マインクラフト攻略まとめ

第二拠点に農場が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、


在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)






コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄A





なので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


発射装置の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、お次は回路を設置していく事にいたしまして、


こんな感じで、RSパウダーを設置(・ω・)






これだと全ての発射装置に動力が伝わらないので、





更にブロックをこのように設置いたします(/^^)/






あとはすべての配線を接続させて動力を流せばおっけーなハズなので、





動作チェックの為に、発射装置へ水バケツを投入いたしました(  ̄ー ̄)ノ






64個もあるのでちょっぴり手間がかかりましたが、





水バケツの投入が終わりましたら、試しにRSトーチで動力を設置です(・д・ = ・д・)






トーチを付け外しして全ての発射装置から水源の出し入れが出来るかを確認しまして、





問題無く水流の出し入れが出来ておりました♪ヽ(´▽`)/






これで基本の仕組みは大丈夫だったので、





実際に配線をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆






上手く撮影出来ていなかったので、後から撮影をしたんですが、


スイッチ信号を分岐させて、片方はリピーター10個の最大遅延でタイミングをずらして2回信号が流れる感じですね(゜ロ゜)





コンパレーターが一つ設置してありますが、動力の逆流防止なのでリピーターでもおっけーです( ̄ー ̄)





あとは、この信号をこんな感じで一番奥まで接続しておきました(*^ー^)ノ♪






途中リピーターで配線を延長しているので、すべての発射装置から同時に水流が発生する様に、





発射装置へ接続してあるリピーターのタイミングをずらしてあります(・ω・)






手前が最大遅延で、奥に行くほど遅延が少なくなっておりますんで、


信号がすべての発射装置に同時に流れる様にしておきました(* ̄ー ̄)





こんな感じで配線の設置も完了しましたんで、


試しにスイッチをくっつけて動作確認です( ・_・)ノポチッ








スイ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
第一区画の岩盤層が露出いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からベッド爆弾による発破作業が開始されまして、一層目の発破作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日から二層目の発破作業へと突入したんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノもう岩盤層が見えてまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノ地上よりも岩盤層が浅い場所にある事は認識しておりましたが、まさかの2層目で岩盤層が露出するとは思っておりませんでした(; ̄ー ̄A発破

no image
ブレイズトラップの処理装置がすべて完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はブレイズさんを集めるためのピストン階段が設置出来まして、ピストン階段を囲う壁をガラスブロックで設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックにする必要は無いんですが、やっぱり中の様子が見えるようにしておきたいですよね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、半分設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )丸石の外壁もあるんで、湯豆腐の心配もなく安心安全の作業

no image
別荘二号館 息抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続きオレンジ色の粘土を収集しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今は行っているのは、直上掘りをするために高過ぎる部分を削る作業でございます( ̄ー ̄)そして高さを整えたら、地層の境目に降りて、直上掘りでオレンジ色の粘土を収集していきます( ̄0 ̄)/こんな感じで徐々に息抜きもパターン化してきまして、息抜き効率も上がってまいりました(* ̄ー ̄)そして倉庫の在庫

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション

no image
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡

no image
くらぺ流しを代案のアイテム水路に置き換えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は脱走犯を確保して、新設されたゴーレムトラップの収容施設への入居を行い、その後クリエイティブモードでくらぺ流しでの実験、改良方法考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆しかし、くらぺ流しに関してコメントで実験をされたとのご報告もいただきましたが、やはり原因の特定が出来ない状況でございます( ̄〜 ̄;)もともとは氷ブロックが無くても段差なくアイテムを流すことが出来

no image
やることが沢山あるので、地道に進めております

どうも、閲覧いただきあがりがとうございます(^O^)/さてさて、蜘蛛さんが外壁を上ってこないように、蜘蛛さん返しとして階段ブロックの逆さ貼りを進めておりますが、夕焼けの西門でございます♪ヽ(´▽`)/まだまだ装飾が物足りない感じですが、だいぶ形が出来上がってまいりましたね(* ̄ー ̄)しかし、階段ブロックの逆さ貼りによって湧きつぶしが甘くなっている可能性があるので、念のため、雨の中一晩待機してみることにしました|д

no image
天空コロッセオが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は内側部分の大まかな建築が出来上がりましたんで、湧きつぶし問題を解決しつつ、仕上げの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは湧きつぶしの問題ですが、出来上がったばかりの内側部分が暗すぎて、日中でもモンスターが湧き放題の状態となっております(・ω・)どーんさっそく邪神様からありがたい試練を頂きました(´д`|||)そんなわけで、さっそく

no image
砂漠に素敵な住宅を建築していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から砂漠の砂漠化会場に新たな建築を開始したしまして、さっそく下書きの作業から柱の積み上げを開始しております(/^^)/この部分は建造物そのものではなく、正面玄関といったイメージです(* ̄ー ̄)とりあえずは照明を隠す為に、階段ブロックの逆さ貼り(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで骨組みみたいな感じにいたしました(*^ー^)ノ♪そうしましたら、歩道

no image
焼き豚工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から畜産施設の建築を開始しまして、焼き鳥工場を建築いたしましたが、今回は焼き豚工場の建築をしていこうかと思いまして、まずは、建築素材の収集活動から開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆以前に作ったネザー植林場を活用して、深紅シリーズなんかの収集をしていきます(* ̄ー ̄)まとめて植林をしたら、水流を発生させつつ資材の回収作業ですm(。_。)m散乱するアイテムを拾い集