マインクラフト攻略まとめ

全自動キノコ農場を建築いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、


本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ






菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)





そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置していきます(/^^)/






そんな作業をしている間に菌糸が少しずつ侵食を進めておりますね(・д・ = ・д・)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これでキノコ農場の形ができあがりました♪ヽ(´▽`)/





一段高い場所に元となるキノコを植えておいて、増殖したキノコを水流で収穫する作戦となっておりまして、


とりあえずは収穫装置の動作確認をするために、





こんな感じでキノコを植えておきます( ̄^ ̄)






あとは発射装置の動作用回路を設置するんですが、





今回の回路はこのようにしてみましたm(。_。)m






日照センサーにパルサー回路を2つくっつけまして、


1日1回、夜になると収穫を行う仕組みでございます(・ω・)





超低速クロック回路を使おうかとも思ったんですが、このほうがコストがお安いんじゃないかと思います(゜ロ゜)





と言う事で、収穫の時間になるまで待機です( ゚д゚)ポカーン






月がのぼってくると水流が発生して、見事にキノコが収穫されました!!(゜ロ゜ノ)ノ






しかし、ここで問題が一つ発生いたしまして、





こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ブロックの後ろにキノコが引っ掛かっておりました(´д`|||)





なので、キノコが引っ掛からないように発射装置を減らして水流を調整する事にいたしまして、


発射装置の配置をこのように変更です(・д・ = ・д・)








この状態で水流が発生するとどうなるのかと言いますと、





このようにブロックの後ろに斜め向きの水流が当たる様になるんです(* ̄ー ̄)






なので、畑の長さは菌糸7マス+ホッパー1マスの長さにして、





水流が発生しているときは、この様な状態になります(*^ー^)ノ♪






若干畑の面積は狭くなってしまいますが、これでうまくキノコを収穫する事が出来るようになりまして、





全自動のキノコ農場が...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
水流、水路の基本

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、のんびりマイクラPE BBSにとある書き込みがあり、危うく炎上するという危機がございました(°Д°)、、I?443という事で、まいくらぺさんは水流で対抗させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず基本構造として、処理層と、アイテム用水路の二層構造となります( ̄ー ̄)処理層に関しては、コメンテーターのrootさんがご紹介いただいたものを採用させていただくとして問題となるのがア

no image
岩盤整地会場の拡大 3日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の拡大で海から水抜き作業を進めておりまして、前回からの作業の続きで海中で砂ブロックの壁を設置していたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ作業中に襲い掛かって来た溺ゾンさんを倒したところ、金インゴットをドロップいたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ確か、以前のバージョンアップの際に溺ゾンさんのドロップアイテムがゾンビーフのみになっておりましたが

no image
修正完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置

no image
洞窟の崖のアップデート、続々と新要素を発見できております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も新要素をどんどんご紹介できるように遊んでいきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ最初にご紹介するのが、こちら(  ̄ー ̄)ノ海底洞窟を探索中によく見かける事ができたんですが、発光するイカちゃんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ通常の海では見かける事は無く、サンゴ礁ではまれに見かけまして、さらには、天空のお城の下の海でも見かける事が出来ました(* ̄ー ̄)ウーパールーパーも同じくような場所で

no image
経験値トラップも危険がいっぱいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はダイヤスコップの耐久限界まで作業を進めまして、息抜きを兼ねた修復作業のために移動をする事になりました( ̄ー ̄ゞ−☆当然処理層を通っていくのですが、相変わらずいつものホッパートロッコが2台停止しております(; ̄ー ̄A他のホッパートロッコが快走しているので、チャンクの境目とかそんな影響なんでしょうか( ̄〜 ̄;)アプリの再起動やエリア移動をすると

no image
謎のお手伝いさん

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はこのグローストーンの垂れ下がった出っ張りを削って湧きつぶしをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧のようにゾン豚さんが湧いてますね( ̄ー ̄)見るからに転落事故が確実な状況なので、耐火ポーションをがぶ飲みして作業を進めていきまして、早速溶岩遊泳を堪能しております(;・∀・)今までの作業と違い、転落事故で落下ダメージを受けるようなことはないので、耐火ポー

no image
天空TT、処理層の建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は天空トラップタワーについてのお話をしてみましたが、本日からは処理層の作成を進めていきますんで、まずは外壁から44マス下の場所に、このような土台を設置いたしました(゜ロ゜)高さ44マス以上で一番体力があるエンダーマンを倒す事が出来る高さとなります( ̄ー ̄)実際に作る処理層の高さは作業工程で多少上下する可能性もあるので、若干アドリブも加えながら作業は

no image
回路スペースの確保完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、反対側へもう一つのフェンス格納回路を設置する作業を開始いたしまして、作業中にお堀の跳ね橋回路を壊していないか確認していたところで、どうやらちゃんと機能しているようですね(* ̄ー ̄)首の向きがギリギリな感じになっておりますが、大丈夫なんでしょうか(; ̄ー ̄Aそんな確認もしつつ、回路スペースを掘り広げていたんですが、ラグも強くなってきておりまして、テ

no image
クルーザーを作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/この前どこかへ旅立った動物達が旅を終えて草原へ戻ってきました!Σ( ̄□ ̄;)明らかに動物の数が多いですよね(; ̄ー ̄Aさて、今日も港建築なんですが、桟橋にコテージと建築が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、セレブな休日を過ごすために、クルーザーを作ってみたいと思います(* ̄ー ̄)船とか作ったことが無いので、ちゃんと出来るかかなり不安なんですが、頑張ってみたいと思

no image
洞窟探索は楽しいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から石炭採掘が本格的にスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆が、入ってすぐに見つかったのは石炭ではなく、金鉱石でした(* ̄∇ ̄*)ホクホク流石メサですねぇ(* ̄ー ̄)そして、しばらく探索を進めていると、この様な場所にでました(゜ロ゜)おそらくですが、バイオームの境目だと思います( ̄〜 ̄)たまたま地下洞窟どうしがくっついている感じですかね(; ̄ー ̄Aっと、ここで第一モンスター発見