放り込んでおいた粘土の焼き上がりを回収しておきます(/^^)/

レンガブロックに加工すると少なくなってしまうので、
農作業をしながらもうちょっと粘土が焼き上がるのを待ちます( ・_・)ノΞ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ロマン要素で隠し部屋を作っておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から古城の内装建築を開始いたしまして、古い内装を取り払い、新しい内装の下地が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと忘れておりましたが、吹き抜け部分は転落事故の危険がございますんで、ダーク★オークのフェンスを設置しておきます(/^^)/ネザーレンガとか、他の種類も色々試したんですが、ダーク★オークが一番しっくりしました(* ̄ー ̄)そんな手心も加えましたところで装飾作
-
-
天空トラップタワーの屋根を解体完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回も天空TTの屋根の解体作業を進めておりまして、12枚ある壁の部分を5枚解体いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、アイテムの整理整頓をしまして、ガーディアントラップでお魚さんなんかを仕舞った帰りに、疲弊したダイヤピッケルなんかを修繕しておきました(  ̄ー ̄)ノいつも通りのブレイズトラップでの修繕作業ですが、たまにブレイズさんが脱走していることがあるんです!
-
-
遂に手掘り作業に突入いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 13日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き建築も完了となりおまして、アイテムの整理整頓をしておりましたが、購入したエンチャント本を使って予備のダイヤピッケルを作成しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψシルクタッチ?、耐久力?、効率?で、あとは修繕のエンチャントが付与できればって感じの一本でございます(* ̄ー ̄)しかしながら、そろそろ整地の作業を再開していきたいと思いますんで、久しぶりの岩盤整地会場
-
-
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る
-
-
海底神殿の水抜き3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水抜き作業も三日目に突入いたしまして、徐々に作業のリズムが上がってきております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日の作業の後スポンジを乾かして、早速水抜きを進めておりまして、現在はこのくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ3列目ももう少しで、残りの囲いは5個となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一番手前の囲いは中途半端なので小さ目になっておりますが、昨日同様で、水源のサイズが5×
-
-
牛革工場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も牛革の収集の続きとなりますが、牛さんの繁殖層の改修作業を進めておりまして、これくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ各部屋に2頭ずつご入居頂く様に間仕切りを設置して、牛さんを押し込んでいく地道な作業ですが、あれだけぎゅうぎゅうに入っていた牛さん達をそれぞれの間仕切りに誘導したところ、満室にする為には、約二列分で25頭の牛さんが足りない状況となっており
-
-
アイアンゴーレム失踪事件
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブレイズスポナーの制圧準備が完了いたしまして、スポナーの周りに早速ランタンを敷き詰めてみました(  ̄ー ̄)ノ作業風景を撮影する余裕が無かったので、大幅にカットいたしました(; ̄ー ̄Aただ、スポナーの上からボフッと煙が出ているのが確認できると思います(゜ロ゜)これはスポナーが作動している証拠なので、まだ湧きつぶしが甘いんです(´-ω-`)そして調べた結果、
-
-
ネザー整地 第二区画へ突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の
-
-
二連スポナー経験値トラップの修正をして、完成となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化作業を進めて、大きな砂山を一つ解体いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、最後の仕上げでかぼちゃランタンの埋設をしていきます(/^^)/一体この砂漠の砂漠化会場にはいくつのかぼちゃランタンが埋設されているんでしょうか( ̄〜 ̄)そんなことを考えつつ、かぼちゃランタンの埋設が完了しましたら、砂岩のハーフブロックで床板の設置作業です( ̄ー ̄ゞ−☆これで基本的
- PREV
- 4×3マスのピストンドアが完成いたしました
- NEXT
- 温泉街の川を伸ばす