マインクラフト攻略まとめ

飽和状態です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日は天空TTの性能を検証してみましたが、


現在余った資材のお片付けをしております(/^^)/








原木のほうも程よく余りまして、第一倉庫へと保管しておきました(* ̄ー ̄)






そして持ってきた資材を整理整頓したところで、


丸石をかまどへ投入していきまして、





久しぶりに48連かまどがフル稼働いたしました( ・_・)ノΞ□ポイッ








天空TTの仕上げで、屋根を設置するための資材確保でございます( ̄ー ̄ゞ−☆






第二倉庫に保管していた丸石も残りわずかとなり、


在庫数は2LCを切りました(゜ロ゜)






あとは岩盤整地会場にももうちょっと保管してありますが、


今回の天空TT建設で大分消費しましたね(; ̄ー ̄A






そしてしばらくするかまどの丸石が焼き上がりましたんで、




入れ替えでもう一回フル稼働させておきます(/^^)/






天井の設置でこれほどの量は必要ないんですが、


焼き石は使う機会が多いのでついでに焼いておいた感じです(* ̄ー ̄)







そんなこんなで焼き上がった焼き石をインベントリ満タンに持って、


天空TTへ移動いたします三( ゜∀゜)






なんといいますか、フェンスゲートの設置作業が完了してから、


脳内の成分が達成感で飽和しておりまして、イマイチぼーっとした感じでございますσ(*´∀`*)







そんな飽和状態のまいくらぺさんは、


持ってきた焼き石を石レンガへと加工ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






4個もまとめて1工程で加工出来ちゃうんで、


筋トレ前のウォーミングアップにすらなりませんでした( ゜д゜)、;'.・






これで資材の準備もできましたんで、


移設しておいたハシゴを利用して天井へ移動です(  ̄ー ̄)ノ






ハシゴを設置するのによさげな場所だったので、以前撤去した時に設置し直しておいたんです(* ̄ー ̄)






そして天井に登ったら、


白樺フェンスゲートの第三区画から天井を設置していきます(/^^)/






この屋根の設置作業なんですが、フェンスゲートにどんどん影が追加されていくので、


予想外のラグが発生するようになってしましました(;・∀・)





普段の生活でもそうなんですが、影が沢山出来るので昼間より夜間のほうが動作が重たくなるんです(; ̄ー ̄A







そんなラグの影響を受けまして、


早速転落事故が発生いたしましたぁ(´д`|||)






歩いているときにラグが出ると、カカカっと、動きが遅くなったと思いきや、


次の瞬間にギュンっていきなり移動するんで、その動きにやられて...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
みなさんと共に2周年です(≧▽≦)

祝!二周年です (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆みなさんいつも応援していただいて、有難うございますΨ( ̄∇ ̄)Ψバージョン0.9.0の無限ワールドへのアップデート以降、ポケットエディションの楽しさをお伝えするべく始めたのんびりマイクラPEが、おかげさまで二周年を記念を迎える事が出来ました(σ≧▽≦)σキター!当時はポケットエディションにレッドストーン回路や、ピストンなんかが実装されるとは夢にも思っておりませんでしたが、みなさんもご承

no image
3×3ピストンドアの仕組みが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、まだまだ問題がございまして、このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました

no image
仕組みの開発方法を考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り

no image
0.15.0がリリースされましたー

どうもみなさん、臨時ニュースをお知らせいたします(  ̄ー ̄)ノ製品版0.15.0のアップデートがリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回のアップデートも機種によっては動作が厳しい事があるようなので、可能なみなさんは、ワールドデータのバックアップをとってからのアップデートをおすすめいたします( ̄0 ̄)/それでは、アップデートで可能性広がるピストンブロック使って楽しんじゃってください(σ≧▽≦)σ以上臨時ニュースでした、ではでは

no image
3×3のピストンドアを開発開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)レバーオン(°Д°)ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノこの様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、ピストン自体は非導体ブロックのようで、

no image
レッドストーン回路について トロッコ編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も引き続き、レッドストーン回路についてご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今日はトロッコ関係を説明していきますね三( ゜∀゜)ブースターレールに動力を与えないとトロッコが進まなくなったのは、以前の鉄道復旧記事でご理解いただけているかと思いますので、新しく追加されたレールをご紹介いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノディテクターレールです( ̄ー

no image
半自動埋め立て機と、ピストンエレベーター

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新要素のピストンやBUDブロックのご紹介をさせていただきましたが、本日はピストンを使った簡単な装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ本日ご紹介するのはこちら(  ̄ー ̄)ノ半自動埋め立て機になります(* ̄ー ̄)仕組みはとても簡単で、ネザーでの溶岩海の埋め立てなんかではとても重宝することになると思いますんで、是非覚えてご活用いただければと思います(* ̄∇

no image
砂漠は変わった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ぐんぐん、ジェットコースターのような坂を上っておりますq(^-^q)二つのトラップタワー、地面に空いた処理層の穴なかなか迫力のある景色です(* ̄∇ ̄*)そして、ガタンゴトンと、やってまいりましたのが、別荘でございます(* ̄▽ ̄)ノ迫り来る邪神様の後ろ姿にお祈りをしつつ到着です( ゜人 ゜)到着した砂漠の砂漠化拠点で石ピッケルを5本ほど作って(/^^)/作業場へ移動します三(

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
3×3ピストンドアが完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアを開け閉めする回路が完成いたしまして、現在その回路を解析中でございますσ(´・д・`)ピストンの動き1つに対して1つずつ回路をくっつけながら作ったんで、無駄な配線が多いですね( ̄〜 ̄;)そしたら出来上がった配線を一つずつほどいてドアを閉じる側の配線がこちらです(  ̄ー ̄)ノ閉じる側は割とシンプルな作りでしたε=( ̄。 ̄ )ちなみに細か