マインクラフト攻略まとめ

バージョンアップで発生したピストン問題を修正

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










砂漠の砂漠化会場を全体的に湧きつぶしが出来たところで、


屋内作業も外を気にせず進めることが出来るようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そして何より、単純作業でまいくらぺさんの脳みそが休憩できましたんで、






棚上げ状態だった0.15.4へのバージョンアップで問題になった、


ピストン関連の装置を修復していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆








まずは、不具合が発生している4×3マスのスライムブロックを利用したピストンドアですm(。_。)m






床面をはがして内部の回路を点検してみたところ、






まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






いままでは前方の黒曜石に接続されていた配線が、


仕様変更でピストンに接続されております(; ̄ー ̄A






ただし、この部分は黒曜石に動力を送る必要がある訳ではなく、


ワイヤ―下の草ブロックに動力を伝えるための配線だったので、






この様に配線を変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ






このために手前の配線を横にずらしたりする必要が発生いたしましたε=( ̄。 ̄ )






今度は屋根裏の下向きピストンの配線ですが、




こちら(´-ω-`)





本来奥側のピストンが伸びて、スライムブロックでくっついて手前のピストンが下に押し出されているときだけ、


手前のピストンが黒曜石から動力を拾う仕組みなんですが、




こちらも意図しない場所でピストンに配線が接続されております( ̄〜 ̄;)






なので、配線をこのように変更いたしました(゜ロ゜)ピコーン!







これならピストンが一段下がった時にワイヤーに接続されますんで、


予定していた通りの動きに戻るはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







こんな感じで配線の不具合発生個所を修理して、


早速動作を確認してみたところ、







こんな状態になりました(; ̄Д ̄)?






念のため配線の再確認をしましたが、全く問題はありません(;・ω・)






スライムブロック式のピストンドアは配線も簡単なので見落としもないはずです(;・∀・)?????







結局原因が分からず、床板を大きくはがして、


実際に動力の伝わり方を確認| Д゜)ジーッ






すると思わぬ原因が判明いたしました(@ ̄□ ̄@;)!!








なんと、ピストンの動きが遅くなっております!Σ( ̄□ ̄;)ナンダッテー!






ピストンドアは出来るだけ早く開閉するようにタイミングをシビアに作っていたので分かりましたが、


かなり微妙な違いだと思います(; ̄ー ̄A








なので、信号の長さを調整しているパルサー回路






こちらの信号の長さを調整して、






信号を長く、開閉速度を若干遅く設定






リピーター2クリック分です( ̄ー ̄)





これで動作は完璧になりまして、不具合解決でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








そしてこのピストン...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
遂にイメージが出来てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はBBSのほうへTNTキャノンの投稿をいただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんの投稿されたTNTキャノンを拝見させていただきましたが、どれも工夫されており、しかも個性が感じられるものばかりで、とても楽しませていただきました(* ̄ー ̄)TNTキャノン以外にもどんどん投稿していただいて構わないんで、今後も楽しみにしております(* ̄∇ ̄)ノさてさて、息抜きも終わり

no image
ネザー要塞まじぱねぇっす

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はポーション台の材料となる、ブレイズロッドを入手いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ流石に耐火では無い状態で山盛りポテトへ突入はできませんので、要塞内を探索して一旦帰宅したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そして、要塞内部をウロウロしていると、、、お宝チェストを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、後ろを向けておいても開けちゃいますよ?( ̄ー ̄)それではみなさんいきますよ

no image
砂漠の寺院を探してみました 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた

no image
第二区画のマグマ抜きが完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^

no image
白い三連星

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湯豆腐にやられました(´д`|||)いきなり近い場所に湧いたんで、パニクッた瞬間の惨劇でございました(´-ω-`)ご覧ください(;・ω・)まいくらぺさんラリーミスをしたばっかりに、爆風でレールが一部吹き飛んでおります(´д`|||)そして再戦の後、まいくらぺさんも吹き飛ばされましたv( ̄Д ̄)vっと、そんな戦場ですが、丸石整地のおかげで地面が抉れる事も、燃え続けること無くなりまし

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 26日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業での溺ゾントラップの改修作業が完了いたしまして、本日からは第二岩盤整地会場の6層目の解体作業へと突入でございます( ̄0 ̄)/設置されているビーコンの位置から、5層目の終了した場所からのスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業のとっかかりとなる1列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシスライス作業だけ進めていくと真っ暗になってしまいます

no image
のんびり建築作業の後片付けをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場で新たな住宅建築が完了となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ別荘二号館と並べてみると、統一感がある感じの住宅に仕上がったんじゃないかと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)こんな感じで砂漠を少しずつ発展させていきたいんですが、先ずは建築作業で使った資材のお片付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それぞれのシュルカーボックスに資材がたっぷりと詰め込ん

no image
最後の確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの

no image
砂漠の住宅 素敵な外観が完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から屋根の建築が開始されまして、おおよその形が出来上がって来たので、細かい飾りつけを行いつつ、屋根の完成に向けて作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆外周に砂岩のフェンスをくっつけたりして厚みを持たせつつ、中心部分のデザインも考えていきます( ̄〜 ̄)外周を囲うように設置した砂岩のフェンスは中々良い感じなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)あとは中心部分のデザイン

no image
エンドシティとエンドシップからお宝ゲット

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエ