ver1.0.xで、モンスターの湧き範囲を正確に検証
昨日はゴーレムトラップへの村人の移送が完了いたしまして、
地道に繁殖を進めております(*^ー^)ノ♪


ご覧のように村人の人数もだいぶ増えてきましたが、
一向にゴーレムがスポーンする様子がございません(; ̄Д ̄)?
処理層のゴーレムトラップに関しては、既に収容人数が10名を超えて飽和状態となり、
食糧を与えても繁殖しない状態です( ̄〜 ̄;)

ゴーレムトラップの稼働条件は既に満たしているので、おそらくはバグではないかと考えております(´д`|||)
理由として、以前コメントでいただいた情報で、
天空TTで畑を作ったところ作物が育たないとの情報をいただいておりました(・д・)
恐らくは似たような状況で、ゴーレムがスポーンしないんだと思いますが、
現状では対処方法も思いつかないので、修正される事を祈りつつ稼働可能な状態にしておこうかと思います( ゜人 ゜)
ちなみに、畑の場合は骨粉を利用することで、強制的に成長させることはできるようです(; ̄ー ̄A
さて、これで処理層に関する作業もおおむね完了しましたんで、
あとは湧き層の建築を進めていく段階になりました( ̄^ ̄)
そこで、前回中途半端だったモンスターの湧き範囲を正確に検証して見ることにいたしまして、
こちらの実験場へやってきました(* ̄∇ ̄)ノ

以前は村人の存在がモンスターの湧きに影響するのか確認しましたが、
その時の施設を利用いたしまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
湧き範囲に間仕切りを設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
高さは2マスで、プレイヤーから25〜50マスの距離を5マス毎に仕切っております(  ̄ー ̄)ノ

これでモンスターがどの距離に湧いているのかを正確に確認できます(* ̄ー ̄)
なぜこのような間仕切りを設置したかといいますと、
前回の考察がこちら(・ω・)ノ

湧き範囲がこの様なバームクーヘン状になるという内容でした( ̄ー ̄)
詳しくは2016/12/24の記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ
*参考記事『新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認』
そしてコメントでもちょっと情報をいただいたんですが、
この様な事も考えられております( ̄〜 ̄)

半径50マスの球型をくりぬいた感じです(゜ロ゜)
という事で、プレイヤーの高さが変わると、湧き範囲がどのように変わるのか確認する事にしまして、
先ほどの間仕切りに加え、このような土台も設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

地面から10マス毎に足場を作りまして、全体で50マスの高さまでご用意しております( ̄ー ̄)
これで実験会場の準備もできましたんで、
早速実験開始です( ̄ー ̄ゞ−☆

コマンドで『/time set night』
これで夜に切り替えることが出来ます!!(゜ロ゜ノ)ノ
まずは実験場と同じ、0マスの高さから開始しまして、
一番遠い距離の45〜50マスの範囲

更には一番近い距離の25〜30マスの範囲

この中間距離も含めて、25〜50マスの距離でモンスターが湧いておりました(* ̄ー ̄)
逆にそれ以外の距離ではモンスターが確認できなかったので、
モンスターが湧く距離は25〜50マスの距離で変更は無いようです( ̄ー ̄)
その後は10マスの高さ


