マインクラフト攻略まとめ

湧き層の設計をしてみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回からTT二号機を一新するために解体作業を開始しまして、


湧き層の解体作業もこれくらいまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






残りの湧き層は二層となったんですが、ちょっと夜になってしまい、


解体中の壁の上にモンスターが湧いてしまったんです(´Д`|||)





作業に戻るにもモンスターがまいくらぺさんを突き飛ばしてくる危険がありますんで、


どうしたものかと眺めていたところ、






壁に湧いたモンスターが次々に転落してしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ






どうやら閉じているフェンスゲートは足場として認識しているみたいで、


懐かしの自走落下式湧き層の建築もできそうです( ̄〜 ̄)





アイテム回収ボックスをみてみると(/^^)/






ちゃんと数体分のドロップアイテムが回収されておりますね(* ̄ー ̄)


というわけで、これにて新型TT二号機の完成、、、









というわけにもいかないので、モンスターがすべて落下したところで作業を再開いたしまして、




解体作業も残り1層となりました( ̄ー ̄ゞ−☆







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでTT二号機の湧き層解体が完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





いつもくらぺタウンの中心に、どーんとそびえ建っておりましたんで、


こうやって見るとちょっと物足りない感じがいたしますね(゜ー゜)






さてさて、湧き層の解体が終わったところで、テストワールドで水流式の湧き層を研究してみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





いくつかコメントで情報を教えていただきまして、


このような湧き層を試作してみました(  ̄ー ̄)ノ






ちょっと不機嫌な様子のBUDブロックが中央に設置されておりまして、





その上に水バケツ入り発射装置と、BUDブロックをこんな感じで積み上げます(/^^)/








これがどうなるかといいますと、





こんな感じです(*^ー^)ノ♪










上の段に水流が発生すると、BUDブロックが反応して、下の段にも水流を発生させ、


上の段の水流が止まると、下の段の水流も同じように止まるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





たとえば、このようにクロック回路に水バケツ入りの発射装置を接続いたします(・ω・)






そしたら、その水流の様子を観察するようにBUDブロックを設置して、





BUDブロックのおしりに発射装置をくっつけます(/^^)/








これで、最初の発射装置が水流を発生させると、





接続した発射装置からも、連動して水流が発生するようになるんです(  ̄ー ̄)ノ






これなら湧き層の中心に発射装置をしこんでも、





一番...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ハチの巣からハチミツやハニカムを収穫です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は無事にハチの巣を持ち帰る事に成功いたしましたんで、本日は拠点に養蜂場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に、こんな感じでハチの巣を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノハチさんの行動には幾つか制限がありまして、画像の様に夜間は活動いたしません(゜ロ゜)更には雨天にも活動をしないので、晴れた昼間のみハチさんは活動しますんで、ハチの巣を設置したけどハチ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 23日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤピッケル4本分の解体をいたしまして、17列目の解体途中で作業中断となりましたε=( ̄。 ̄ )そして、5層目の状態はと言いますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ残りは1/4くらいといった感じでしょうか前回頑張ったんで、かなり作業が進んだんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、回収した資材を倉庫へと搬入いたしまして、資材運搬が完了しましたら、ブレイズトラップで

no image
配布ワールドのご紹介 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地ワールドの第二倉庫までご紹介させていただきました( ̄ー ̄)今日も続きでご紹介を進めてまいります(  ̄ー ̄)ノ第二倉庫から離れた場所に、ポツンとなにやら建造物が(゜ロ゜)近づいてみますとそう、懐かしのスケさんスポナートラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドアから地下に降りてガラス越しにスポナーの様子が確認できます(・д・ = ・д・)そして、すぐ横にmob用エレベ

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション

no image
3大モンスターの頭をコンプリートしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しいかぼちゃ畑を作りまして、その隣に顔を彫り込むための施設も併設いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、出来上がった施設を使って在庫のかぼちゃに顔を彫り込んでいたんですが、こんな感じで、ちょっとかぼちゃや種が外に飛び出してしまうことあるんです(゜ロ゜)それほどの問題でもないとは思ったんですが、毎回拾うのが微妙に手間だったので、飛び出し防止に側面の部分にも黒

no image
別荘二号館 ドーム状の屋根が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在別荘二号館の屋根をプランCで進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ドーム状の屋根なんですが、最初に作ったものとは異なり、高さを少し削るためにカーブの角度を少し変えて作っております( ̄ー ̄)そして今度は天辺まで無事に作り上げまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ天辺が高度限界まで1マスというギリギリな感じに仕上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ3×3の天辺で、この1マスのスペースに

no image
検閲所を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^

no image
天日干しで濡れたスポンジを乾かせました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業がひと段落したので、現在装備品のお手入れをしております( ・∀・)ノ耐久力?のダイヤピッケルが三本も耐久限界を迎えておりました(; ̄ー ̄Aそんな修繕作業をいたしましたら、倉庫で砂ブロックの整理整頓タイムです(/^^)/これで暫くは砂ブロックの在庫に心配は不要となりました(* ̄∇ ̄*)そしたら、お次の作業がこちらです(  ̄ー ̄)ノ整地エリアに流れている川で

no image
ネザー整地の作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにTT二号機が新たに生まれ変わりまして、地上での作業もひと段落といったところでございますε=( ̄。 ̄ )そのTT二号機の近くにあるのがゴーレムトラップな訳ですが、ご覧ください(* ̄ー ̄)ノずっと近くで作業をしていたので、鉄インゴットが8スタックちょっと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそのほかにもたっぷりと溜まっていたのが、、、こちらです(;・ω・)久しぶりのゾン

no image
森林伐採 一面完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりのまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψコ、コ、コ、ポコっと、心地よい効果音が岩盤整地会場に響きまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)ゴシゴシいや〜、それにしても春らしい陽気になってきまして、さらに眠たいです、、( ̄q ̄)zzzさて、そんな眠たい中でも作業は進めておりまして、残り6列となりました(  ̄ー ̄)ノ伐採してきた後にはちゃんと植林もしており