金庫室を作ってみます
さてさて、別荘二号館も外観のほうは整ってきましたんで、
そろそろ内装の作業も進めていきたいところではございます( ̄〜 ̄;)
その前に前後左右と外壁に門がありますんで、
万が一のときに閉門できるような仕組みを設置しておきたいと思いまして、
ちょっとクリエイティブモードで実験を進めてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず最初に思いついたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ

格納式のフェンスを設置しておく方法です( ̄^ ̄)
コレは真横から見た断面図なわけですが、
フェンスを格納する場合には、
一旦地面を格納して

地上に出ているフェンスをキャッチ

そして地下へフェンスを引きずり込んだら

またまた地面をもとに戻す

といったかなり複雑な動きになってしまいました(´д`|||)
一応RS回路の夢を見るくらい、一生懸命回路を考えてみたんですが、
作る事は出来そうなものの、かなり巨大な回路が必要になりそうなんです(;・ω・)
試しに途中まで作ってみましたが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

この回路でどこまで動かすことが出来るかというと、
地面のブロックを収納するだけです(;・∀・)

この後地上のフェンスを収納して、地面のブロックをもとに戻す回路と、
逆にフェンスを地上に戻すための回路が必要になります(;゜∀゜)
スライムブロックを使う方法も考えたんですが、
一列で10マスくらいのブロックを数段一気に動かさないといけないので、
スライムブロックだとブロック数が多すぎてピストンが動きません(; ̄ー ̄A
という事であまり実用的な仕組みにならないんじゃないかと思いまして、
別の方法を考えることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そして別の方法を考えている間に、他の部分を作ってしまおうかと思い、
金庫室を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
利用する場所は中央2階のこのスペースです(  ̄ー ̄)ノ

一応金庫室らしい仕組みを考えておりますが、
実際には倉庫として利用することがメインになるんじゃないかと思いますんで、
正面玄関からアクセスしやすい場所に作る事にいたしました( ̄▽ ̄)ゞ
まずは、先日作成した4×3マスのピストンドアの回路を隠すように壁を設置(/^^)/

金庫室っぽく、堅牢なイメージで石レンガを使っていきます( ̄^ ̄)
さらには、湧きつぶしを兼ねて、
屋内に柱をこんな感じで設置してみました(  ̄ー ̄)ノ

この柱をベースにして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
壁と床板を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ネザーレンガの色が明るくなりましたね(* ̄ー ̄)
それでですね、わざわざ外壁より一回り狭くしたのには理由がございまして、
じゃじゃーん(* ̄∇ ̄)ノ

壁裏に粘着ピストンを埋め込む為でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ここにチェストをはめ込むと、
この様にブロックが邪魔でチェ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
砂漠の砂漠化で掘りすぎていたようです、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を再開いたしまして、バイオーム境目部分のめんどっちい部分から砂の撤去が完了したんですが、こちらが床面の高さです(  ̄ー ̄)ノ真正面の隙間にハーフブロックの床板が見えていると思いますが、振り返るとこんな感じ( ゚д゚)ハッ!砂ブロックを全て撤去したんですが、床面よりも数マス深くまで掘り下げてしまいましたぁΣ(´□`;)という事で、掘りすぎ
-
-
ガーディアン斥候部隊の存在が明らかに
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧かなくなる高さを確認いたしまして、現在の岩盤整地会場の上に新しいトラップタワーと、隣りに第二岩盤整地会場を作る事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにもネザーでのトラップタワーの建築も予定しておりますが、地上とネザーのトラップタワー建築で問題となってくるのが、資材不足の問題です(;・∀・)実は、その問題を解決するためにも岩盤整地(
-
-
ハーフブロックの透光性に変更があったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本編となる建築作業が開始されまして、城壁の外壁部分が積み上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その続きの内壁部分の積み上げ作業を進めております(/^^)/縦積みで作業を進めておりますが、転落の失敗も無いので順調に作業が進んでおりますが、たまに略奪者さんに叩き落されます(´д`|||)この撮影の時もそうですが、略奪者さんのリーダーさんは敵対しない事が多い
-
-
落下式のピストンドア
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日から別荘二号館内部の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回はピストンドアなんかも含めて、色々な仕掛けを組み込んでいきたいと思いますんで、そのあたりも必見でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、仕掛けに必要そうなアイテム類を補充しておきました(  ̄ー ̄)ノ何が必要になるかは分かりませんが、これくらい揃えておけば、大体の装置は作る事が出来るんじゃ
-
-
港町の拡大をすることにいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿から建築素材の回収なんかを行いましたが、海の新素材であるサンゴなんかの回収もしましたんで、水族館でも建設してみようかと考えましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、新しいバージョンではお魚さんを捕まえることができるようになりましたんで、またまたサンゴ礁へとやってまいりました三( ゜∀゜)手に水バケツを持っておりますが、この水バケツでお魚さんを長押し
-
-
のんびりマイクラPE 第1.000話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』にとってとても特別な記念日になりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、まさかの1.000話目に突入いたしました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆2014年6月27日から始まりましたこのブログでございますが、毎日何かしらの記事をご紹介しながら、お休みなく続けてくることが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ最初に頃には閲覧者3人とかで内訳が、まいくらぺさ
-
-
整地が完了致しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は製鉄所の社員寮前が綺麗になりました(* ̄ー ̄)これだけでも結構なスッキリ感でございます♪ヽ(´▽`)/そして、整地作業も終盤を迎え、段々整地の部分に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆ここから先は石ブロックの高さもどんどん低くなっていき、しかも奥行が無いので、ホイホイチャーハン(°Д°)という間に、石ブロックの削り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ久しぶりのいきな
-
-
邪フィンクス様がお疲れのようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はZBT1号機が完成という事で、引き続きゴールドラッシュを満喫しているわけですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノスライムブロックの上に、溶岩海のガラスブロックの上(゜ロ゜)所構わずMOBが湧いております(; ̄ー ̄A溶岩源でちゃんと床下溶岩にしないとダメなんでしょうか?( ̄〜 ̄;)っと、そろそろゴールドラッシュ体験も満足できましたんで、ポテトスティックを集めつつ、ダ
-
-
ネザー整地の半分が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま
- PREV
- 別荘二号館 ベランダを綺麗にしてみました
- NEXT
- 暗証レバー付きの金庫室です