マインクラフト攻略まとめ

村人の収容完了で、細かい整備をしておきます

   

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/










昨日から天空TTの湧き層にある2基のゴーレムトラップへ村人の入居が始まりまして、


今2人目の村人を送り出しました(・∀・)ノシ







もう少しで村人の移送もおしまいですね(* ̄ー ̄)






そして、無事に二人目の村人収容が完了です♪ヽ(´▽`)/






残りは繁殖で増やすこととして、村人収容路線は撤去しちゃいます( ̄^ ̄)






そしたら処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァ






あとはドアを設置するだけですが、






今度はアカシア素材のドアを使ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで繁殖も出来る状態になりましたんで、入居祝いのニンジンをプレゼンとしたところ、






無事に第一子が誕生です(*^ー^)ノ♪






あとは作業の合間にちょくちょく繁殖を促して村人を増やしていけばおっけーです(* ̄ー ̄)






それと今後の往復のために、通路を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






何度も往復することになるんで、転落事故が発生しないように太目に作ってありますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで3基目のゴーレムトラップもほぼ完成なので、


最後のゴーレムトラップへ村人入居の準備を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






作戦はおんなじで、さっきの作業で湧き層の待機ポイントまでは路線設置もできているので、


あっという間に準備が整いました(* ̄ー ̄)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


最後のゴーレムトラップへの村人移送も完了いたしまして、


これでゴーレムトラップ4基の準備が完了でございますε=( ̄。 ̄ )






それと、最後のゴーレムトラップでは、


安定のオーク素材のドアを利用いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






古くから使われてきたドアなので、なんとも言えない安心感がございます(*´ー`*)






そしてドアの設置が完了したところで、村人の繁殖も可能な状態となっているので、





こちらにも入居祝いのニンジンをプレゼントして、第一子が誕生です♪ヽ(´▽`)/






あとは収容施設の人数が、それぞれ10人以上になればゴーレムトラップが稼働するハズなので、


地道に食料を与えて繁殖を待つばかりですね(゜ー゜)






という事で、ゴーレムトラップ4基分の沢山の村人に食糧を供給する必要がありますんで、




一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)






そして拠点へ戻ったら、



畑から小麦を収穫いたします(* ̄∇ ̄*)








4面スッキリと小麦の収穫が完了しましたら、





今回は小麦は植えず、代わりにニンジンを植えていきます(/^^)/






以前はまいくらぺさんも食糧としておいしくいただいておりましたが、


現在の主食は焼きじゃがとなっておりますんで、村人には栄養満点のニンジンを主食としていただこうかと思います(* ̄ー ̄)






そしてニンジンの植え付けが完了したら、


今度はエンダーチェストを4個作成( ̄0 ̄)/






このエンダーチェストにはニンジンを沢山入れて、





こんな感じで、各ゴーレムトラップの脇に設置しておきます(  ̄ー ̄)ノ






これで毎回適量のお食事を取り出すことが出来るんで、





順調に村人の繁殖も進んでいくんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)






ふふふ、早速繁殖が始まりました♪(/ω\*)






さてさて、これで処理層の建築もほぼ完了ですが、


村人の繁殖には時間がかかるので、ちょっと細かい部分の作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






まずはアイテム回収ポイントですが、


中心に上向きでドロッパーを設置(/^^)/






この上向きドロッパーを3段ほど積み上げまして、





さらに、アイテム回収駅に利用しているクロック回路の信号を拾って、


積みあげた...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第一倉庫の作業場をちょぴり改装しました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回は新しいバージョンのご紹介をさせて頂きましたが、早速新アイテムを使ってみる事にしまして、たき火を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ延焼の危険が無いとご説明させていただきましたが、上に乗っかるとダメージを受けますんでご注意いただきたいんですが、アイテムは燃える事がないので、トラップタワーの処理層に使えそうな予感がします(゜ロ゜)ピコーンハーフブロックサイズ

no image
XOR回路でポイント切り替え

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日まいくらぺさんが開発したレッドストーン回路ですが、やはり既存の回路で、階段のスイッチ回路ではなく、XOR回路というそうです(  ̄ー ̄)ノで、このXOR回路を、トロッコ鉄道のポイント切り替えに利用してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ具体的に申し上げますと、トロッコ駅、第一倉庫、第二倉庫この三つを自由に行き来できるようにしたいと思います(* ̄ー ̄)まず、こち

no image
二階の内装も完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け

no image
やっと原木1LCです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人のとの交易に関してお話をさせていただきましたが、まいくらぺさんは相変わらず原木の収集活動を続けておりました( ̄ー ̄ゞ−☆先日半自動植林施設の原木が満タンになったので、現在は貯まった原木の回収作業を進めております(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、約10スタックの原木が回収完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして回収した原木は保管用のチェストへ、

no image
間接照明化が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ランタンの埋設作業が終わりましたんで、現在歩道の設置から作業を始めております(/^^)/羊さんが歩道に頭を乗っけてますね(;・∀・)夏バテでしょうか?視線も定まっておりません(; ̄ー ̄Aそんなお疲れモードの羊さんを尻目に、今日も元気にホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで歩道を設置してみました(* ̄ー ̄)とりあえず歩道の設置作業は完了いたしましたんで、今度は砂岩

no image
懐かしの巨大洞窟

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/はてさて、今日からはちょっと気合を入れて作業をしていくことになると思いますが、何をするのかといいますと、、、邪神社の建築をいたします(°Д°)そう、まいくらぺさんの崇める邪神様の住処となるべき場所でございます( ゚ 人 ゚ )はたして邪神様に気に入っていただけるのか不安ではございますが、出来うる限りの建築作業をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは建築スペースの選

no image
一階の内装が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は一階の内装作業なんですが、毎度の事ながら内装作業は作って壊しての繰り返しとなりますんで、今回もいきなり完成した状態から、順番にご紹介していきますね(* ̄∇ ̄)ノ正門をくぐると階段ブロックで装飾された門に、赤を主調とした絨毯が目に飛び込んできました(゜ロ゜)そして玄関の先には、赤と黒の絨毯と、両サイドに階段がございます(  ̄ー ̄)ノそれと、赤黒絨毯

no image
天空建築の土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは、新年早々ではございますが、さっそく天空建築の続きを進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作業は現在土台の設置作業を進めておりまして、約半分まで土台が完成いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、この作業を続きを開始したんですが、持ってきたシーランタンをすべて使い切ってしまいましたんで、こんな感じに手持ちの石レンガを設置してしまう事にいたします(; ̄ー ̄Aそんで

no image
砂が5LC溜まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち

no image
本丸の壁の積み上げ作業を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の迫力アップのために土台を建築いたしましたんで、その後に内部の湧きつぶしなんかを確認しておきました(・д・ = ・д・)必要とあれば地下施設とか、レッドストーンとかの回路スペースとして利用できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、さっそく土台の上に下書きをしてみまして、こんな感じの下書きが出来上がりました(  ̄ー ̄)ノちょっと形に変化を持たせてみた