天空TT、フェンスゲート式湧き層の検証
昨日は、ついにフェンスゲートの設置作業がすべて完了いたしまして、
現在はそのお片付けをしております(/^^)/

解体した土台の土ブロックなんかを回収しつつ、
待機ポイントにある作業用チェストの整頓もしておきます(* ̄∇ ̄)ノ

フェンスゲートの資材となる原木なんかを保管していた場所なので、
空っぽになった余分なチェストは撤去してスッキリいたしました(* ̄ー ̄)
そして回収したドロップアイテムなんかの整理をいたしまして、
現在の鉄在庫はこちら(  ̄ー ̄)ノ

インゴットへ戻すと3LC弱となりまして、
処理層をホッパーに置き換えるためには、倍の鉄インゴットが必要となります( ̄〜 ̄;)
とりあえず、天空TTに関しては鉄の在庫が足りないので、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

ホッパートロッコの停車確率100%の全自動サトウキビ畑でございます♪ヽ(´▽`)/
とりあえず規模の小さいこの施設から変更して、様子を見てみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、水バケツを使って一気にレールをはがします(ノ-o-)ノダバァ

すぐさまホッパーを敷き詰めてしまいたいところですが、
忘れてはいけないのがこちらm(。_。)m

加速レールの動力源です( ̄ー ̄)
これも回収しておかないとホッパーが動かなくなってしまいます(; ̄ー ̄A
そしてすべて撤去が終わったところでホッパーを敷き詰めて、
こんな感じに仕上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

サトウキビの根元の部分が回収できないんですが、
ホッパートロッコが停まってしまう現状ではこれで最善だと思います(; ̄ー ̄A
あと、こんな感じで水流を利用する作戦もございます(ノ-o-)ノダバァ

水流の長さが足りないので、段々にするか、氷ブロックなんかを利用する必要はありますが、
コストはお安いのでこちらもオススメではないでしょうか(  ̄ー ̄)ノ
ただ、水流のほうが若干ラグが発生しやすくなるようなので、
大規模に作成する場合はホッパー式のほうが動作は安定しそうです( ̄〜 ̄)
そんなこんなでちょこっとお手入れなんかもしてひと段落つきましたんで、
本日は天空TTの簡単な性能チェックをしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
一旦ピースフルモードに変更して、ドロップアイテムの回収チェストを空っぽにいたします(/^^)/

そして今回確認するのが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

屋根が設置済みで、日中も稼動している第一区画
あとは四区画すべてが稼働する、
夜間

この二通りの条件で、各5分間のアイテム回収量を確認してみたいと思います( ̄^ ̄)
それでは、まずは1区画だけが稼働する日中から実験を開始ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

今回はストップウォッチを利用して、正確に5分間の計測をいたしました(*_*)
ジッと様子を確認しておりましたが、やはりグループで縦位置にまとめて湧くことが多く、
モンスターの湧き数自体は少ないものの、湧き方は以前から変更されていないようです( ̄ー ̄)
そして5分が経過したところで、モードをピースフルに戻し、
ドロップアイテムがすべて回収されるのを確認いたします(・д・ = ・д・)

あとは回収したドロップアイテムを別のチェストへ移して、更に検証を続けてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
各2回ずつで、夜間も同様の手順で確認です(*_*)

こんな感じで、ストップウォッチを見つながら、
昼夜昼夜と、合計4回の検証をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、その検証...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
左目の塔の内装建築を開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、落下式ピストンドアの設置が完了いたしまして、エレベーターの設置してある左目の塔の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ハサミ一本分の羊毛を刈りまして、これくらい集まりました(* ̄∇ ̄)ノ赤い羊毛が、約3スタック半と、青い羊毛が、約2スタック半です(* ̄∇ ̄*)ついでに途中でかぼちゃも収穫しております( ̄¬ ̄)そして集まった羊毛も利用しつ
-
-
岩盤整地会場の拡大 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/海溝部分は高
-
-
マグマブロックの処理層が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置
-
-
歪みねぇ植林場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、地上の作物はほぼ網羅出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、今回は歪みねぇ幹と、深紅の幹を収穫する為のネザー植林場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、先ずは土台の設置から開始いたしまして、小さめの4×4マスの土台を二つ作ってみました(/^^)/小さい土台ですが、骨粉を与えればそれぞれの茸も出
-
-
飽和状態です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空TTの性能を検証してみましたが、現在余った資材のお片付けをしております(/^^)/原木のほうも程よく余りまして、第一倉庫へと保管しておきました(* ̄ー ̄)そして持ってきた資材を整理整頓したところで、丸石をかまどへ投入していきまして、久しぶりに48連かまどがフル稼働いたしました( ・_・)ノΞ□ポイッ天空TTの仕上げで、屋根を設置するための資材確保でございます( ̄
-
-
タイプAです
どうも、閲覧頂きありがとう御座います(´・ω・`)ショボーンベータテストが開始されたということで、まいくらぺさん的に頑張るところだとは思うんですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノインフルエンザのタイプAに感染いたしました(´д`|||)熱が38〜39度位でウロウロしております(@_@;)数日で復帰できるとは思いますが、今は目をあけている事も辛いので、復活するまでは生存確認も兼ねて、一言日記的な感じでご容赦くださいm(__)mと
-
-
アイテム収集ポイントがカッコイイ件
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、次期バージョンの0.13.0のベータ版についてですが、ベータテストのほうも、現在Build3となっているようです(  ̄ー ̄)ノ製品版リリースに関しては、期限を設けてしまうと遅れた際のバッシングが酷い様で、今回はリリース予定は未定となっているそうですが、開発が順調との事で、結構早い時期に製品版がリリースされるのでは!Σ( ̄□ ̄;)との予想が出ているようですΨ( ̄
-
-
羊毛工場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップに屋根を設置しつつの素材収集をしておりましたが、先日コメントで耳より情報を頂いておりましたんで、ちょっと実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、発射装置にハサミを投入して、羊さんに発射装置の前でステンバーイしていただきます(  ̄ー ̄)ノこのハサミ入りの発射装置のスイッチを押すと、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノなん
-
-
脳内マップ補完計画
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はネザーゲートでのMOB移動が確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今日は新天地拠点とネザーの測量を進めていきまして脳内マップを少しずつ補完していきたいと思います(°Д°)『補完』の言葉でみなさんが、ガタッ!ってしてたので、極秘の計画書を作ってみました(* ̄∇ ̄)ノ極秘ですよ?( ̄ー ̄)まずは、ジャングルがあると思われるこの方向に真っ直ぐ進んでいきましてどの程度左右にズ
-
-
ガストトラップの湧き層なんかを試作実験いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からガストトラップの開発を開始いたしまして、前回は処理層を試作して色々と実験をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆前回はご紹介しておりませんでしたが、その実験の最中に面白い処理方法も発見しておりまして、こちらでございます(* ̄∇ ̄)ノそう、フグによる処理なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回、ガストさんは水に耐性がある事は確認しましたが、このフグ入りの水槽にガストさ
- PREV
- 天空トラップタワー 湧き層が完成
- NEXT
- 飽和状態です