ゴーレムトラップを移設します
さてさて、湧き層にあるゴーレムトラップの高さをズラす作業を始めて、
引っ越し第一号の村人が移送されてきました(* ̄∇ ̄)ノ

入居方法は前回と同じで、収容施設内に水流を設置してその中にトロッコに乗った村人を落とし、
流れてきた村人からトロッコだけを回収する作戦です( ̄ー ̄ゞ−☆
一人目が無事に入居出来て、
更に二人目( ̄0 ̄)/

こんな感じで順調に転居が進んでいくのかと思いきや、
入居人数が増えると、徐々に村人が邪魔になってトロッコの回収が難しくなってきました( ̄〜 ̄;)
こんな感じで新しく入居したトロッコ村人が引っかかってしまうんです(; ̄ー ̄A

なので、手前の村人がジャンプした瞬間を狙ってトロッコを回収いたします(*_*)

なんとか回収は出来ましたが、
今度は手が届かない位置にトロッコ村人が引っかかっております(;・∀・)

こちらは、しばらく待っていたら位置が変わって無事にトロッコが回収できました(; ̄ー ̄A
そんなこんなで順番に村人の引っ越し作業が進んでいきまして、
残りが3名様となりました(  ̄ー ̄)ノ

残りの村人も同様に移送を行いまして、
ご入居いただいたところ、
今度はこんな状態でございます( ̄▽ ̄;)

村人が多すぎて先ほどまでの方法ではトロッコを回収できません( ̄〜 ̄;)
なので、村人が近づけない水源側の外壁を削って、
この位置からトロッコを叩きます(* ̄ー ̄)

あとは水流でトロッコだけ出口から出てきますんで、無事にトロッコを回収することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こんな感じで全村人の転居が無事に完了できたんで、
収容施設にふたをしてお引越し完了でございます(/^^)/


一番厄介な村人の移送作業が完了したら、
ドアを回収( ̄0 ̄)/

更に旧収容施設も解体(`ロ´)ノシ

そしたら水流も撤去して、
処理層部分もどんどん解体していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
解体作業は簡単なのでホイホイと作業を進めていたんですが、
勢い余って水流撤去前の部分を壊してしまいましたぁ(´д`|||)

松明とおんなじでエンドロッドも水流でアイテム化してしまうので、
処理層のエンドロッドがアイテム化してしまい、水流を止めてからもとに戻しておきました(; ̄ー ̄A
そんなこんなで、ここまで解体が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆

残りも勢いに乗ってどんどん解体していきたいところですが、
一気に最後までは行か...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
お風呂を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、ご報告です( ̄0 ̄)/姉上の動画、『まいくららいふ』なのですが、録画ミスが発生したため、配信がズレ込んでおります(´-ω-`)作業は進めておりますので、お待ちの方は、もうしばらくお待ちくださいm(__)mスミマセンさて今日は、一階ドームの反対側の内装をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)作りましたのは、表題の通りにお風呂でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、今回素材として使
-
-
ネザーでのトラップタワー建築について考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノあいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックス
-
-
図書館が出来たんで、お散歩がてらに探索を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は色々な工程を経て、本棚が3スタック出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψたったの3スタックではございますが、既に必要な内装作業はほぼ終わっている状態でありまして、出来上がった本棚を使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2階部分に本棚を大量設置して完成でございます♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ1階から2階に設置されてある本棚がチラっと見える事によって、図書館感がアッ
-
-
水抜き延長戦 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック
-
-
会議室を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は左目の塔、3階に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆3階も今までとは異なる雰囲気のデザインにしていこうと考えまして、下地をこのようなデザインにしてみました(* ̄∇ ̄)ノさらにはエレベーター周りにも同様のデザインを織り交ぜて、ホイ( ̄0 ̄)/っと、何とも毒々しい色合いですが、固焼き粘土にラピスを混ぜた色つき粘土です( ̄ー ̄)それで、この後デザインをどうしようか考えなが
-
-
くらぺ流しを設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ
-
-
新しい仲間が増えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き、砂漠の砂漠化会場で砂岩ブロックをはがしていたんですが、作業中になにやら発見いたしました( -_・)?耳が長い馬のようななにかでございます( ; ゜Д゜)早速近づいて見ると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψロバを発見いたしましたヘ(≧▽≦ヘ)♪実はロバを探して若干草原をウロウロしたりしていたこともあったんですが、全然見つからなかったので、そのうち見つかるだろう位な
-
-
湧き層の設計をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からTT二号機を一新するために解体作業を開始しまして、湧き層の解体作業もこれくらいまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りの湧き層は二層となったんですが、ちょっと夜になってしまい、解体中の壁の上にモンスターが湧いてしまったんです(´Д`|||)作業に戻るにもモンスターがまいくらぺさんを突き飛ばしてくる危険がありますんで、どうしたものかと眺めていたところ、壁に湧いたモン
-
-
TT三号機の性能を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ほぼ完成となっておりますTT三号機の性能テストを実施してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆早速なんですが、このように水路をせき止めて、アイテムが仕分け機に入らないようにさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして、難易度イージーモードで、モンスターが防具を装備していない状態にして、一回の計測時間は3分間で、これを5回繰り返して確認していきますね( ̄^ ̄)それで
-
-
大まかな外観が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本格的に天空建築を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、色々と試行錯誤をしながら作業をしていたんですが、こちらをご覧ください(゜ロ゜)最初に邪神レンガを設置した部分だけテクスチャが違ってしまっております(; ̄ー ̄Aぱっと外観を見ただけでは気が付きませんが、まいくらぺさん的に気になってしまいますんで、細かい部分ですが修正をしておきますね(/^^)/こ
- PREV
- ゴーレムトラップの引っ越しをすることにしました
- NEXT
- ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした