マインクラフト攻略まとめ

ネザーでのトラップタワー建築について考えました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、


本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノ






あいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)





そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックスを設置(/^^)/






地上の倉庫との往復に結構時間がかかるので、とりあえず色々と詰め込んできました(; ̄ー ̄A





そしたら、早速トラップの試作を開始する事にしまして、


まずは、予定しているピストン窒息式の処理層を設置していくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆






以前地上のトラップタワー建築の時にも作りましが、同じようにチャンク内に収まる形で作っていきますね(* ̄ー ̄)





形としては、このような三段重ねのピストンを左右に設置して、


落っこちたモンスターを挟み込んでしまう作りでございます(  ̄ー ̄)ノ








これで片側が出来上がりまして、反対側のピストンも設置していこうかとしたところ、







ご覧ください(゜ロ゜)






先ほど設置した作業拠点にゾン豚さんがスポーンしておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ





シュルカーボックスの上か、作業台の上か、はたまたシーランタンの上か、





何処かは確認できておりませんが、念ためハーフブロックで湧きつぶしをしておきます(/^^)/






この場所でゾン豚さんが湧いていたということは、


この場所で待機すれば、今作っている試作機が湧き範囲になるということで間違いないですね(* ̄ー ̄)





そんなちょっとした確認を行いつつ、反対側のピストンも設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






トリップワイヤーも設置して、上に乗っかったら落とし穴が開く仕組みもできております( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、出来上がった試作機の問題点、


その1






処理層に落っこちたモンスターが、ピストンが縮むときに引き込まれてしまうことがあります(;・ω・)





すると引き込まれたモンスターは、こんな感じで処理層の下に落っこちて脱出してしまうんです(;・∀・)






モンスターが落っこちないようにブロックを設置しておくこともできますが、


ピストンのアーム部分では窒息ダメージが入らないので、


脱出したモンスターは処理されることなくどんどん貯まってしまうんです(´д`|||)





ということで、窒息処理だと問題が発生しそうなので、他の処理方法を検討する事にしまして、





まずはオーソドックスに、落下式の処理方法ですm(。_。)m








ゾン豚さんに関しては、ご覧の様に金塊もドロップして問題無く処理が出来ました(* ̄ー ̄)





しかし、ネザーではマグマキューブさんにガストさんと、落下式で処理できないモンスターが沢山おりまして、





サボテンを敷き詰める方法も検討したんですが、残念ながらサボテンの天井部分にはダメージ判定がありません( ̄〜 ̄;)






こんな感じでジャンプして乗っかってもノーダメージです(; ̄ー ̄A





さらに、サボテン式の問題点としては、ゾン豚さんは処理できませんΣ(´□`;)






この様なサボテンの隙間にスポーンさせても、ダメージを受けないようにじっとしてるんです(´-ω-`)





サボテンが痛いことをちゃんとわかっているんですね(;・∀・)





しかし、マグマキューブさんはサボテンに突撃していくので処理自体は出来るんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
検閲所を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^

no image
暗黒茸(ネザーウォート)畑を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをさせて頂きまして、あっという間の修繕が出来て、大満足の結果となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品を消耗する為に行った整地広場の仕上げをしていくために、先ずはかぼちゃ畑で収穫を行います( ̄¬ ̄)ハサミで顔を彫りこみ、収穫が終わったかぼちゃをランタンへと加工いたしまして、床下照明の埋設作業を開始いたしました(/^

no image
次の目標を設定いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の宿敵、ウィザーさんを見事撃破いたしまして、早速ネザースターを利用して、ビーコンを作成いたしました(/^^)/ネザースターに、ガラスブロック5個、黒曜石3個でございます( ̄ー ̄)そして完成したビーコンを邪神大社へ奉納いたします( ゜人 ゜)最大サイズには足りませんでしたが、きっと邪神様もお喜びいただけていると思います(* ̄ー ̄)ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ外

no image
拠点内に村人ゾンビの治療施設を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにウィザーさんとの再戦が終了致しまして、なんとか勝利を収めることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、最後にちょっと邪神様のもとへと旅立ってしまいましたんで、最後のアイテム回収に向かっているところでございますε=ε=( ・ω・)もうウィザーさんはいらっしゃらないので、不可視のポーションは飲んでおりません(* ̄ー ̄)そんな安心安全な海を進んでいきまして、じゃじゃーんΨ(

no image
屋根のデザインを考えていたら全体的に修正を開始しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂岩を補充する為にネザー鉄道を移動中でございます三( ゜∀゜)居住エリアの建築も最後の1区画となりましたが、建築素材の砂岩が無くなってしまったので、またまた砂漠の別荘二号館へと移動いたしまして、前回に砂崩しを行った場所で砂岩の収集活動をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆もうちょっとで川まで綺麗に出来る感じで砂山が残っておりますんで、さっそく砂崩しの作業を開始いた

no image
究極TT建築 水路編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からアイテム水路の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に中心部分に直径31マスの円を書いてみました(  ̄ー ̄)ノこの部分にアイテム収集ポイントを建築していこうと思います( ̄ー ̄)ちなみに、直径31マスの円はこのようになります(  ̄ー ̄)ノこれでわかりますね?(威圧)で、早速作業現場へ、、、なんでアイテムが散らばっているんですかね

no image
ブレイズスポナー周りを綺麗にしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はブレイズスポナーの制圧条件を勉強いたしましたんで、制圧が完了した二連ブレイズスポナーを綺麗にしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはランタンを追加するためにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)そして横を見ると、遂に羊さんが3頭になってしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ夢じゃなかったんですね(;つД`)しかし、飼育しているお馬さんと、ロバ、ラバは無事でございます(* ̄∇ ̄)ノ

no image
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ

no image
資材収集 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も港町を作るべく、建材の収集を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日かまどに投入しておいた鉄鉱石が焼きあがっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψすべて取り出しまして、在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノもうちょっとで1LCといった感じで、これで当分は鉄の心配は大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、本日の収集活動はこちら(  ̄ー ̄)ノみなさん覚えてますか?( ̄ー ̄)ネザーリアクター会場

no image
アイテムドロップの割合

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地も終盤に差し掛かりまして、ダイヤモンドの生成状況より、多くても残り12マスで完了という感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業では3マス掘ることができますので、4回の発破作業が必要となります(  ̄ー ̄)ノ サンシジュウニそして、火薬の必要量は、前回の感じから行くと9LC〜10LCあれば、といったところですね( ̄ー ̄)あと少しですが、気合を入れて集めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それで