マインクラフト攻略まとめ

良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








みなさん、

良いニュースと、悪いニュースがございまして、



まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、

審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)



とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、

そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o



順調にいけば、8日ぐらいにアップデートが開始されるそうなんで、

何もないことを祈りつつ、楽しみにお待ちくださいませ(σ≧▽≦)σ







それで悪いニュースなんですが、、、








今までまいくらぺさんが愛用していた、


高速エレベータが使えなくなりました(´-ω-`)







『のんびりマイクラPE BBS』へ情報をご投稿いただいたんで


早速こちらへやってまいりました(  ̄ー ̄)ノ





そう、


高速エレベータを活用したネザーリアクター入口です( ̄ー ̄)






降りるときは水源を一つくぐってノーダメージ








ここまでは問題無いんですが、


昇ろうとしてもまったく反応なしです(´д`|||)




この高速エレベーターを設置しているのは


この仮ネザー会場と、ブランチマイニング会場の二か所だったと思いますが、






今後はこのように、





ハシゴ利用することになります(´-ω-`)









さてさて、


報告から始まりましたが、


まいくらぺさんのジャングル探しは続いております( ̄ー ̄ゞ−☆







昨日ボートを蜘蛛に乗っ取られつつも無事に上陸を果たしまして、


早速探索を開始いたしました( ̄^ ̄)






山岳バイオームが見えていますが、


山を越えていくのは結構時間がかかるんですよね(; ̄ー ̄A






ちなみに、


まいくらぺさんの脳内地図はこんな感じですσ(´・д・`)







またまた炸裂してしまいましたが、


この謎の大陸を探索中でございます( ̄ー ̄ゞ−☆







しかし、


山岳って浮島とか結構多いですよね(゜ー゜)






摩訶不思議な大冒険です(°Д°)






で、


山岳を越えると、





左から、白樺の森、草原、屋根状の森です(  ̄ー ̄)ノ










そういえばダークオークの苗木がなくなったので、


ちょっと収集しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ダークオーク、、、





鎮まれ、俺の右枝ぁ(°Д°)





って感じの名前ですよね(;・∀・)






さて、


ダーク☆オークの苗木も収集したんで、


とりあえず草原を進んでいきましてε=ε=┏(・_・)┛








またまた山岳バイオームが見えてきました(; ̄ー ̄A






そして、


山岳バイオームへ到着すると、






NPC村発見です(゜ロ゜)






早速お邪魔してみましょうε=ε=(ノ≧∇≦)ノ





おお、


村人の数も多くって結構栄えているようですね(* ̄ー ̄)






忘れていましたが、


ちゃんと土の道が使われていますね(。_。)






しかも、


ちょっと分かりにくいですが、






山の上まで道が続いています(゜ロ゜)






もしや上にも村が栄えているのかと思い、


道なき道を上ってみましたが、






建物はありませんでした(; ̄ー ̄A







しかし、


直ぐ先には山岳バイオームの亜種、



砂利山がありました!!(゜ロ゜ノ)ノ






おそらくこの観光スポットへ通じる道だったんだと思いま...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
久しぶりに整地作業に没頭してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までに村人との交易を沢山行いまして、通貨となるエメラルドをゲットするため、大量のニンジンやじゃがいもなんかの食物を販売してしまいました(; ̄ー ̄Aまだ在庫はあるんですが、万が一の食糧危機に備えて、拠点の畑にじゃがいもとニンジンを植えておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ収獲できるようになるまではしばらくかかりそうなので、ちょっと拠点内の整備なんかをしつつ収獲時期を待

no image
風車型ブランチマイニング10週目に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、、、、(ノ-o-)ノダバァっと、前回の続きでブランチマイニングを進めていたんですが、やはりお約束の溶岩池がちょくちょく登場してきております(; ̄ー ̄Aちなみに溶岩池の奥が洞窟になっていたので、ちゃちゃっと制圧もしておきました(*^ー^)ノ♪何故か火薬と経験値が散乱していたのは気のせいだと思います(; ゜人 ゜)そんな感じで洞窟の制圧も終わったのでブランチマイニング

no image
新要素盛りだくさん

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は新バージョン0.11.0で追加される、新要素を色々と遊んでみたいと思います(σ≧▽≦)σちなみに、このバージョン0.11.0のベータテストでは複製した岩盤整地ワールドで遊んでおります(  ̄ー ̄)ノなので日記でご紹介するワールドとは別物になりますんで、よろしくお願いします( ̄ー ̄)なぜかといいますと、例えばベータ版で木こりをしていたところ、苗木が落ちてきませんでした(;゜

no image
くらぺ流しが活用されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も処理層の撤去作業を進めておりますが、ベッドが壊したはずみで下に落ちてしまいました(゜ロ゜)水路を流れていったんで、アイテム収集ポイントで待っていれば大丈夫かと思って待っていたんですが、ベッドは流れてきませんでした(・ω・)ベッドロストです(´-ω-`)とりあえずモンスターが湧いても、今のところは溶岩ブレードで処理されてしまうので突貫作業で進めていきたいと思

no image
ダイヤラッシュは始まってなかった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の続きからです(  ̄ー ̄)ノ地下溶岩をある程度吹き飛ばしまして、地上での作業に戻ったところ、早速ダイヤモンドを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψしかし、この地下一帯が溶岩池だったんですよね(; ̄ー ̄A周りを掘ってみるとほらm(。_。)m昨日吹き飛ばした溶岩池が見えました(´д`|||)一通り周りを綺麗にすると掘った瞬間に池ポチャってことにはならなそうですね(; ̄ー ̄A以前にも申し上げまし

no image
遂に到達、第500回です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いつも読んでいただいているみなさん最近読み始めたみなさんたまたま読んでいるみなさんこちらをどうぞ(  ̄ー ̄)ノという事で、毎日更新を続け、ついに500話目に到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ時には大地震があり、大雪があり、台風があり、爆弾低気圧があり、日本でも様々な大事件が起こっている中、まいくらぺさんはマイクラをやり続けてまいりました(゜ー゜)たまには記事を書かず

no image
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 8日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもラマさん( ・∀・)ノ行商人さんの狙いは商売ではなく、世界をラマさんだらけにする事なんじゃないか、、、( ゚д゚)ハッ!そんな考えを思い描くようになってきたまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、そんなラマさんを見つめつつも作業の方は進めておりまして、こんな感じで、ブロックが散乱してしまう部分を先にスライスいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら、散乱したブロック

no image
蒼の邪神像

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海辺の家が完成いたしまして、ブログのほうも製品版のバージョン0..11.1となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψいや〜、しかしうっとりしてしまう出来栄えですねぇ(* ̄ー ̄)海からも撮影してみました(* ̄∇ ̄)ノ既に物見やぐらと化している灯台からも遠目から見るとガラスの描写が消えてしまうのが残念です(´-ω-`)、、、なんですか?σ(´・д・`)何か変なものでも写ってますか(゜Д゜≡

no image
とっておきを出しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き湧き層の外壁の解体と、間仕切りの設置作業を進めておりまして、現在3区画目で間仕切りの設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆間仕切りの設置作業自体はそれほど時間がかかりませんが、外壁の解体作業でかなり手間取っております(; ̄ー ̄Aそんな外壁の解体作業で集めた石レンガを使い、3区画目の間仕切りが半分設置できました(* ̄∇ ̄)ノとりあえずまだまだ外壁の解