マインクラフト攻略まとめ

馬小屋の外観が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、昨日は馬小屋の建築を開始いたしまして、屋根の形状を決定いたしました( ̄ー ̄)






そして、決定した屋根の天井を乗っける感じで作っていくことにいたしまして、


こんな外観にしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ






下付きハーフブロックの乗っけるような形でございます(* ̄ー ̄)






そしたら形も決まったので、


残りの部分も建築を進めていきますね(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これで屋根が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )






ちなみに中から見るとこの様になっております(゜ロ゜)






空の景色も見えて、中々解放感がある感じになったんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






あとはちょっとだけ細かい部分に手を加えて、


最終的にはこのような外観になりました(*^ー^)ノ♪






先ほどの状態だとのっぺりした感じだったので、少しだけデコボコさせてみました(* ̄ー ̄)






これで馬小屋の外観は完成という事で、


外装が出来上がったところで、もう一棟の馬小屋も同様に仕上げていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/








そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで馬小屋の外観は出来上がりでございます♪ヽ(´▽`)/






あとは内装部分が未完成なので、


とりあえず後に作った小屋を間接照明化していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






床面を掘って、ランタンを仕込み(/^^)/






草ブロックを設置して、


スコップでならしていきます(・д・)ノシ







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これで屋内の間接照明化は完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら今度はこちら(* ̄∇ ̄)ノ





ふふふ、既に掘り返しちゃいました(* ̄ー ̄)






ご覧のようにブタさんが一頭増えておりますが、


草ブロックのままだと動物系MOBがスポーンしてしまうので、こちらも同様の施工をするんです( ̄^ ̄)






という事で、まずはランタンの素材となるかぼちゃを収穫です( ̄¬ ̄)






一度の収獲で1スタック半のかぼちゃを確保できますんで、


今回の建築では十分な量じゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)







そして収穫したかぼちゃをランタンに加工したら、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






床下照明の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






あとは掘り返した時の草ブロックを元通りに戻していきます(/^^)/






なにやらピンクの草ブロックが混ざって、、、(´-ω-`)






こんな感じでブタさんが作業...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
湧き層建設が睡魔との戦いになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日の土台解体の途中でしたが、インベントリが満タンになりそうだったので土ブロックの整理と、ついでにフェンスゲートの作成を行っております(/^^)/フェンスゲート自体の在庫はなくなってしまったので原木を加工しているんですが、まずは素材となる棒を作成いたします( ̄0 ̄)/原木1個からは、木材が4個、さらに棒が8本作成が可能となるのため原木1スタックを棒に加工し

no image
アイテム回収層が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はホッパートロッコ用のアイテム回収駅を設置いたしまして、レールに少し手を加えて3分割してみました(  ̄ー ̄)ノ画像をクリックしていただくと細かく見ることが出来ると思いますが、簡単にご説明するとこんな感じですm(。_。)m前回うまくアイテムを回収しきれなかった奥側をさらに半分にしております( ̄^ ̄)さらにアイテム回収駅を増やすことも可能かとは思いますが、ホッパ

no image
ネザー整地 陸地解体に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー整地の天井解体が完了いたしまして、残るは陸地の解体作業と、地上部分の解体作業となっております( ̄^ ̄)とりあえずは、一番大変だった天井解体が完了したところで、一旦外壁の設置作業をしてみる事にいたしました(/^^)/ネザーには空飛ぶ豆腐が生息しておりますんで、整地を行った場所に外壁を設置しなくてはいけません( ̄〜 ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ

no image
仕方なくですよ?

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ

no image
梁を貼り貼り

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は屋根のハリボテが完成いたしまして、今日はその装飾作業を行っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはご本堂の出っ張り部分にこの様な屋根をくっつけました(  ̄ー ̄)ノ逆に小さいほうが形を出すのが難しいんですよね(; ̄ー ̄Aそしたら松明を使って湧きつぶしをしていきます( ̄0 ̄)/今回の屋根はフルブロックがメインなので、松明も設置し放題ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ松明による湧き

no image
球切れ電球回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は地下室を作りまして、2階部分を途中まで作りました(  ̄ー ̄)ノそして、地上に出てみるとエンダー先輩がウロウロしております(;・ω・)モンスター水路を設置して以来、逃げ場を失ったエンダー先輩がかなりの頻度で地上をウロウロするようになっておりまして、あちこち穴だらけになっております(´-ω-`)さて、怪しい洋館なんですが、照明にちょっとした仕掛けをして

no image
ガーディアントラップの作成開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の試作を行い、おおよその形が出来上がりましたんで、現在海底神殿会場の湧きつぶしを行っております( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤層むき出しだと見栄えが悪いので、ランタンを2マス間隔で設置して、隙間に石レンガを敷き詰めてるんです(/^^)/整地中にスライムが大量発生していたので、スライムすら湧かなくなる明るさレベルにするため、ランタン多めの湧きつぶしでございます(*

no image
ゾン豚トラップ建設予定地の整地 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もゾン豚トラップ建設予定地の整地作業を進めていきますが、現在はこのくらい作業が進んでおります(  ̄ー ̄)ノまさに地獄絵図ですが、溶岩海にせり出すような形で生成されている場所のようで、整地をする前よりも一回り位陸地が狭くなった感じですね(; ̄ー ̄A溶岩海の海面より低い場所に露出した溶岩はこのように埋めてしまいます(/^^)/深さは10マスくらいありまして結構深

no image
別荘二号館 2階の柱が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速ですが、昨日出来上がった斧を使ってランタンの位置を調整しつつ、二階部分に柱の設置作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/なんとなく設置していったんですが、イマイチイメージがぼんやりしておりますんで、入口の門を作ってみました(  ̄ー ̄)ノデザインは風通しが良い感じで気に入りましたが、のっぺり感が気になるので、柱を出っ張らせてみます( ̄0 ̄)/飾り柱とでも

no image
風車型、たぶん23週目くらいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は澄み切った晴れ空の中、ブランチマイニング会場へ移動中でございます三( ゜∀゜)エンチャントのおかげでブランチマイニングの楽しさも倍増、ヤル気も倍増でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψと、早速作業を進めていたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下水に溶岩と、結構めんどくさい状態になっております(´д`|||)このまま作業を進めるわけにもいかないんで、結構上のほうまで登って