マインクラフト攻略まとめ

久しぶりに整地作業に没頭してみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







前回までに村人との交易を沢山行いまして、通貨となるエメラルドをゲットするため、


大量のニンジンやじゃがいもなんかの食物を販売してしまいました(; ̄ー ̄A







まだ在庫はあるんですが、万が一の食糧危機に備えて、


拠点の畑にじゃがいもとニンジンを植えておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






収獲できるようになるまではしばらくかかりそうなので、


ちょっと拠点内の整備なんかをしつつ収獲時期を待ってみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは、こちら(  ̄ー ̄)ノ






以前、TT2号機のモンスターをあやしい洋館の地下施設で処理できるように改造したんですが、


最終的にもとの機能に戻し、その時に解体せずそのまま残しておいたモンスター水路です(; ̄ー ̄A





無害なので放置しておりましたが、あまり景観的にもよろしくないので、撤去してしまいたいと思います( ̄^ ̄)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






それほど大きな物でもないので、あっという間に解体しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あとは、あやしい洋館の外観部分を軽く整えて、


こんな感じで作業終了でございます(*^ー^)ノ♪








何もなかったように綺麗に戻すことが出来ました(* ̄ー ̄)






それと拠点でもう一つ気になっている部分がありまして、


それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






馬小屋のすぐ隣に未整地の丘がせり出しておりまして、


お馬さんの世話なんかをしていると、邪神様が降臨される危険がございます((((;゜Д゜)))







それはそれでありがたい事なのかもしれませんが、


お馬さんや、ロバ、ラバ、アルカパじゃなくてラマさん何かもいらっしゃいますんで、


安全のために仕方なく整地しておきたいと思います( ̄¬ ̄)







し、仕方なくですよ?(;゜∀゜)







それでは作業を開始いたしますね(; ̄ー ̄A






今回の整地作業はTNTを利用せず、手ごたえ満点の手掘り作業で進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ある程度整地する範囲の線引きをしたところで、


今度は天辺部分から丘を平らにしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/








湧きつぶし済みの洞窟がいくつか出てきました(・ω・)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


大分スッキリしてきました(* ̄ー ̄)






残りは4段ですね(・∀・)






ただ、露出した石ブロックを土ブロックに置き換える必要もありますんで、


5段分は掘らなくてはいけません( ̄^ ̄)






まだまだ作業も残っておりますが、作業中にピッケルとスコップを持ち帰るのがわずらわしいので、








ここからは、土ブロックを先に掘ってしまいたいと思います(`ロ´)ノシ






こんな感じで土ブロックだけを削っていきまして、


大分岩肌が露出してきましたε=( ̄。 ̄ )






もうちょっと残ってはおりますが、スコップの耐久度がギリギリになってしまいましたんで、


一旦アイテム整理とスコップの修繕作業です(; ̄ー ̄A






シュルカーボックスだけで十分だったんですが、


馬小屋が近くにあるのでラマさんを引き連れてアイテム整理の移動をいたしました(* ̄∇ ̄)ノ






一頭だけ首ひもで連れて行くとみんな付いてくるので、とても移動が賑やかになりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






さてさて、そんなアイテム整理も完了して、そのままネザーの経験値トラップへと向かい、




ダイヤスコップの修繕作業です( ̄ー ̄ゞ−☆






今使っているダイヤスコップは耐久力?、効率?と、耐久力重視のエンチャ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
天空のお城にかぼちゃ兵さんを配置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は天空建築で使った資材の整理整頓を行いまして、その後、かぼちゃ兵さんの配置を忘れていたことに気が付いて、お城へと戻ってまいりました(; ̄ー ̄A一応防具立ての配置は終わりましたんで、本日は防具を装備させて、こんな感じで配置が完了でございます(  ̄ー ̄)ノ今回は天空のお城と言う事で、空をイメージした水色の革装備です(* ̄ー ̄)エンチャント付きの防具はドロップ品

no image
屋内プールを作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、内装建築も順調に進んでおりますが、昨日食堂を作るときに、赤色の羊毛を補充したんです( ̄ー ̄)こっちみんな(°Д°)っと、羊さんも相変わらずのご様子だったんですが、じつはちょっとした事件がございまして、ご覧ください( ・д・)ノ二頭いたはずのお馬さんが一頭しかおりません(´-ω-`)敷地の周りにも居なかったので、脱走ではなくデスポーンでございます(´д`|||)スピー

no image
水抜き延長戦 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック

no image
久しぶりの植林大会

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ちょっと資材の補充をかねてネザーへ出かけたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノあれだけ頑張って駆除したゾン豚さんが、またあふれかえっております(´д`|||)しかし、ドロップ増加の剣で倒して(`ロ´)ノシ金塊ラッシュでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、ネザーでの用事を済ませたんで、怪しい洋館の建築を再開です( ̄ー ̄ゞ−☆壁材としてダーク☆オークを使ってみました(/^^

no image
なんか嫌な予感が始まりましたが、とりあえず掘り下げていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムチャンクを掘り始めまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/石ブロックは大量にゲットできますんで、第二倉庫へと保管いたしまして、その後ブレイズトラップで修繕の作業なんかもしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな作業も完了しましたんで、またまたスライムチャンクへと戻って来たんですが、ご覧ください(  ̄

no image
湧き層の設計をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からTT二号機を一新するために解体作業を開始しまして、湧き層の解体作業もこれくらいまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りの湧き層は二層となったんですが、ちょっと夜になってしまい、解体中の壁の上にモンスターが湧いてしまったんです(´Д`|||)作業に戻るにもモンスターがまいくらぺさんを突き飛ばしてくる危険がありますんで、どうしたものかと眺めていたところ、壁に湧いたモン

no image
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること

no image
ネザートラップの実験が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は職業ブロックについてちょっとお勉強をいたしまして、くらぺタウンの交易所を復活させることが出来ました(* ̄ー ̄)そのあとちょっとパトロールをしていたんですが、こちらの焼肉工場(゜ロ゜)隣の怪しい洋館の屋上にラマさんが乗っかっているように見えますが、たぶん気のせいだと思います(; ̄ー ̄Aそんな怪しい洋館の地下にあるゴーレムトラップで色々試行錯誤しておりまし

no image
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 13日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き建築も完了となりおまして、アイテムの整理整頓をしておりましたが、購入したエンチャント本を使って予備のダイヤピッケルを作成しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψシルクタッチ?、耐久力?、効率?で、あとは修繕のエンチャントが付与できればって感じの一本でございます(* ̄ー ̄)しかしながら、そろそろ整地の作業を再開していきたいと思いますんで、久しぶりの岩盤整地会場