屋根なしトラップで色々な実験をしてみました
さてさて、前回は屋根なしタイプのトラップが完成いたしましたんで、
性能の比較をするために、こんな感じで待機をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


一晩待機ポイントで待機をいたしまして、
夜明けとともに難易度をピースフルへ変更いたします(・ω・)ノポチッ

左側の屋根ありのトラップタワーは日中でも稼働してしまいますんで、
これでどちらのトラップも同じ時間だけ稼働している状態となりました(* ̄ー ̄)
そしたら、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

湧き面積3232マスの20層式トラップタワーです(゜ロ゜)
さっそくアイテム回収チェストを確認してみると、こんな感じでした(/^^)/

待機中もピストンの作動状況が確認できておりましたが、中々よい感じの収穫ではないでしょうか(* ̄∇ ̄*)
お次は屋根なしタイプのトラップです(  ̄ー ̄)ノ

屋根が無いので稼働状況は丸見えとなっておりまして、そこそこ稼働しているようには見えましたが、
ででん(°Д°)

こちらは湧き面積が900マスとなっておりますが、予想していたよりちょっと少ないといいますか、
20層式のトラップタワーが思ったより稼働しておりました(* ̄ー ̄)
ただ、一回だけでは何とも言えないので、その後も何度か確認をしていきまして、
二回目がこちら(・ω・)

下が20層タイプで、上が屋根なしタイプです(゜ロ゜)
今度はそれほど違いはありません( ̄〜 ̄)
三回目( ̄0 ̄)/

屋根なしタイプのほうが若干スケさん素材が少ないくらいで、ほとんどおんなじくらいの収穫です!!(゜ロ゜ノ)ノ
全体的にみると20層式のトラップタワーのほうが性能が良いように見えますが、
処理速度の違いも考えると、やはり屋根なしタイプのほうが性能的にも、建設コスト的にも良いように思いました( ̄〜 ̄;)
ただし、屋根なしタイプでは日中稼働しないという問題が発生してしまいますんで、
その問題の解決策を考えまして、まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

屋根なしタイプに、ガラスブロックの屋根を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
問題は何を屋根と判定してしまうのか、という部分で、
モンスターがスポーン可能な、非透光系のブロック、石や土なんかがダメなんだと思ったんです(゜ロ゜)
これでさっそく実験をしてみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

ちょっと暗くてわかりにくいですが、ちゃんとモンスターが湧いておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、気になる性能がこちら(* ̄∇ ̄)ノ

上が屋根なしタイプ(ガラス屋根Ver)で、下が20層式のトラップタワーです(゜ロ゜)
先日のバージョンアップで、溺ゾンさんが湧くようになってしまいましたが、
それはさておき、性能的にはガラスの屋根なら問題なさそうでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、ガラスブロックでは屋根の意味がありませんので、
さらに(ノ-o-)ノダバァ


屋根の上に水源を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
水は1ブロックにつき明るさを2減少いたしますんで、太陽光を遮る屋根にす...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
いつものチャーハン
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もバンバン作業を進めていきますよ( ̄ー ̄)まずは、昨日の残りを発破していってしまいますね(  ̄ー ̄)ノ発破ぁ(°Д°)どーんと、角っこに洞窟が出てきました(゜ロ゜)そして、洞窟の湧きつぶしをしていたところ、第一ダイヤ発見ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ今日も幸先がいいですねぇ(* ̄∇ ̄*)しかも、6粒の収穫でございました(* ̄∇ ̄)ノ洞窟のほうは、簡単に湧きつぶしが終わって、さら
-
-
溶岩海はたっぷり詰まっているみたいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どーん本日も景気よくベッド爆弾での解体作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、どーんっと、またまた一段綺麗に解体いたしました♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノすでに砂利の部分までギリギリの状態となっておりまして、おそらく、この下には隠れ溶岩海がたっぷり潜んでいるんじゃないかと思われます((((;゜Д゜)))なので、ちょっと解体が大変そうなので、先にト
-
-
全自動キノコ農場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置し
-
-
本日も砂漠の砂漠化を進めてまいります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も砂漠の砂漠化を進めて行くんですが、残りの目標範囲はこれくらいとなっております(  ̄ー ̄)ノ少しずつ砂漠の厚みが増していって、最後には小高い砂山が待ち構えている感じでございます(´д`|||)しかしながら、まだまだ砂山到達までにたっぷりと砂漠が残っておりますんで、本日も地道な砂漠の砂漠化作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ砂漠表面から砂ブロックを撤去して、残った
-
-
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま
-
-
ダイヤラッシュは始まってなかった
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の続きからです(  ̄ー ̄)ノ地下溶岩をある程度吹き飛ばしまして、地上での作業に戻ったところ、早速ダイヤモンドを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψしかし、この地下一帯が溶岩池だったんですよね(; ̄ー ̄A周りを掘ってみるとほらm(。_。)m昨日吹き飛ばした溶岩池が見えました(´д`|||)一通り周りを綺麗にすると掘った瞬間に池ポチャってことにはならなそうですね(; ̄ー ̄A以前にも申し上げまし
-
-
夏の風物詩といえば
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位
-
-
床板の設置作業が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は床下照明付きの床面を設置する作業を開始しまして、北東にある監視塔の床面を設置している途中で資材切れとなってしまいました(; ̄ー ̄Aその後、倉庫へ戻って石ブロックをシュルカーボックスへ詰め込みまして、現地でハーフブロックへ加工しつつ、作業を再開しております(/^^)/資材さえあれば、まいくらぺさんの華麗なるブロック設置技術により、どんどん床板の設置作業が
-
-
検閲所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^
-
-
ゾンビスポナーの経験値トラップを作り直しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はかぼちゃ畑を建築させていただきましたが、本日は砂漠の砂漠化で必要となる経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館を建築している時に発見したゾンビスポナーを使って、以前に建設した経験値トラップでございます(・ω・)スポナーがある湧き層はRSランプを使って、照明のオンオフを切り替える事が出
- PREV
- 南々地方キャニオンを作る (1)
- NEXT
- 天空都市に中サイズな建物を作る