マインクラフト攻略まとめ

三分割した回路が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、昨日は三周年記念という事で、ちょっと作業とは別のお話をさせていただきましたが、


本日からは作業に復帰いたしまして、フェンス格納回路を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






前回は、地上に配置されたフェンスを格納する回路の開発を初めまして、


第一段階となる、床面を格納する動作までの回路を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノ






ダイヤブロックが床面となるんですが、


この位置に格納されます(・ω・)ノ






この後、さらに1マス高い位置にあるフェンスを引き寄せて格納する事になるんですが、


先日の作戦通り、このまま一気に回路を作っていくのではなく、







フェンスを引き寄せる回路だけを作成してみました(* ̄∇ ̄)ノ






ABBA回路を使って、ピストンに送る信号を制御してあります( ̄ー ̄)




ABBA回路についてはこちらの記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考記事リンク『ABBA回路で5×3マスのピストンドアです





その信号からさらに分岐させたワイヤーで、


ピストンが縮んだときに動力が伝わるようにしてありますm(。_。)m






そして実際に動かすと、




この様な位置でフェンスが停止いたします(゜ロ゜)






ちなみにこの動作をさせるために、







まずはパルサー回路






リピーターは3回と、2回クリックで、信号の長さを少し長くしてあります(・ω・)





そしてABBA回路がこちら(*^ー^)ノ♪






奥側のリピーターだけ遅延の設定をしてあります( ̄ー ̄)






そして分岐させたワイヤーの部分






ABBA回路の真ん中の信号を拾って接続してあります(゜ロ゜)






これで動作確認もできて回路の準備が出来上がったのでセーブをしようとしたところ、







終了フリーズが発生いたしましたΣ(´□`;)






見ながら作業をしようと思っていたんですが、


残念ながら作成した回路が無くなってしまいましたんで、






こんな感じでブログ用の撮影画像を見ながら作業を進める事にいたしました(´-ω-`)






撮影しておいたんでよかったですが、やはりセーブバグはちょっとキツイですよね(; ̄ー ̄A







そして前回作成した、床面を格納する回路に、


先ほどのABBA回路を乗っけてみました(/^^)/






ところどころ信号が混線してしまいそうな場所があるんですが、


試しに操作をしてみたころ、








やっぱり信号が混線して動力の無限ループが発生しております(´д`|||)






その後、原因箇所を特定して、無限ループは解消できたんですが、


動力の逆流を防ぐためにリピーターを何か所かに設置することになり、






結果的にピストンのタイミングが合わなくなってしまいましたΣ(-∀-;)






毎回おんなじ様なミス動作であれば原因箇所の特定も簡単なんですが、





回路が同じ状態で電源を入れ直してみると、


ピストンの動きが毎回変化するんです(; ̄Д ̄)...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
ゾン豚トラップの処理層建築とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/九州地方では大きな地震が続いておりますが、読者の方の中には被災された方、ご家族、ご友人が被災された方等もいらっしゃると思います(´・ω・`)まいくらぺさんには被災された方々のお気持ちは想像も付きませんが、当ブログで少しでも気を紛らわせていただければ幸いです(´-ω-`)また、余震や降雨による土砂崩れ等の二次災害もあると思いますし、SNSを主体としたデマ情報もかなり拡

no image
どうもゴーレムトラップの収穫量が少ない気がいたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空TTの屋根の解体が終わりまして、遠目に見える景色はこのようになりました(゜ー゜)ちょっと迫力が無くなってしまいましたが、いずれピュタ建築に持ってこいの素材が出来上がったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、回収したアイテムの整理整頓を行って、疲弊した装備品の修繕もしておきます(  ̄ー ̄)ノボロボロになったダイヤピッケルを修繕する為にブレイズさん

no image
ビーコンをご紹介です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き新要素のご紹介となりますが、本日はビーコンについてご説明させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆このビーコンをタップすると、この様な画面が開きます(  ̄ー ̄)ノ一次パワーに、二次パワー、、、見たことがあるアイコンもありますが、イマイチ分かりませんね( ̄〜 ̄;)実はビーコン単体では機能しないので、この様にピラミッド状にブロックを積み上げて

no image
湧き層第四区画の建築を再開

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日バージョン1.0.7へのアップデートがございました(  ̄ー ̄)ノ今回もマッシュアップパックの追加がメインのアップデートのようでございますが、ウィザーさんの絵画も追加されたようですね(;・∀・)そういえば、データの読み込み時なんかに絵画がはがれてしまう問題なんかは解決されているんでしょうか(; ̄ー ̄Aさてさて、作業のほうは昨日オークのフェンスゲートを2LC作成いた

no image
ジャングルへようこそ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は奇跡の村へ到着いたしまして実は、この村へ到着したときに、0.12.1へのアップデートが公開されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングといい、やはり奇跡の村で間違いないです( ゜人 ゜)そしてそして、お待たせいたしました(σ≧▽≦)σご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ遂に発見いたしました、ジャングルバイオーム、略してジャングルバイオームでございます ヘ(≧▽≦ヘ)♪、、、突っ込み

no image
砂漠の砂漠化会場で輝くイカちゃんトラップを建築してみる事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き稼働する光るイカちゃんトラップの建築をしていきたいので、岩盤整地会場での建築はやめて、今回は砂漠の砂漠化会場へとやってまいりました三( ゜∀゜)見事なピラミッドがそびえたっておりますね(*´ー`*)見ての通り、この敷地には空き地がたっぷりとございまして、さらには、近くに海等の水場もないので、この場所で光るイカちゃんトラップの建築に挑戦

no image
修繕のエンチャント本をゲット

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、要塞村で司書さんから修繕のエンチャント本をゲットするために、昨日は建造物を増設して人口増加を狙ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お目当ての白い服を着た司書さん候補のチビッ子村人が誕生いたしまして、要塞村もこのように大分発展してきております(* ̄∇ ̄)ノあとはチビッ子村人が成長するまでの間に、交易を行いながら、資金を溜めておきます¥(* ̄∇ ̄*)¥職業によっ

no image
作っている溶岩ブレードの説明です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1

no image
モンスターの湧き範囲を簡単検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚さんの犯行による痛ましい事件が発生いたしましたが、その後、無事にポーションの醸造をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた3時間半はネザーで戦えます( ̄^ ̄)という事で、資材補給を終え、またまたゾン豚トラップへと戻ってまいりました三( ゜∀゜)大まかにゾン豚トラップの右側の陸地の湧きつぶしを進めてありますが、この様な細かい部分から作業を再開して

no image
内装建築を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守るための外壁建築作業も仕上げの段階に突入しまして、現在内装建築を進めているところでございます( ̄^ ̄)前回は、西門と北門に検閲所を作りまして、西門に公園も作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、北門にも歩道を設置しまして、こんな感じです( ゜д゜)、;’.・素晴らしいセンスが溢れ出る、シンプルな歩道で、、、って、さすがにこれではさみしいので