天空TT、フェンスゲート式湧き層の検証
昨日は、ついにフェンスゲートの設置作業がすべて完了いたしまして、
現在はそのお片付けをしております(/^^)/

解体した土台の土ブロックなんかを回収しつつ、
待機ポイントにある作業用チェストの整頓もしておきます(* ̄∇ ̄)ノ

フェンスゲートの資材となる原木なんかを保管していた場所なので、
空っぽになった余分なチェストは撤去してスッキリいたしました(* ̄ー ̄)
そして回収したドロップアイテムなんかの整理をいたしまして、
現在の鉄在庫はこちら(  ̄ー ̄)ノ

インゴットへ戻すと3LC弱となりまして、
処理層をホッパーに置き換えるためには、倍の鉄インゴットが必要となります( ̄〜 ̄;)
とりあえず、天空TTに関しては鉄の在庫が足りないので、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

ホッパートロッコの停車確率100%の全自動サトウキビ畑でございます♪ヽ(´▽`)/
とりあえず規模の小さいこの施設から変更して、様子を見てみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、水バケツを使って一気にレールをはがします(ノ-o-)ノダバァ

すぐさまホッパーを敷き詰めてしまいたいところですが、
忘れてはいけないのがこちらm(。_。)m

加速レールの動力源です( ̄ー ̄)
これも回収しておかないとホッパーが動かなくなってしまいます(; ̄ー ̄A
そしてすべて撤去が終わったところでホッパーを敷き詰めて、
こんな感じに仕上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

サトウキビの根元の部分が回収できないんですが、
ホッパートロッコが停まってしまう現状ではこれで最善だと思います(; ̄ー ̄A
あと、こんな感じで水流を利用する作戦もございます(ノ-o-)ノダバァ

水流の長さが足りないので、段々にするか、氷ブロックなんかを利用する必要はありますが、
コストはお安いのでこちらもオススメではないでしょうか(  ̄ー ̄)ノ
ただ、水流のほうが若干ラグが発生しやすくなるようなので、
大規模に作成する場合はホッパー式のほうが動作は安定しそうです( ̄〜 ̄)
そんなこんなでちょこっとお手入れなんかもしてひと段落つきましたんで、
本日は天空TTの簡単な性能チェックをしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
一旦ピースフルモードに変更して、ドロップアイテムの回収チェストを空っぽにいたします(/^^)/

そして今回確認するのが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

屋根が設置済みで、日中も稼動している第一区画
あとは四区画すべてが稼働する、
夜間

この二通りの条件で、各5分間のアイテム回収量を確認してみたいと思います( ̄^ ̄)
それでは、まずは1区画だけが稼働する日中から実験を開始ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

今回はストップウォッチを利用して、正確に5分間の計測をいたしました(*_*)
ジッと様子を確認しておりましたが、やはりグループで縦位置にまとめて湧くことが多く、
モンスターの湧き数自体は少ないものの、湧き方は以前から変更されていないようです( ̄ー ̄)
そして5分が経過したところで、モードをピースフルに戻し、
ドロップアイテムがすべて回収されるのを確認いたします(・д・ = ・д・)

あとは回収したドロップアイテムを別のチェストへ移して、更に検証を続けてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
各2回ずつで、夜間も同様の手順で確認です(*_*)

