マインクラフト攻略まとめ

ネザーでのトラップタワー建築について考えました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、


本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノ






あいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)





そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックスを設置(/^^)/






地上の倉庫との往復に結構時間がかかるので、とりあえず色々と詰め込んできました(; ̄ー ̄A





そしたら、早速トラップの試作を開始する事にしまして、


まずは、予定しているピストン窒息式の処理層を設置していくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆






以前地上のトラップタワー建築の時にも作りましが、同じようにチャンク内に収まる形で作っていきますね(* ̄ー ̄)





形としては、このような三段重ねのピストンを左右に設置して、


落っこちたモンスターを挟み込んでしまう作りでございます(  ̄ー ̄)ノ








これで片側が出来上がりまして、反対側のピストンも設置していこうかとしたところ、







ご覧ください(゜ロ゜)






先ほど設置した作業拠点にゾン豚さんがスポーンしておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ





シュルカーボックスの上か、作業台の上か、はたまたシーランタンの上か、





何処かは確認できておりませんが、念ためハーフブロックで湧きつぶしをしておきます(/^^)/






この場所でゾン豚さんが湧いていたということは、


この場所で待機すれば、今作っている試作機が湧き範囲になるということで間違いないですね(* ̄ー ̄)





そんなちょっとした確認を行いつつ、反対側のピストンも設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






トリップワイヤーも設置して、上に乗っかったら落とし穴が開く仕組みもできております( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、出来上がった試作機の問題点、


その1






処理層に落っこちたモンスターが、ピストンが縮むときに引き込まれてしまうことがあります(;・ω・)





すると引き込まれたモンスターは、こんな感じで処理層の下に落っこちて脱出してしまうんです(;・∀・)






モンスターが落っこちないようにブロックを設置しておくこともできますが、


ピストンのアーム部分では窒息ダメージが入らないので、


脱出したモンスターは処理されることなくどんどん貯まってしまうんです(´д`|||)





ということで、窒息処理だと問題が発生しそうなので、他の処理方法を検討する事にしまして、





まずはオーソドックスに、落下式の処理方法ですm(。_。)m








ゾン豚さんに関しては、ご覧の様に金塊もドロップして問題無く処理が出来ました(* ̄ー ̄)





しかし、ネザーではマグマキューブさんにガストさんと、落下式で処理できないモンスターが沢山おりまして、





サボテンを敷き詰める方法も検討したんですが、残念ながらサボテンの天井部分にはダメージ判定がありません( ̄〜 ̄;)






こんな感じでジャンプして乗っかってもノーダメージです(; ̄ー ̄A





さらに、サボテン式の問題点としては、ゾン豚さんは処理できませんΣ(´□`;)






この様なサボテンの隙間にスポーンさせても、ダメージを受けないようにじっとしてるんです(´-ω-`)





サボテンが痛いことをちゃんとわかっているんですね(;・∀・)





しかし、マグマキューブさんはサボテンに突撃していくので処理自体は出来るんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの試作をさせていただきましたが、本日は実際のサバイバルモードで建築をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、建築場所について色々と考えたんですが、拠点内は、交易所があったりしてゴーレムトラップを作った場合、村の判定があっちこっちに引っ張られてゴーレムさんが湧く場所の特定が難しいです( ̄〜 ̄;)なので、今回ゴーレムトラップ

no image
旗のデザイン、レシピなんかをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに外壁の外観が完成しまして、装飾の作業を開始することになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、旗を使って簡単な飾りつけをすることにしたんですが、旗のデザインが思いのほか奥深いものであることがわかりまして、本日は旗のデザインについてご紹介していくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、基本となる旗の作成方法は簡単で、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ羊毛が6個に、棒が1本となり

no image
ネコがネザーゲートの移動に成功

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は突然の雷雨で邪神様を観察していたわけですが、ウィザースケルトンの頭を入手するべく、ジャングル鉄道へやってきましたq(^-^q)三そして、ジャングル鉄道脇にある、目的地のネザー要塞に到着ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉄道建設の際にちょっとだけ探索をしましたが、余り奥のほうまでは探索していないので、今回はじっくり探索をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、早速探索

no image
ちょっと息抜きに地図を更新しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
宝の地図で、お宝を発見です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、海底神殿の攻略が完了いたしまして、近くにあった海底遺跡から宝の地図をゲットしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、以前沈没船で発見した宝の地図もありますんで、今回は地図をもとに、お宝さがしの冒険へと旅立ちたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、海底遺跡で発見した宝の地図を確認してみたところ、ご覧ください(゜ロ゜)すでに地図の生成範囲に入っておりまして、どうやらお宝は近

no image
ガストトラップの湧き層なんかを試作実験いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からガストトラップの開発を開始いたしまして、前回は処理層を試作して色々と実験をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆前回はご紹介しておりませんでしたが、その実験の最中に面白い処理方法も発見しておりまして、こちらでございます(* ̄∇ ̄)ノそう、フグによる処理なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、ガストさんは水に耐性がある事は確認しましたが、このフグ入りの水槽にガストさ

no image
天空建築の湧きつぶしに苦戦しております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は大まかな外観が完成出来ましたんで、本日は出来上がった骨組みに肉付けの作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆またまた略奪者さんがスポーンしておりますが、建造物自体は雲が良い感じの演出になっておりますね(*´ー`*)では作業の方ですが、こんな感じで内側に壁を貼り付けていきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/と、一階部分の壁を貼り終えました

no image
究極TT建築 水路編 その5

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まいくらぺさん改め、サイコロでございます(□□)あー海、青いねぇ〜(□□)さてさて、作業に戻りましょうかねぇ〜(□□)という事で、次の面の水路作成に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆横向き水路は前回と同じ向きなので、水路の機能は問題ないと思います( ̄ー ̄)それでは、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/と、簡単に進めてしまいましたが、結構時間がかかっております(; ̄ー ̄Aで、土台が出

no image
大分調子は良くなりました

どうも、ご心配お掛けしております(; ̄ー ̄A家にこもってじっとして回復に努めております( ̄^ ̄)消化に良いお粥なんかを食べて、水分補給も意識的にするようにして、もう少しの辛抱で…

no image
遂に大海原へ到達いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿までの路線を設置するべく作業を開始いたしまして、途中にあるきのこ島まで土台の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその帰り道に雷雨が訪れまして、脇を見ると邪神様がいらっしゃいましたんで、久しぶりの落雷見物をしております||Д゜)ジーッどーん落雷の瞬間を写そうと思って頑張ったんですが、落雷直後の炎を撮影するのが精いっぱいでした(; ̄ー ̄Aその後