暗証レバー付きの金庫室です
昨日から作り始めた金庫室ですが、
本日は金庫室の仕掛けをご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

昨日ご紹介したチェスト同様、石レンガが開かないようにチェストをブロックしております(・ω・)
ブロックだけに、、、(゜m゜*)プッ
そ、それでですね、この中央のチェストだけレバーが設置されていないんです(;゜∇゜)
しかし、とある操作を行う事で、
この様にお邪魔な石レンガが、一個ずつ引っ込むんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

その仕掛けがこちら(  ̄ー ̄)ノ

実は周りレバー付きのチェストが鍵となっておりまして、
決まった場所のレバーだけ操作することで、
真ん中のチェストが使えるようになるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

どのレバーを操作するのかは秘密ですよ?( ̄ー ̄)
この仕組みはRS回路が実装された直後にまいくらぺさんが初めて考えた回路で、
こちらの記事でご紹介させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ
*リンク『レッドストーン回路について 後編』
覚えていらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)
暗証番号ならぬ、暗証レバーでございます♪ヽ(´▽`)/
この安心安全な暗証レバーを組み込んだところで、
天井部分を完成させちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはこのようにブロック周りの天井を削って

3階からランタンと階段ブロックの逆さ貼りです(/^^)/

足場があるんで楽チンでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして出来上がったのが
こちら(  ̄ー ̄)ノ

真ん中の柱は視界の妨げになるので削ってしまいました(; ̄ー ̄A
あと、金庫室の出入り口に簡単なピストンドアを設置しております( ̄ー ̄)

左右にピストンを設置しただけの一番シンプルなやつですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今回は回路を設置するスペースがとても狭いので、複雑な仕組みは組み込めなかったんですが、
このピストンドアにも簡単な仕掛けを作っておきました(* ̄∇ ̄)ノ
真ん中の暗証チェストの左右どちらか、
もしくは両方を解除します(・ω・)

すると、ドアが勝手に閉じるんです!Σ( ̄□ ̄;)

ピストンドアは普段スイッチ操作で開閉できるんですが、
暗証チェストが解除されている間はドアは開きません( ̄^ ̄)
でも、暗証チェストをちゃんとロックすると、スイッチでドアの開閉が出来るように戻ります(  ̄ー ̄)ノ
これで暗証チェストの閉め忘れも無くなるという、
より安心安全な仕組みでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
回路の設置スペース...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
実際の回路設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は回路の設置スペースを確保いたしまして、本日は実際の設置作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆ちょとその前に、今回の作業でピッケルなんかの耐久度がかなり減っておりますんで、道具類の修繕を行っておきたいと思います三( ゜∀゜)ということで、経験値トラップへとやってきまして、耐久度が減っているダイヤピッケルでブレイズさんにとどめをさしていきます(`ロ´
-
-
色々な情報確認です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回はこちらをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノという事で、今回は記念すべき400回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと並べて撮影してみましたが、こうやってまいくらぺさんの歴史が積み重なっていくんです(゜ー゜)といっても、つい最近一周年記念をやったばかりなので、今回はさらっといってみたいと思います(* ̄ー ̄)いつも閲覧いただきありがとうございます!щ(゜▽゜щ)今
-
-
教会が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から教会の建築をしておりまして、おおまかな外観が出来上がったところで、装飾をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、模様付きの石レンガを使って、こんな感じで装飾をしていきます(/^^)/今の状態だと全体が石レンガだけなので、模様付きの石レンガで、凸凹を加えつつ建物の輪郭を強調していきます( ̄ー ̄)そして、最終的にはこんな感じになりました(
-
-
古代の瓦礫の採掘をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやぁ〜、中々の眺めでございますv( ̄Д ̄)vっと、何故か初期スポーン位置からのスタートとなっておりますが、前回完成したネザートラップで待機をしていたところ、いつのまにやらこの場所へとやってきておりました(;・ω・)ネザーゲート点火用の火とかで燃えてしまったんでしょうか、、、(;・∀・)スマホをほぼ放置の状態だったので、原因が分かりません(´д`|||)とりあえず、事
-
-
古来のモンスター、スケさんの本気
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き湧き層建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆湧き範囲の説明があったのでちょっと昨日は脱線してしまいましたが、既に次の第8層目のフェンスゲートを設置完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回作成している天空TTの湧き層は16層になりますんで、この湧き層が完成したら、第二区画も半分まで出来上がった計算でございます(σ≧▽≦)σイェーイ!そしたらいつもの蟹歩きで、
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂山を丸っと1区画解体してゾンスポ経験値トラップの性能チェックをいたしましたが、やはり性能が低かったので、ブレイズトラップに匹敵する性能となる、ゾン豚経験値トラップの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆しかしその前に、整地をした場所がまだ綺麗に仕上がっていないので、先ずは整地作業の続きで、かぼちゃランタンの埋設から開始いたしました(/^^)/床
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 39日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の作業も終盤戦へと突入いたしまして、残り半面の薄造りスライス作業が2枚目と突入したので砂利の撤去をしていましたところ、行商人さんが自ら流れ出る溶岩流にっ!Σ( ̄□ ̄;)しかも、お連れのラマさん達が行商人さんを救おうとしたのか、一緒に溶岩ダイブされたんです(@ ̄□ ̄@;)!!行商人さんはこの世界の何処かにあるリスポーン地点へ旅立ってしまったんですが
-
-
鉄道整備や湧きつぶしなんかをしてみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はロマンエレベーターと裏門の4×3マスのピストンドアの不具合が発見されまして、こんな感じで、中庭にあるメンテナンス用の通路から内部の確認作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ実は、こんなこともあろうかと、回路部屋はちゃんとアクセスできるようにしてあるんです(* ̄ー ̄)しかし、イマイチモチベーションが上昇してこないので、ちょっと湧きつぶしなんかの整備作業でもし
-
-
別荘二号館 息抜きが開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3階部分に突入いたしまして、ランタンを設置しながら階段ブロックの貼り付け用の土ブロックを設置しております(/^^)/あともうちょっと、というところで資材切れになりました(; ̄ー ̄Aこんな感じでお口の部分だけですがとりあえず設置した部分だけでも階段ブロックを張り付けていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆例のごとく、スニーキングで誤設置が多めの作業となります((((((((・ω・
- PREV
- 金庫室を作ってみます
- NEXT
- 城と道を橋で繋げる