マインクラフト攻略まとめ

ネザー要塞まじぱねぇっす

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日はポーション台の材料となる、


ブレイズロッドを入手いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






流石に耐火では無い状態で山盛りポテトへ突入はできませんので、


要塞内を探索して一旦帰宅したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






そして、


要塞内部をウロウロしていると、、、







お宝チェストを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ







ふふふ、後ろを向けておいても開けちゃいますよ?( ̄ー ̄)








それではみなさんいきますよー( ̄0 ̄)/










ごまだれ〜♪







念願のサドルを入手いたしました(σ≧▽≦)σイェーイ


しかもダイヤが3粒も入っておりますヘ(≧▽≦ヘ)♪





やはりネザーともなるとお宝具合が違いますなぁ(* ̄∇ ̄*)ホクホク







しかも、


直ぐ近くにもう一つお宝チェストがありました(* ̄∇ ̄)ノ








早速、


ごまだれ〜♪





(* ̄∇ ̄*)ホクホクホクホク


ダイヤ4粒に金のインゴットを2つゲットですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ネザーのチェストってダイヤ固定なんですか?( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







それでは、


さらに探索継続ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ







あんなに離れた場所にも要塞が広がっていますね(゜ロ゜)





今回はパスですが、


結構広い要塞のようです(; ̄ー ̄A






で、


しばらく探索をしていると、






今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






ネザーウォートを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






この赤いキノコなんですが、


ネザー要塞にしか自生していないんです(  ̄ー ̄)ノ





しかも、


ポーションの主原料となるんで、自宅栽培用に収獲をしておきます(/^^)/






ちなみに、


ソウルサンドというブロックの上でしか栽培することができません( ̄0 ̄)/







で、


ネザーウォートの収獲も終わり、


さらにお宝チェストを発見(*^ー^)ノ♪







今度の中身は、


ごまだれ〜♪




またまたサドルゲットです(* ̄∇ ̄*)






その後も、


ネザーウォート、お宝チェストを発見しまして








インベントリもいっぱいになってきたので、


そろそろ帰りたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






帰りは設置してきた松明を目印に帰ります(・д・ = ・д・)





ネザーはとても迷子になりやすいので、


出かけるときは必ず目印を設置しておいたほうが良いと思います( ̄0 ̄)/






途中


取りやすそうなグローストーンも収穫しておきました(  ̄ー ̄)ノ







そして、


洞窟へ続く目印を発見いたしまして





無事にゲートへ到着ですε=( ̄。 ̄ )








無事に帰還いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







ちなみに収獲はこんな感じでした(* ̄∇ ̄)ノ







なんといってもポーションの材料がそろったのが収獲でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






戻った時間が夜だったので、


経験値稼ぎの狩りをしていたところ、




こんなペアに会いましたΣ(゜Д゜)






村人ゾンビ(司書)と、エンチャント装備のゴールデンスケさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





たまに装備を落とすことがあるんですが、


エンチャント付き装備はまだ落としてくれないです(; ̄ー ̄A






その後夜が明けましたんで、


今度はポーションルームの準備を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆




この様にソ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
スケスポ経験値トラップで修繕

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、1.2.3へのアップデートでかなり重たくなって、色々と新たな問題が発生しているようですが、まいくらぺさんは相変わらず岩盤整地会場の拡大作業を進めておりまして、新しい区画での作業中に、初ダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修繕のエンチャントをゲットしてしまうと、あまり使用する機会が無くなってしまうんですが、何故か発見すると嬉しくなってしまう、そ

no image
機種変更しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはみなさんにご報告がございます(  ̄ー ̄)ノ以前にもお話しましたが、使っているスマホ(auのエクスペリア ZL2)なんですが、時々電源ボタンが連打状態になる不具合が発生しておりました(´д`|||)その不具合が原因でワールドがクラッシュを起こす事件があり、それ以来こまめにバックアップをしたりして、だましだまし使っている状態でしたが、不具合の発生頻度がどんどん高くなりま

no image
究極TT建築 水路編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫で資材を補充して会場へ移動中です三( ゜∀゜)見えている手が何とも言えません(* ̄ー ̄)で、水路のほうは、土台が一面完成いたしております(* ̄∇ ̄)ノそして、試しに一か所、水路を完成させて実験を(ノ-o-)ノダバァっと、1マス長すぎたようで水流が届きませんでした(´д`|||)ただ、不幸中の幸いといいますか、間違っていたのはこの一か所だけで、すぐに修正できまし

no image
サトウキビの強制収獲装置を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は邪神様から大いなる試練をいただきまして、修繕のエンチャント装備をほぼ全ロスト、そして修繕を販売していた司書さんのゾンビ化、といったような事件が発生して、危うくブログの最終回を迎えるところでした(´-ω-`)ちなみにゾンビ化した司書さんはまいくらぺさんの救命措置により一命を取り留めましたが、一度ゾンビ化してしまうと、販売する品物が変化してしまい

no image
焼き豚施設の仕組みを考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から畜産業を始めようかといったところで、昨日はおいしいステーキを作るために研究をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は、おいしい豚肉を食べるための研究を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)昨日もちょこっとブタさんで実験をしましたが、子豚は1マスの隙間をくぐる事が出来ないので、牛さんよりも簡単に仕組みを思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらです(  ̄ー ̄)

no image
別荘二号館 息抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続きオレンジ色の粘土を収集しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今は行っているのは、直上掘りをするために高過ぎる部分を削る作業でございます( ̄ー ̄)そして高さを整えたら、地層の境目に降りて、直上掘りでオレンジ色の粘土を収集していきます( ̄0 ̄)/こんな感じで徐々に息抜きもパターン化してきまして、息抜き効率も上がってまいりました(* ̄ー ̄)そして倉庫の在庫

no image
やっぱりモンスターの湧き制御が出来るようになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、畜産業を始めるために色々な研究をいたしまして、本日は焼肉工場の建設準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、建設をする敷地について色々考えてみたんですが、プレイヤーが近くにいないと繁殖が進まないので、こちらのスペースに焼肉工場を建設することにいたしました(  ̄ー ̄)ノあやしい洋館の横にあるスペースです( ̄ー ̄)早速作業を進めていきたいところで

no image
危険な湧きつぶし

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/地上に強制送還された時に、経験値トラップでドロップした装備品を適当に装備してネザーへ戻るようにしました( ̄ー ̄ゞ−☆耐火ポーションをがぶ飲みしているんで、溶岩や炎は大丈夫なんですが、ガストさんの火の玉の直撃ダメージが結構大きいんです(; ̄ー ̄A見てますね、湯豆腐がぁ(# ゜Д゜)っと、この様にガストさんは壁越しにいても火の玉の射程圏内にいる場合、火の玉を発射し

no image
トラップタワーの性能チェックをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、現在3階部分の建築を進めております(/^^)/2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進め

no image
アイテムの自動仕分け機 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日軽く予告をさせていただきましたが、今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄Aなので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を