20マスの高さ


こんな感じで徐々に高さを変えていき、50マスの高さまで実験が完了しましたε=( ̄。 ̄ )
似たような画像ばかりなので、カットいたしましたが、
50マスでの実験結果が...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ガーディアン斥候部隊の存在が明らかに
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧かなくなる高さを確認いたしまして、現在の岩盤整地会場の上に新しいトラップタワーと、隣りに第二岩盤整地会場を作る事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにもネザーでのトラップタワーの建築も予定しておりますが、地上とネザーのトラップタワー建築で問題となってくるのが、資材不足の問題です(;・∀・)実は、その問題を解決するためにも岩盤整地(
-
-
全自動羊毛製造機を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ドリップストーン製造機も無事に稼働を開始したところで、焼き豚製造機も稼働準備として、ブタさんの繁殖が完了いたしまいたщ(゜▽゜щ)ホーレ見事に成長した大人のブタさんたちにどんどんご入居頂きまして、ついに焼き豚工場も本格稼働でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあとは繁殖して成長したら溶岩ブレードをスイッチオンです( ゜д゜)、;’.・あとはステーキ工場ですが、ステーキ工場
-
-
遂に大海原へ到達いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿までの路線を設置するべく作業を開始いたしまして、途中にあるきのこ島まで土台の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその帰り道に雷雨が訪れまして、脇を見ると邪神様がいらっしゃいましたんで、久しぶりの落雷見物をしております||Д゜)ジーッどーん落雷の瞬間を写そうと思って頑張ったんですが、落雷直後の炎を撮影するのが精いっぱいでした(; ̄ー ̄Aその後
-
-
仕組みの開発方法を考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り
-
-
ネザー素材住宅の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はネザー素材を使った建築に向けての素材収集をしようかと思いまして、ピグリンさんの住まうブラックストーン砦へと移動しております三( ゜∀゜)ネザー鉄道を利用して砦へと移動いたしまして、以前に解体をしたブラックストーンを再度解体です(#゚Д゚)ノシ前回は1区画まるっと解体をいたしましたが、今回は建築資材を集めたいだけなので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、トロッコ鉄道と同じ高
-
-
TT建築 湧き層の3層目が完成しましたが、もしかすると問題発生かもしれません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の二層目が完成いたしまして、現在3層目の建築を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆1層目と2層目は同じ面積でしたが、3層目からは徐々に中心に向かって寄っていく感じですね(・д・ = ・д・)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイホイチャーハン(°Д°)っと、3層目の湧き層土台が設置完了となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次はトラップドアの
-
-
植林大会が終了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は木こりを頑張りましたんで、エンダーチェストとインベントリ満タンの原木が集まりまして、早速天空TTへの納品を行いました(/^^)/これで、目標の半分、2LCの原木収集が完了でございますε=( ̄。 ̄ )そしてついでにホッパートロッコの再起動を行い、邪神様が2体降臨されました( ゜人 ゜)なぜ弓矢を所持しているのかは秘密ですよ?(;・∀・)そんな処理層にあるアイ
-
-
新しいかぼちゃ畑が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新しいかぼちゃ畑を作りましたが、仕上げの作業が残っているのと、もう一つオマケの施設を作ろうと思いまして、畑の横にあるスペースにこのような施設を作りました(* ̄∇ ̄)ノこちらはかぼちゃにお顔を彫り込むための施設となっておりまして、並べたかぼちゃに顔を彫り込みます( ・∀・)ノシ実は、このかぼちゃの下にはピストンを仕込んでありますんで、顔を彫り込む
-
-
整地厨ではございません( ̄^ ̄)
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、平らな部分を全体的に掘り下げていきたいと思います( ̄0 ̄)/平らな場所では、並べてTNTを設置していけるので、この様にどんどん作業を進めていくことが出来ます(  ̄ー ̄)ノさらに一列追加( ̄0 ̄)/こんな感じで、TNTをまとめて設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/どんどん発破していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、なかにはこの様にえぐれた場所もありまして(  ̄ー ̄)ノこの様なヵ所は手掘
-
-
苗木の成長とスペースの関係を考察しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はダイヤ斧の耐久限界となりまして、現在修復のために経験値トラップへ移動中です三( ゜∀゜)なにやら天井にイカソーメンのような何かが見えておりますが、バージョンアップ以前からのものなので、今後はこのような光景も徐々に少なくなってくると思われます(; ̄ー ̄Aそして到着した経験値トラップでダイヤ斧を修復いたしました(/^^)/今回の必要経験値は5レベルで、次
- PREV
- 村人の収容完了で、細かい整備をしておきます
- NEXT
- ポスターをはがす