マインクラフト攻略まとめ

第二岩盤整地会場の露天掘り 26日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、息抜き作業での溺ゾントラップの改修作業が完了いたしまして、


本日からは第二岩盤整地会場の6層目の解体作業へと突入でございます( ̄0 ̄)/






設置されているビーコンの位置から、5層目の終了した場所からのスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは、作業のとっかかりとなる1列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシ






スライス作業だけ進めていくと真っ暗になってしまいますんで、


壁際の切り込みも入れつつある程度スライスをしましたら、





今度は反対側からのスライスをしていきます(  ̄ー ̄)ノ






こんな感じで、1列目の作業と言う事で若干時間を掛けながらのスライス作業を進めていると、





出ましたぁ!Σ( ̄□ ̄;)






1列目からさっそく溶岩池の登場でございます((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル





溶岩池の溶岩面がY10マスだと思われますんで、スライス作業をしているのがY11マスっぽいですね( ̄〜 ̄;)





とりあえず、露出した溶岩池は出来る限り砂利で潰しながら進めていきたいと思います(/^^)/






丁寧に砂利を落とし込み、溶岩池を潰しながらスライスを進めていきますと、





今度はダイヤ鉱石が露出いたしました(σ≧▽≦)σキター!







しかし、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






この様に溶岩池の近くだと、ダイヤ鉱石の下に隠れ溶岩池が広がっている事がありますんで、


うかつに採掘をするとダイヤ鉱石が溶岩池に落っこちたりしますんで、とても注意が必要です((((;゜Д゜)))





そして、溶岩池を潰しながら作業を進めていきまして、


やっと反対側へ貫通いたしましたε=( ̄。 ̄ )






あとは池ポチャに気を付けながらスライス作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





できるだけ手が届くギリギリな距離で掘っていくようにする事で、


この様に溶岩池を早期発見できるんです(*^ー^)ノ♪






それと、このタイミングで思い出しましたが、耐火ポーションを出しておくのを忘れておりました(;・∀・)アッ





慌てて耐火ポーションを取り出しつつ、露出した溶岩池を確認したんですが、


ご覧ください(゜ロ゜)






かなり大きな溶岩池でございます(´д`|||)





しかも、これから2列目、3列目と解体を進めていく方角に広がっておりましたんで、


放置せずにできるだけ潰してしまう...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
修繕って、素敵です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は物欲センサーが起動してしまい、ひたすらに司書さんの治療を繰り返しておりました(; ̄ー ̄Aそして司書さんとの取引に必要な紙が在庫切れとなってしまいまして、原料のサトウキビを収穫するために要塞村へとやってきました三( ゜∀゜)お気づきかもしれませんが、強制サトウキビ収獲装置をちょっぴり改造いたしました(* ̄ー ̄)それと、アップデートで観察者のテクスチャ

no image
アップデート情報なんかもご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層のフェンスゲート設置するための土台を作り始めましたが、現在2層目の設置作業を開始いたしました(/^^)/2マスのスペースを空けて、あとは同様に土ブロックを設置していきます( ̄ー ̄)作業を開始してすぐに夜へ突入したんですが、土台の上に骨が転がってましたぁ(´д`|||)現在は防具を装備していないので、スケさん一体でも結構な脅威となっておりますん

no image
ネザー整地 最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の作業も終盤となりまして、残る作業はこちら(  ̄ー ̄)ノこの岩盤層に詰まっている暗黒石を取り除き、完全なる整地空間が完成となる予定でございます(* ̄ー ̄)ということで、残りもわずかとなっておりますんで、さっそく作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ最近ちょくちょく画像に写りこんでおりましたが、炎風呂で半身浴をされているゾン豚さん(・ω・)残念ながらその

no image
トラップタワー湧き層部分を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から新たなトラップタワーの建築を開始いたしまして、気泡エレベーターを設置したりの下準備が出来上がりましたんで、現在は湧き層部分の下書きを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆おおよそ外周の1/4が出来上がりまして、ブロックの設置に使って解体した土台の回収をしていきますε=ε=┏(・_・)┛土台用に使うブロックの数もかなり多いのと、設置ミスなんかでやり直したりも

no image
なんということでしょう

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大量に用意したTNTを使い、本日も岩盤整地でございます( ̄¬ ̄)山岳ではTNTをまとめて設置できないので、作業に時間がかかると昨日申し上げましたが、本日はそんな様子を含めて、作業をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ一段だけ高くなっている石を均すときには、この様に、TNTを上に置いて( ・_・)ノΞ●~*どーんこの様に、1マス分だけ、薄く広く削る

no image
色々な情報確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回はこちらをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノという事で、今回は記念すべき400回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと並べて撮影してみましたが、こうやってまいくらぺさんの歴史が積み重なっていくんです(゜ー゜)といっても、つい最近一周年記念をやったばかりなので、今回はさらっといってみたいと思います(* ̄ー ̄)いつも閲覧いただきありがとうございます!щ(゜▽゜щ)今

no image
右目の塔も隠しフェンス設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日は回路スペースの確保が完了いたしまして、隠しフェンスの基礎回路の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は右目の塔の隠しフェンスの設置完了を目指して作業を進めていくわけですが、まず、こんな感じでピストンを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ2個目の設置完了(/^^)/そして3個目の設置をしようとしたところ、粘着ピストン不足になってしまいました(; ̄ー ̄Aなので一

no image
応接間?書斎?完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は庭園が完成致しました( ̄ー ̄)自己満足ではございますが、かなり気に入っております(* ̄∇ ̄*)色とりどりのチューリップ背の高いお花たちお散歩をしたくてたまらん( ̄^ ̄)といった感じです♪ヽ(´▽`)/で、別荘内にもお花を植えてみることにしました( ̄ー ̄)こんな感じに階段横のスペースを利用しまして全体的にみるとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ絨毯の赤とマッチしていて、と

no image
ちょっと埋まってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄

no image
1区画目の湧き層建築も残り1層となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層建築もわずかとなったところでフェンスゲートが足りなくなりまして、残りも少なくなってきた原木を回収して、グルグル路線を移動中でございます三( ゜∀゜)そしてインベントリと、エンダーチェストに満タンを満タンにして持ち帰った原木をどんどん加工していくんです(`ロ´)ノシ オラオラ オラオラ…前回同様にひたすらピアノ連打を続けていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/これ