バージョンアップで発生したピストン問題を修正
砂漠の砂漠化会場を全体的に湧きつぶしが出来たところで、
屋内作業も外を気にせず進めることが出来るようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして何より、単純作業でまいくらぺさんの脳みそが休憩できましたんで、
棚上げ状態だった0.15.4へのバージョンアップで問題になった、
ピストン関連の装置を修復していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、不具合が発生している4×3マスのスライムブロックを利用したピストンドアですm(。_。)m

床面をはがして内部の回路を点検してみたところ、
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

いままでは前方の黒曜石に接続されていた配線が、
仕様変更でピストンに接続されております(; ̄ー ̄A
ただし、この部分は黒曜石に動力を送る必要がある訳ではなく、
ワイヤ―下の草ブロックに動力を伝えるための配線だったので、
この様に配線を変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ

このために手前の配線を横にずらしたりする必要が発生いたしましたε=( ̄。 ̄ )
今度は屋根裏の下向きピストンの配線ですが、
こちら(´-ω-`)

本来奥側のピストンが伸びて、スライムブロックでくっついて手前のピストンが下に押し出されているときだけ、
手前のピストンが黒曜石から動力を拾う仕組みなんですが、
こちらも意図しない場所でピストンに配線が接続されております( ̄〜 ̄;)
なので、配線をこのように変更いたしました(゜ロ゜)ピコーン!

これならピストンが一段下がった時にワイヤーに接続されますんで、
予定していた通りの動きに戻るはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こんな感じで配線の不具合発生個所を修理して、
早速動作を確認してみたところ、
こんな状態になりました(; ̄Д ̄)?

念のため配線の再確認をしましたが、全く問題はありません(;・ω・)
スライムブロック式のピストンドアは配線も簡単なので見落としもないはずです(;・∀・)?????
結局原因が分からず、床板を大きくはがして、
実際に動力の伝わり方を確認| Д゜)ジーッ

すると思わぬ原因が判明いたしました(@ ̄□ ̄@;)!!
なんと、ピストンの動きが遅くなっております!Σ( ̄□ ̄;)ナンダッテー!
ピストンドアは出来るだけ早く開閉するようにタイミングをシビアに作っていたので分かりましたが、
かなり微妙な違いだと思います(; ̄ー ̄A
なので、信号の長さを調整しているパルサー回路

こちらの信号の長さを調整して、
信号を長く、開閉速度を若干遅く設定

リピーター2クリック分です( ̄ー ̄)
これで動作は完璧になりまして、不具合解決でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしてこのピストン...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
水路がほぼ完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水路の形ができたので下準備をして\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流を設置してきました(ノ-o-)ノダバァちゃんとアイテムが流れる着くかも確認しております( ̄ー ̄)到着〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψと、これで約半面の水路ですね、そして、水路の間の部分ですが湧きつぶしをしておかないとモンスターが発生してしまうので、水路と水路の間に水を入れておきます(ノ-o-)ノダバァとりあえず全面に水を
-
-
マンション 2棟目 内装建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/マンション二号棟も外観が完成いたしまして、今日からは内装建築になります( ̄ー ̄ゞ−☆今回も説明をメインにノーカットでご紹介していきますね( ̄ー ̄)とりあえず昨日RSトーチを仕込んでおいた場所にRSランプを設置いたしました(/^^)/殆どの建造物では部屋の隅や柱の部分に、RSトーチや間接照明なんかを仕込むスペースがあると思うんで、上手く利用して湧きつぶしの作業をして
-
-
砂漠の砂漠化、目標エリアの解体完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の目標エリアも残りわずかとなってまいりましたんで、さっそく砂ブロックの撤去作業から進めております(#゚Д゚)ノシそして、砂ブロックの撤去が終わった場所を、ホイ( ̄0 ̄)/っと、まいくらぺさんの薙ぎ払いによって、スライスをさせて頂きました( ゜д゜)、;’.・そしたら、残った砂岩をあっという間に解体してしまいまして、こちらが最後のエリアとなっております
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ
-
-
検閲所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^
-
-
ホテルの外観建築が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からホテル建築を開始いたしまして、壁面部分までが完成いたしましたんで、さっそく続きの作業で、先ずは一階部分に窓ガラスをはめ込んでみました(*^ー^)ノ♪一階は外から丸見えになってしまいますんで、黒いガラスでプライバシー保護といったイメージです( ̄^ ̄)そしたら、お次は二階部分に床板を設置していきます(゜ロ゜)床板素材は色々悩んだんですが、どの様な内装にも合わ
-
-
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが
-
-
隠し橋の装置を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は橋を架ける装置を開発いたしましたんで、早速玄関の建築作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは階段や壁際なんかのランタンを隠しつつ、下書きの準備を進めていきますね(/^^)/今回はお堀を張り巡らせる予定なので、ハーフブロックではなく、階段ブロックを利用して側面からもランタンが隠れるようにしていきます( ̄ー ̄)これなら外から見た感じは砂
-
-
みなさんに大事なお知らせがございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、
-
-
くらぺ式醸造機を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/そういえば新バージョンでちゃんとロマンエレベーターが動くかちょっと気になったので、セーブデータをテスト機にコピーして確認してみたんですが、、、ピストンドアも含めて無事に稼働しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日修理したばかりなので、ちょっとドキドキしておりましたが、これで安心でございます(* ̄ー ̄)しかし別の問題を発見してしまいまして、新バージョンとは関係ないんで
- PREV
- ミナステルダムに鉄道を繋げる
- NEXT
- 鉄道整備、そしてよみがえる恐怖