マインクラフト攻略まとめ

くらぺ流しを設置

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、


昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、


早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄A




それと、


フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、


ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)





処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、


直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)






一応溶岩ブレード零式の模型ですが、


これならよくわかるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)





濃い水色が水源で、薄い水色が水流です(  ̄ー ̄)ノ





さらに


水流の部分に手を加えて






こんな感じで、アイテム水路へ直結させてみようかと思います( ̄ー ̄)





溶岩ブレードからの水流に関しては後々改善予定ですが、


とりあえずこれで模型の完成です( ̄ー ̄ゞ−☆







これで大丈夫だとは思うのですが、


実際に作り出すとまたまた問題が露出してくるんですよね( ̄〜 ̄;)





という事で、


今度は実際に水流を使って模型を作っていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







またまた1/4ですが、


まずはくらぺ流しを設置して(/^^)/






水路の形はこんな感じです(。_。)






そして、


ここに水源を設置していきまして(ノ-o-)ノダバァ





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






この長さだと中々爽快ですねぇ(* ̄ー ̄)






とりあえず、


ちゃんとアイテムが流れるか確認しておきます( ̄ー ̄ゞ−☆






赤い羊毛ブロックはアイテムの整列ように仮設置しました( ̄ー ̄)




で、


どうやら問題なく流れているようです(。_。)







試しにつなぎ目部分をガラス板に変更してみたところ、


さらにアイテムが整列されました(゜ロ゜)






そして、


無事に到着Ψ( ̄∇ ̄)Ψ




すっかり暗くなってしまいました(; ̄ー ̄A





とりあえず、


試しに全体のつなぎ目をガラス板に変更しておきます(/^^)/








それと、


丸石フェンスを使うとアイテムの流れが速くなるとのコメントをいただいたので、


ついでに実験してみました( ̄ー ̄ゞ−☆






しかし、


見た感じではスピードに変化はなかったです( ̄〜 ̄;)




前のバージョンで試していないのですが、


このあたりも変更されたのかもしれないですね( ̄ー ̄)







で、


アイテム整列用のブロックを設置して(/^^)/




全体を見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ







一応アイテムを流してみましたが、


途中で引っかかる事はなさそうでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







無事到着(σ≧▽≦)σイェーイ







次に、


くらぺ流しへアイテムを引き込むための


枝分かれ水路を設置していきます...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
発破作業が順調なので、ちょっと透視の術をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/五月に入ってから寒くなったり暑くなったり、天候も目まぐるしく変化しておりますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんは相変わらず元気いっぱいで、現在2列目の発破作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、何事もなかったようなスッキリ感(*´ー`*)そんな作業に没頭して、作業中の撮影をついつい忘れてしまいつつ、3列目の作業

no image
ロマンエレベーターが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は今回作ったエレベーターのピストンの動きや回路なんかのご説明をさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして本日説明する停止装置に関しては回路自体はわりと簡単なので、ちょっとだけ説明いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆下降部分にはスライムブロックにRSブロックを取り付けて、停止状態ではこの様な配置になっております(゜ロ゜)簡単に説明すると、停止信号⇒クロック回路⇒エレベー

no image
スポナー式ドラウンドトラップの開発を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来まして、新素材のスポアブロッサムを採取して拠点へと帰ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆増やす事が出来ないかと思って骨粉なんかを与えてみようとしたんですが、どうやら自然に咲いているものを採取する以外は入手方法がないみたいです(゜ロ゜)そんな貴重なアイテムなんかを整理整頓いたしまして、今回はアップデート前に作業中だったド

no image
飛べないブタさんは、やっぱりブタさんです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワーの建築を再開しまして、前回は6棟の建築をいたしましたが、ホイホイあんかけチャーハン(°Д°)一気にもう6棟の建築を仕上げてしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで12チャンク、24棟のトラップタワーが完成でございます( ̄ー ̄ゞ−☆これだけでもかなり迫力がある景観となってきましたが、先日補充した石ブロックを使いきって、途中再補充もしていたんです(  ̄ー ̄)ノ

no image
湧き層の設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の湧き層解体が完了いたしまして、新しい湧き層の建築作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、ダイヤピッケルの耐久度がだいぶ減っていたので、スケスポ経験値トラップでピッケルの修復作業を行っております(#゚Д゚)ノシ発射装置の素材となる弓もゲットできますんで、一石二鳥の作業なんです(* ̄ー ̄)そして、ピッケルの修復作業が完了したところで作業を再開いたしまして、ま

no image
砂漠の寺院を探してみました 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた

no image
第二区画の砂利崩しに突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に第一、第二区画の天井と陸地の解体が完了いたしまして、外壁の仕上げをするために、暗黒水晶を回収しております( ・∀・)ノシ今回の作業で暗黒石の在庫が大量に増えておりますが、同時に暗黒水晶もかなり在庫が貯まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク今やっている区画の整地が完了したらそのあたりもご紹介させていただきますんで、お楽しみにどうぞ(* ̄∇ ̄)ノそんなお話をしていると、暗

no image
今日もおかわり、夏バテ知らず

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からランタンの埋設作業が開始いたしまして、早速別荘二号館を囲むようにランタンを設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠の砂漠化会場はどんどん拡張予定なので、壁際とか関係なく3マス間隔で均等に並べております( ̄^ ̄)左側面から裏側へとどんどんランタンを埋設していき、ぐるっと一周埋設が完了いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには、別荘二号館右前部分も綺麗に敷き詰

no image
別荘二号館の建築再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて経験値を貯めて、ツルハシシャベルと、作業道具の修理をしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修理が完了しましたら、砂漠へ戻り、こんな感じでだるま落とし方式で壁面を綺麗にしていきます(/^^)/まだまだボコボコなので、もう一枚壁を綺麗にしてホイ( ̄0 ̄)/っと、ボコボコだった壁面がスッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/さらには地面のほうもホイ( ̄0 ̄)/この様に砂岩ブロックで整地い

no image
うれしい誤算で作戦決定です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)作業のほうは、線引きをする部