天空トラップタワーの屋根を解体完了です
さてさて、前回も天空TTの屋根の解体作業を進めておりまして、
12枚ある壁の部分を5枚解体いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、アイテムの整理整頓をしまして、ガーディアントラップでお魚さんなんかを仕舞った帰りに、
疲弊したダイヤピッケルなんかを修繕しておきました(  ̄ー ̄)ノ

いつも通りのブレイズトラップでの修繕作業ですが、
たまにブレイズさんが脱走していることがあるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

多分すり鉢状のピストン階段を下りてくる途中で、ピストンに引き込まれて壁抜けをしてしまっているんですが、
今度ゾン豚トラップを建築するときにも、ピストンを使った窒息式の処理層を作っていきますんで、
この壁抜けをしてしまうモンスターをどのように対処するか悩んでおります(; ̄ー ̄A
処理層を隙間なく埋めてしまうとかが一番良さそうなんですが、
RS回路の配線とかもありますんで、実際に作りながら問題を解決していく感じですかね( ̄〜 ̄)
そんなことを考えつつ修繕作業も完了しましたんで、天空TTの解体作業を再開いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

作業自体は前回と同様に、ピッケルで地道に解体していきます( ̄^ ̄)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、壁の一枚を解体いたしまして、
お次は曲線部分です(  ̄ー ̄)ノ

こちらも前回同様に直下掘りで何回かに分けて解体していきます(#゚Д゚)ノシ
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これで大分すっきりいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
残り7枚から2枚の解体が完了しましたんで、残りは5枚でございます(* ̄ー ̄)

まずは作業的に時間がかかる最後の曲線部分を解体しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こちらの曲線部分も解体が完了いたしまして、
残りの壁部分は4枚となりました(* ̄∇ ̄)ノ

ふふふ、難関の曲線部分は解体が完了しましたが、本日は転落事故もなく順調に作業が進んでおります(* ̄ー ̄)
作業にも慣れてきた感じなので、ちょっと解体方法を変更してみる事にしまして、
整地作業なんかで良く行っている手法で、最初に切り込みを入れてスライスいたします( ・∀・)ノシ

上方には5マスくらいまで手が届きますんで、
スライスして残った頭上の5マス分をまとめて解体してしまう手法でございます(*^ー^)ノ♪

ビーコンを設置してあると、この方法が割と早く解体できるんですが、
今回は足場が狭いので、ちょっと作業がやりにくいのと、
解体した石レンガが処理層に散乱してしまうので、今回の作業にはちょっと不向きな感じでした(; ̄ー ̄A

半分くらいまで解体が完了しまして、残りの半分をどうしようか考えたんですが、
途中で何か良いアイデアが出るかもと思い、1枚まるっとスライス工法で解体してみました♪ヽ(´▽`)/

ア...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
グローストーンを求めてネザーの新天地へ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は久しぶりのネザー探索で約10スタックほどのグローストーンを収集いたしましたが、もうちょっと在庫を持っておきたいので、本日もネザー探索をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆さっそくネザーに到着しておりますが、ご覧の様に近場だとめぼしいグローストーンはございません(・д・ = ・д・)なので、新たなグローストーン鉱脈を求めてネザーの奥地へと歩みを進めて行きまし
-
-
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ
-
-
オレンジ色で、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はダイヤの発見がございまして、在庫が1スタック+44粒となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、ダイヤピッケルが破損したので、新品を作りまして(/^^)/3粒消費します( ̄ー ̄)そして、新しいピッケルで作業を進めていたところ、ダイヤを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψもう残りの作業はこれだけです(゜ー゜)早速掘り広げてみると、4粒その下にはありませんでした、、、(´-ω-`)もしかすると鉱脈が岩
-
-
全自動羊毛製造機を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ドリップストーン製造機も無事に稼働を開始したところで、焼き豚製造機も稼働準備として、ブタさんの繁殖が完了いたしまいたщ(゜▽゜щ)ホーレ見事に成長した大人のブタさんたちにどんどんご入居頂きまして、ついに焼き豚工場も本格稼働でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあとは繁殖して成長したら溶岩ブレードをスイッチオンです( ゜д゜)、;’.・あとはステーキ工場ですが、ステーキ工場
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 18日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第5層目の解体作業へと突入いたしまして、第一岩盤整地会場との境目部分の1列目を解体いたしました(* ̄ー ̄)これで第一岩盤整地会場へブロックが散乱しなくなりましたんで、あとはリズムよく作業を進めていけますΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、本日さっそく2列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、スライス作業が完了いたし
-
-
水抜き延長戦 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック
-
-
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作
-
-
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です
-
-
コーラスプラント農場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、コーラスプラント農場もほぼ完成となりましたが、最後に一つしかけを設置する事にいたしまして、この様に粘着ピストンを設置してみる事にしました(  ̄ー ̄)ノこのエンドストーンの上にコーラスフラワーを植えて、この様に成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたらフラワー部分を回収いたしまして、準備が出来たら、スイッチオン(°Д°)ガシュンっと、見事にコーラスフルーツを収穫
- PREV
- 天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます
- NEXT
- 東大陸の屋台マーケット、ついに満車