マインクラフト攻略まとめ

コンクリートで別荘一号館の屋根を修復

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日はラマさんを一頭捕獲いたしまして、


またまた山岳へやってきて、2頭目のラマさんを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






こちらのラマさんも無事に捕獲することが出来まして、





その場で飼いならしてカーペットによる装飾をさせていただきました♪ヽ(´▽`)/






ふふふ、白いカーペットで装飾したラマさんも素敵です(* ̄ー ̄)






そんなラマさんを連れて帰ろうとしたところ、


もう一頭のラマさんを発見です!!(゜ロ゜ノ)ノ






ラマさんを首ひもで引っ張っていると、別のラマさんが追従してくるそうなので、


早速接近してみたところ、





飼いならしてもいないラマさんも一緒についてきました(*^ー^)ノ♪






そんな二頭のラマさんを引き連れて拠点へ戻りまして、





付いて来たラマさんには赤色カーペットで装飾をしてみます(/^^)/




そしてご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






馬小屋に3頭のラマさんがご入居でございます(*´∇`*)






さらにはそれぞれのラマさんにチェストを装備させまして、


これでフル装備となり、ラマさん輸送旅団の結成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






今後の大規模整地等の資材の大量移送が必要となった場合に大活躍してくれるんじゃないでしょうかヘ(≧▽≦ヘ)♪







それと、先日もご紹介しましたが、


シュルカーボックスを大量に作成しておきました(*^ー^)ノ♪






白いシュルカーボックスには食糧を保管して、ランチボックスとして活用しまして、


黒のシュルカーボックスには作業台や原木等のサバイバル用品をいれて、


赤のシュルカーボックスにはレッドストーン関係のアイテムを、


そして紫のシュルカーボックスには各種ポーションを、





といった感じで、色に合わせたアイテムを入れてエンダーチェストへ保管しておきました(/^^)/








そしたら次の作業に移行いたしまして、


今度はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






青のコンクリートパウダーでございます( ̄ー ̄)






以前から放置しておりましたが、カミナリの影響で別荘一号館の屋根に大穴があいておりますんで、


羊毛の屋根を取り払って、コンクリート製の屋根に変更したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






そしてコンクリートパウダーの作成が出来たら鉄道で移動いたしまして、


こちらが目的の別荘一号館です(* ̄∇ ̄)ノ






丁度裏側の部分が焼け落ちて大穴があいているんです(; ̄ー ̄A






まずは先ほど作成したコンクリートパウダーをコンクリートブロックにしなくてはいけないのですが、


今回は大量のコンクリートが必要になりますんで、ちょっと作戦を考えてみました( ̄〜 ̄)






コンクリートパウダーを水に接触させなくてはいけないので、


平らな敷地で、広がった水源を囲うようにパウダーを設置(/^^)/






これでコンクリートの囲いが出来ましたが、





更に中心にある水源に向かって、外側からパウダーを敷き詰めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






すると設置したパウダーはどんどんコンクリートへ変化していき、


最後にこの様な形になりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






真ん中の水源は潰さずにバケツですくって、


その上にまたまたパウダーを設置するんです(/^^)/






あとはおんなじように作業を繰り返していくことで、大きなコンクリートブロックの塊が出来上がります(* ̄ー ̄)





まいくらぺさんは4段ほどコンクリートが積み上がりましたε=( ̄。 ̄ )






これでコンクリートパウダーからコンクリートブロックへの加工が出来上がりましたんで、





出来上がったコンクリートの塊を回収いたします(`ロ´)ノシ






大量のコンクリートを作るのはちょっと大変かもし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ネザー整地 第二区画 2ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の作業で、4等分した敷地の第二区画の作業に突入しまして、溶岩海からマグマを抜くために砂利落とし2ターン目の作業をしております( ̄^ ̄)インベントリ満タン分の砂利を落とし終わりましたが、浅い部分が無いので、第一区画ほど進んだ感じがいたしません(; ̄ー ̄Aちなみに、インベントリ満タンの砂利を落とし込むお時間は約15分ほどで、1ターンの作業で、インベントリ満

no image
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン

no image
マイクラ用語とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いきなり質問です( ̄0 ̄)/マイクラっぽいドラクエ、そしてMODを使ったドラクエっぽいマイクラどちらが面白いのでしょうか?(°Д°)って、困っちゃいますよね(; ̄ー ̄Aで、ここで、さりげなく使った『MOD』というアルファベット知らない人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)ああ、MODならさっきまで家にいたよ(;゜∇゜)とか言っちゃダメです(; ̄ー ̄Aそこで今日は、いまさ

no image
目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今回の目標エリアの砂漠の砂漠化作業も残りわずかとなりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψかぼちゃランタンの埋設作業が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/そしたら、最後の仕上げで、ハーフブロックの貼り付け作業を開始です(/^^)/採掘した砂岩ブロックを加工したハーフブロックをどんどん張り付けていきまして、蜘蛛スポナー部分は分からなくならない様に、避けておきました(

no image
砂漠の砂漠化作業、既に景色が霞んでおりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は細かいバグなんかを発見しつつ作業を進めておりましたが、装備品の修繕作業も終わりましたんで、またまた整地作業の現場へと戻ってまいりました(*^ー^)ノ♪敷地がかなり広くなってきたので、お馬さんでの移動がかなり便利でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残りの砂山がこちら(゜ロ゜)もうちょっと目標範囲の整地が完了といった感じなので、さっそく砂ブロックの撤去から作業を開

no image
インフルエンザになってしまいました(´-ω-`)

どうもみなさん、インフルエンザになって寝込んでおります( >д

no image
噴水や架け橋の飾り付けをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は中庭の下書きが完了いたしまして、出来上がった下書きに飾り付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはお庭の定番とも言える噴水でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれはこれで良いんですが、もうちょっと高さが欲しかったので、もう一段高くしてみました( ̄0 ̄)/庭全体で見るとこのくらいの高さで丁度良い感じがしたので、これで決定でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、中身はこんな感じで

no image
二連ブレイズスポナーの経験値トラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに二連ブレイズスポナーを利用した経験値トラップの主要装置がすべて完成いたしまして、遂にスポナー解放のため、制圧用のランタン撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆撤去したランタンは回収できませんが、こんな感じで安全にランタンを撤去していきます(* ̄ー ̄)そしてランタンの撤去が完了すると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノm(。_。)m左右のスポナーから次々とブレ

no image
究極TT 処理層終了のお知らせ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もブランチマイニングを進めているんですが、インベントリ等の表示がタブレットのようにコンパクトになりました(* ̄∇ ̄)ノラージチェストなんかは中身がすべて確認出来るんで便利ではあるんですが、灰色系のブロックの種類が判別しにくいです(; ̄ー ̄Aちなみに、操作のほうは思ったほど違和感は無く出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、採掘してきた鉱石はこの様に並べて、幸運付きのピ

no image
天空建築 中庭の装飾を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築もついに仕上げの作業に突入して、中庭の装飾作業を開始する事となりまして、現在は、こんな感じで下書き作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ植え込みを作ろうかと思っておりますんで、熱帯樹の葉っぱを使って下書き中です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、円形なのでちょっぴり難しいんですが、それっぽい感じに植え込みの下書きが出来ましたε=( ̄。 ̄ )と言っ