マインクラフト攻略まとめ

湧き層の設計をしてみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回からTT二号機を一新するために解体作業を開始しまして、


湧き層の解体作業もこれくらいまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






残りの湧き層は二層となったんですが、ちょっと夜になってしまい、


解体中の壁の上にモンスターが湧いてしまったんです(´Д`|||)





作業に戻るにもモンスターがまいくらぺさんを突き飛ばしてくる危険がありますんで、


どうしたものかと眺めていたところ、






壁に湧いたモンスターが次々に転落してしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ






どうやら閉じているフェンスゲートは足場として認識しているみたいで、


懐かしの自走落下式湧き層の建築もできそうです( ̄〜 ̄)





アイテム回収ボックスをみてみると(/^^)/






ちゃんと数体分のドロップアイテムが回収されておりますね(* ̄ー ̄)


というわけで、これにて新型TT二号機の完成、、、









というわけにもいかないので、モンスターがすべて落下したところで作業を再開いたしまして、




解体作業も残り1層となりました( ̄ー ̄ゞ−☆







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでTT二号機の湧き層解体が完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





いつもくらぺタウンの中心に、どーんとそびえ建っておりましたんで、


こうやって見るとちょっと物足りない感じがいたしますね(゜ー゜)






さてさて、湧き層の解体が終わったところで、テストワールドで水流式の湧き層を研究してみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





いくつかコメントで情報を教えていただきまして、


このような湧き層を試作してみました(  ̄ー ̄)ノ






ちょっと不機嫌な様子のBUDブロックが中央に設置されておりまして、





その上に水バケツ入り発射装置と、BUDブロックをこんな感じで積み上げます(/^^)/








これがどうなるかといいますと、





こんな感じです(*^ー^)ノ♪










上の段に水流が発生すると、BUDブロックが反応して、下の段にも水流を発生させ、


上の段の水流が止まると、下の段の水流も同じように止まるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





たとえば、このようにクロック回路に水バケツ入りの発射装置を接続いたします(・ω・)






そしたら、その水流の様子を観察するようにBUDブロックを設置して、





BUDブロックのおしりに発射装置をくっつけます(/^^)/








これで、最初の発射装置が水流を発生させると、





接続した発射装置からも、連動して水流が発生するようになるんです(  ̄ー ̄)ノ






これなら湧き層の中心に発射装置をしこんでも、





一番...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
岩盤整地会場の拡大 9日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は修繕や村人との交易なんかでちょっぴり息抜きをいたしまして、最後にかぼちゃの収穫をしておきました(/^^)/相変わらずの埋まりラマさんに、ハマりニワトリさんと、謎の魅力がみなさんを惹きつけるかぼちゃ畑でございます♪ヽ(´▽`)/そんなかぼちゃの収穫が完了しまして、岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆こうやって見ると作業の進み具合を実感す

no image
アイテム回収と、運搬

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残り少ない鉄インゴットをあちこちから集めまして、集めてきた鉄でレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノまだ下書きの状態ですが、今回は5つアイテム回収駅を設置して、出来るだけロストせずにアイテムを回収できるようにしてみようと思います(* ̄ー ̄)前回作成したTT二号機での問題として、?レアドロップアイテムのロストが目立つ?アイテム回収駅〜アイテム仕分け機の運搬

no image
予備のエリトラをゲットできました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は二つ目のエンドシップを発見する事が出来まして、現在浮島から渡る場所を模索しております(・д・ = ・д・)あっちにある小さい浮島を繋いでいこうか、、、( ̄〜 ̄)こんな感じで、悩んだ結果、この様に接続いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆あんまり奈落の上で方向転換とかしたくなかったんですが、ちょっと遠かったので仕方ありませんね(; ̄ー ̄Aそしたら早速エンドシテ

no image
最後の確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの

no image
究極TT建築 処理層編 その14

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちょっと気になるコメントをいただきまして久しぶりにトラップタワーへやってまいりました(* ̄ー ̄)相変わらず元気に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、ベータテストの時に色々実験をしていた、偽くらぺワールドです(  ̄ー ̄)ノで、ちょっとたかいところから足を踏み外してしまいましてハートが半分減ってしまいましたσ(´・д・`)コマッタナー仕方がないので、ゾンビーフをおいしく

no image
邪神茶屋が完成でございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートと、テラコッタを使った建築を進めていきまして、試行錯誤の外観が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回も屋根の建築で色々と悩みましたが、最終的には麦俵を使ってイメージ通りの屋根を完成させる事が出来まして、こんな感じで湧きつぶしを進めております(/^^)/久しぶりにフルブロックを使った屋根になったので、松明を使っての湧きつぶしです(* ̄ー ̄) そしてト

no image
落下式ピストンドアを4枚設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の

no image
動物学者の実績解除をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を

no image
いきなりの雷雨でレアアイテムゲットです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに天空トラップタワーの改修作業を開始しまして、寝ないで作業をしていたところ、ファントムさんを発見することができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残念ながら皮膜はドロップしなかったんですが、作業のため天空トラップタワーへ戻ってくると、さっそくホッパートロッコが一台停止しております(;・ω・)やはりチャンクをまたいでレールを設置するのはよくないみたいなので、アイテム回収層

no image
天空エリアのゴーレムトラップも完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの修正ポイントを勉強する為に、旧天空TTに設置されているゴーレムトラップの改修をしてみました(* ̄ー ̄)そして、うまく問題点を修正して、改修作業でうまくゴーレムトラップを稼働させる事が出来ましたんで、本日は、現在建築中の天空エリアのゴーレムトラップも完成させていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ外観は一見完成しているようにみえますが