マインクラフト攻略まとめ

仕方なくですよ?

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、


今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)





当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、


念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ








平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ対決でございます( ゜д゜)、;'.・





湧き面積900マス対、湧き面積3232マスの対決で、平屋トラップが圧倒的に不利かと思われましたが、





結果がこちら( ̄0 ̄)/








平屋トラップの合計アイテム数が、144個





20層式トラップタワーは、35個








このような結果となりまして、平屋トラップが圧倒的大差で勝利をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





つまり、20層の湧き層を作っても、モンスターが湧きやすいのは一番上の層だけとなり、


20層式のトラップタワーで実際に稼働している湧き層は、192マス+下のほとんど湧かない19層(・ω・)





対して、平屋トラップは900マスすべてが有効な湧き場となっております(・∀・)





しかも、平屋トラップはモンスターが自分で歩いて処理層にボッシュートされるので、


20層式のすぐ落下していく処理に比べると、モンスターの処理効率はかなり悪いんです(; ̄ー ̄A





ということで、1層式の平屋トラップを建築していくことに決定したわけなんですが、


建築素材が不足しているのと、ちょっと気になってウズウズしていたという理由で、





こちらの土台下の海を岩盤整地してしまうことにしてしまいました( ̄ー ̄ゞ−☆






先日ハーフブロックで湧きつぶしをしてモンスターは湧いていないんですが、ちょっと中途半端な感じがしていたんです(; ̄ー ̄A





さらにはトラップタワーの建築素材不足が発生しそうでして、


検証ばかりしていて脳みそがパンパンになってしまったので何も考えずにただ掘りたいとか、


けっして、そのような理由ではなく、仕方なく整地をするわけです(;゜∀゜)





いやぁ〜、資材不足間近となっては仕方がありませんね( ̄¬ ̄)ジュルリ





そんなわけで、さっそく水抜きから作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






砂ブロックを隣りの第二岩盤整地会場で使っているので、ちょっと手持ちが少ないんですが、


海底から沢山回収できそうなので、ちょっとずつ作業を進めていきますね(* ̄ー ̄)





間仕切りができましたら、スポンジで水抜きをいたしまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






陸地側の浅い場所なので、楽チンでございました♪ヽ(´▽`)/





そしたら、設置されているハーフブロッ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました

no image
資材収集を少しだけして、新たな建築を開始していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き砂漠の砂漠化作業を進めておりまして、現在、綺麗に掘り下げた部分にかぼちゃランタンの埋設を進めております(/^^)/3マス間隔でかぼちゃランタンを埋め込んでいきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/とりあえず掘り下げた部分に床下照明の仕込みが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )それと、もう一か所気になっていた部分がありまして、ごちゃまぜチャン

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ

no image
砂漠の砂漠化作業、既に景色が霞んでおりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は細かいバグなんかを発見しつつ作業を進めておりましたが、装備品の修繕作業も終わりましたんで、またまた整地作業の現場へと戻ってまいりました(*^ー^)ノ♪敷地がかなり広くなってきたので、お馬さんでの移動がかなり便利でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残りの砂山がこちら(゜ロ゜)もうちょっと目標範囲の整地が完了といった感じなので、さっそく砂ブロックの撤去から作業を開

no image
サトウキビの強制収獲装置を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は邪神様から大いなる試練をいただきまして、修繕のエンチャント装備をほぼ全ロスト、そして修繕を販売していた司書さんのゾンビ化、といったような事件が発生して、危うくブログの最終回を迎えるところでした(´-ω-`)ちなみにゾンビ化した司書さんはまいくらぺさんの救命措置により一命を取り留めましたが、一度ゾンビ化してしまうと、販売する品物が変化してしまい

no image
蜘蛛スポナートラップの開発を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目標エリア砂漠の砂漠化が完了いたしまして、その後、砂漠の砂漠化会場の安全確保の為、バイオーム全体にフェンスを設置する作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ごちゃまぜチャンクもあるので、このような切り立った場所もちょくちょくございまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、海に到達しましたんで、ここまででオッケーだと思います(* ̄ー ̄)ちなみに、砂漠の砂漠化会場は

no image
湧き層の外壁改修が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層の外壁を改修作業もあとわずかとなりまして、現在手持ちの石レンガをすべて設置するべく作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/設置面積も大き目だったので、安心安全の3段縦積みスニーキング工法です(((((((・∀・)そして今回は事故も無く、このくらいまで設置できました(  ̄ー ̄)ノ間仕切りの設置作業は残りわずかで、外壁の解体作業も左手前に見えている部

no image
水流式の暗黒茸畑を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、先日はネザー素材を沢山使ったネザーハウスを作成しましたが、新素材のブロックを作成するのに暗黒茸が全然足りなくなり、実は、建築よりも茸集めに時間がかかっていた感じでした(; ̄ー ̄Aという事で、暗黒茸畑をさらに増設することにいたしまして、別荘二号館のネザー駅に来ております(  ̄ー ̄)ノ溶岩がダバダバと流れておりますが、その下にソウルサンドが沢山ございます!

no image
全面ホッパー式アイテム回収層

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はホッパーを大量に作成いたしまして、海底神殿跡地にあるガーディアントラップの改装準備をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしてネザー鉄道で移動して、こちらが目的のガーディアントラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在は水流でガーディアンを集めて、6か所に分散された溶岩ブレードで処理を行っております( ̄^ ̄)これをすべて撤去して落下式に変更して、アイテムは全面ホ

no image
TT二号機が生まれ変わりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホッパー式の処理層が完成いたしまして、ついにトラップタワーの稼働をさせるために湧き層の仕上げを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、湧き層に関してはほぼ出来上がっている状態なので、まずは天井を設置して、蓋をいたしました(/^^)/これですでにモンスターが湧く状態になっているハズなので、あとは水流を発生させるためのクロック回路を設