TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました
さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、
湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆

ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、
透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)
そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、
これくらい作業が進みましたε=( ̄。 ̄ )

屋根自体はかなり明るくなっておりますが、湧き層は光が届いていないので真っ暗ですね(・д・ = ・д・)
以前のバージョンであれば、これでも日照が湧き層に届いて内部も明るくなっておりましたが、
やはり現在のバージョンでは光がハーフブロックを通過すると、遠くまで光が届かなくなってしまうみたいです(; ̄ー ̄A
ここまで屋根からフルブロックを撤去してしまったら、残りの部分も完全に撤去してしまいたいので、
更に屋根から石レンガを撤去していきます(#゚Д゚)ノシ

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ホイホイチャーハン(°Д°)

っと、
ここまでやる必要性は全くございませんが、屋根からフルブロックを完全に撤去してしまいましたぁ♪ヽ(´▽`)/
屋根がスケルトン仕様となって、なんとも不思議な感じの仕上がりでございます(*´ー`*)
ちなみに、待機ポイントから湧き層を見ると、
こんな感じです(*^ー^)ノ♪

湧き層は真っ暗なのに、青空がしっかりと見える不思議な景観になりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしたら、念の為性能に変化があるかチェックをしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆

安定の10分待機を2回ほど行いまして、
結果はこちら(  ̄ー ̄)ノ
一回目 308個

二回目 278個

やはり湧き層から屋根が離れすぎているので日照が届いておらず、
性能はフルブロック撤去前から変化が無い様子でした(・ω・)
なので、今度は湧き層にちゃんと日照が届く様にするために、
湧き層と同じ形で屋根に切り込みを入れていきます( ・∀・)ノ

切り込みを入れる場所を間違えないようにするのにちょっと手間取りましたが、
まずは湧き層上層部分の切り込みが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで湧き層上層部分は屋根なしと同じ状態になっているわけですが、
このままでは明るすぎてモンスターがスポーンしないので、
この高さにハーブロックを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ

高さ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
究極TT建築 水路編 その7
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水路建設も終盤に差し掛かりまして、問題が浮上してまいりました(; ̄ー ̄Aで、問題は先送りにして、作る事が出来るものを作っております( ̄^ ̄)奥の部分は土台を元に水路を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き範囲を示した羊毛を見ても、明らかに水路が足りないです(;・ω・)悩ましいので、左側の水路を作っていきます( ̄0 ̄)/と、ここで資材が無くなったので、倉庫へ行って補充してきま
-
-
解体して湧き層の土台まで設置できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂にガーディアンさんが湧いてトラップの稼働が確認されましたが、現在稼働している区画は6区画中の2区画となっておりまして、残りの4区画を解体して、湧き層を作り直す作業を進めております(  ̄ー ̄)ノご覧のように右奥1区画の解体が完了して、本日は残り3区画の解体作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで水槽用に設置した間仕切りを解体して、区画を区切っている
-
-
完熟チェスト
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き整地作業を進めてまいります( ̄^ ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ作業は若干進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手に持っているのが金鉱石( ̄ー ̄)金鉱石の収穫が思った以上に多くて、ホクホクです(σ≧▽≦)σで、アイテムの整理も終り、作業を再開したのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下に土ブロックが潜んでいたために、TNTが誘爆を起こしました(´д`
-
-
ついに氷上歩行をゲットです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、隣村の整備を進めていき、お店の準備も出来上がり、現在サトウキビの収獲をして、取引準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆白い服を着た、沢山の司書候補の村人さんがいらっしゃいますが、製図家さんもいらっしゃいますんで、司書さんは3名でした(  ̄ー ̄)ノそして大量に収獲したサトウキビを紙に加工いたしますんで、UI設定を切り替えて、必殺の筋トレタイムでございます(
-
-
祝!第300回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん遂に、この『のんびりマイクラPE』も第300回となりました(σ≧▽≦)σドンドン、パフパフ〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψそして、これは先月のアクセス数でございますがなんと、ご来場者様が39.672人総アクセス数が118.888pvでございました(  ̄ー ̄)ノ、、、(;・∀・)スゴイいつもご覧いただいているみなさん、そしていつもコメントや応援をいただき、本当にありがとうございますm(。≧Д≦。)m最近
-
-
洞窟探索は楽しいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から石炭採掘が本格的にスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆が、入ってすぐに見つかったのは石炭ではなく、金鉱石でした(* ̄∇ ̄*)ホクホク流石メサですねぇ(* ̄ー ̄)そして、しばらく探索を進めていると、この様な場所にでました(゜ロ゜)おそらくですが、バイオームの境目だと思います( ̄〜 ̄)たまたま地下洞窟どうしがくっついている感じですかね(; ̄ー ̄Aっと、ここで第一モンスター発見
-
-
砂漠の砂漠化で掘りすぎていたようです、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を再開いたしまして、バイオーム境目部分のめんどっちい部分から砂の撤去が完了したんですが、こちらが床面の高さです(  ̄ー ̄)ノ真正面の隙間にハーフブロックの床板が見えていると思いますが、振り返るとこんな感じ( ゚д゚)ハッ!砂ブロックを全て撤去したんですが、床面よりも数マス深くまで掘り下げてしまいましたぁΣ(´□`;)という事で、掘りすぎ
-
-
ついにマグマキューブトラップが出来たかも
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ画像では邪神
-
-
ココ掘れホイホイ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はダイヤが全然見つからず残念な結果となりましたが、新バージョンのアップデートも迫ってきている感じなので、サクサクっと目標を達成して、ウィザー戦の準備も進めていきたいところです( ̄ー ̄)そんな気持ちで作業を開始したところ、早速ダイヤ鉱石を発見いたしました(゜ロ゜;ノ)ノ新しい列に突入してすぐの発見ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ本日は幸先の良いスタートが切れましたんで、ヤル
-
-
親方!水槽から生魚がぁ(°Д°)
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コメントで湧き層の高さに関してご指摘をいただきまして、以前海底神殿があった高さで湧き層を作る事になり、6区画に分かれているトラップの、左側2区画の湧き層を海底神殿のあった高さに作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日は最後の最後で資材が無くなってしまったんで、補充して枠組みを完成しております( ̄ー ̄)そしたらこの後水槽に水を入れていくんですが、そのために必要な資
- PREV
- 釣りの自動分別倉庫を作る (後編)
- NEXT
- ネザーに新拠点を作る (前編)