こんな感じで、ストップウォッチを見つながら、
昼夜昼夜と、合計4回の検証をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、その検証...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
菌糸ブロックと、ポトゾルを収集
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTキャノンが完成いたしまして、あの後、ちょっと別の装置をつくってみました(* ̄ー ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ自爆型昇り専用(天界まで)高速エレベーターです(°Д°)それでは、中心部に立ちまして、スイッチを押します(・ω・)ぽちっとな(・д・)ノ、、、、、、どーん地上がかすれるくらいの高さまで飛び上がりました!Σ( ̄□ ̄;)で、発射台のほうは、吹き飛んでおります(;
-
-
二連スポナー経験値トラップの外観建築をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/レッドストーン回路の配線でかなり試行錯誤となって、建築にかなりの時間がかかってしまいましたが、前回はついに二連スポナーを使った経験値トラップが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後なんですが、RSランプのオンオフスイッチをこの場所に変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ最初はスポナー部屋の前に設置しておいたんですが、実際に稼働させるときに待機ポイントの近くの方が使いやす
-
-
別荘二号館 ドーム状の屋根が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在別荘二号館の屋根をプランCで進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ドーム状の屋根なんですが、最初に作ったものとは異なり、高さを少し削るためにカーブの角度を少し変えて作っております( ̄ー ̄)そして今度は天辺まで無事に作り上げまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ天辺が高度限界まで1マスというギリギリな感じに仕上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ3×3の天辺で、この1マスのスペースに
-
-
うまい!もう一杯!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場で整地作業を進めておりまして、地面に散らばっている雑多ブロックの除去の途中で、インベントリが満タンとなっております(; ̄ー ̄Aちなみに残りはこの部分です(  ̄ー ̄)ノ掘り返した部分の穴埋めに砂岩ブロックも必要となるので、アイテム整理もかねて、一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)これだけ雑多アイテムが集まったという事は、同じ量の砂岩ブロックが必要と
-
-
本日は釣り大会を開催してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は邪神大社へお参りのみなさんがちょっとお茶をいただくための、邪神茶屋が完成いたしました♪ヽ(´▽`)/建築作業では色々な資材を使って試す事が多いので、倉庫と建築現場の往復が多くなりますε=ε=┏(・_・)┛エッホ エッホそんな移動中に稼働している施設もいくつかありましたんで、ゴーレムトラップかぼちゃ畑こんな感じで建築作業完了後にパトロールも行っておきました( ̄ー ̄ゞ−☆
-
-
ウィザースケルトンの頭を求めて・・・
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ブランチマイニングでダイヤモンドの在庫も復活いたしまして、新バージョン0.16.0で実装されるウィザー戦に向けての準備を行っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日はウィザー戦対策のエンチャントを施したダイヤ装備なんかを作成いたしましたが、まだまだ他にもやっておくことがございまして、何よりも、ウィザーを召喚するためのウィザースケルトンの頭を集めないといけ
-
-
ホゥ ホゥ ホゥ
メリークリスマス! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆邪神サンタだよ〜(ロДロ)ノ良い子のみなさんに、まいくらぺさんからのクリスマスプレゼントです♪ヽ(´▽`)/特別編ですよ( ̄ー ̄)まずは、サトウキビを収穫〜(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪もういっちょー(*・∀・)ノそして猛牛からミルクをゲット(*゜ー゜)ゞ⌒☆いつもハマっているニワトリさん(*・・)ノ~~~♪いつも卵をありがとうございます(^o^)/そして、麦を採ってきて☆⌒(*^∇゜)vサトウキビから砂糖を精
-
-
最強防具の作成を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は最強の予備防具を作成する為に、ブレイズトラップへとやってきております三( ゜∀゜)大量の経験値が必要になると思いますんで、一番性能のよい経験値トラップで進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、現在使っているネザライト装備も見直してみようかと思いまして、先ずはこちら(゜ロ゜)ネザライトブーツで、水中移動?、防護?、耐久力?、修繕?となっております
-
-
まいくらぺさんの苦手なもの
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザーでのトラップタワー建築を取り掛かることにいたしまして、前回はネザーの岩盤整地会場でチャンクの境目を確認いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、確認したチャンクの境目をもとにして床面を設置していくことにいたしまして、床面素材に選んだのが、こちらの磨かれた安山岩です(  ̄ー ̄)ノといっても、こちらはチャンクの境目の線引き用に使っていく予定で、メインの素材は丸
-
-
格納式フェンスの回路開発が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)
- PREV
- 天空トラップタワー 湧き層が完成
- NEXT
- 飽和状態です