マインクラフト攻略まとめ

拠点に販売所を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








新バージョンがリリースされて、モンスターの湧き範囲なんかを調べつつ記事をご紹介してきましたが、


検証作業ばかりだと、まいくらぺさんの脳みそが沸騰してしまいますんで、


アップデート前に行っていた、ゾンビスポナーを利用して拠点で交易をするための作業の続きをご紹介したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






村人ゾンビを治療するための施設が完成いたしましたが、


今度は治療した村人が安全に交易をするための販売所を建築いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/




なので、本日はちょっと時間をさかのぼって、そのときの様子をご紹介していきますね(* ̄ー ̄)





今回は販売所という事で、簡単に建築をしてしまう事にしまして、


こんな感じで、土台を設置(/^^)/






そしたら間接照明化をするんですが、





地面に直接ランタンを仕込みました(  ̄ー ̄)ノ






道具類の耐久力が心配な状態なので、出来るだけ掘ったり壊したりの作業を少なくするための作戦でΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしてランタンを隠すように、高床式の床面を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/








そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これで土台が完成ですε=( ̄。 ̄ )







ここからはブロックを積み上げていく作業になりますんで、


落下軽減?のブーツへ装備を変更して、ジャンプしながら作業をサクサクすすめていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






さらには、ダイヤピッケルの耐久力もギリギリな感じなので、





こちらの修繕付きのダイヤピッケルを利用していきます(*^ー^)ノ♪






ガラスなんかじゃなければ幸運でも関係ないですからね(* ̄ー ̄)








そして、肝心のデザインなんですが、


今回もテラコッタを使ってみることにしまして、木造建築と相性の良さそうな黄色を使ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ほんわかした雰囲気で良い感じだと思います(*´▽`*)





そしたら軽く出っ張りなんかをくっつけて


二階部分の枠組みまでを作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






二階部分の床面もオークの木材を利用しまして、今回はオーソドックスな感じで進めております(* ̄ー ̄)





そして二階は眺めが良いので、全体的に窓を設置することにいたしまして、





こんな感じに壁を設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ






違う色のテラコッタを使ってみようかとも考えたんですが、


折角のほんわかした雰囲気が台無しになってしまいそうだったんで、やめておきました(; ̄ー ̄A





そしたら最後は屋根の設置作業となりますが、





今回はほんわか雰囲気を壊さない様に、温かみのあるアカシア木材を利用することにいたします(/^^)/






建築自体はいつも通りの感じで△をホイホイ設置していきまして、





その△どうしを、こんな感じでくっつけましたΨ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
倉庫建築に向けてまたまた砂漠の砂漠化が進んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は改良を加えて、最高性能のサトウキビ畑が完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなサトウキビ畑の性能チェックなんかをしている段階で、既に1LCオーバーのサトウキビが収穫出来ておりまして、保管場所をどうしようかウロウロしております(・д・ = ・д・)農場なんかの収穫物を保管する為のチェストが小麦畑の裏手に設置してありますが、このサイズだとすぐに満タンになってしまいそう

no image
配布ワールドのご紹介 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/配布したワールドですでに遊んでいるという方も多いとは思いますが念のため、色々とご紹介させていただきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ本日ご紹介するのはダウンロードファイル『micrarpe.zip』のまいくらぺさんが絶賛プレイ中の岩盤整地ワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらのデータは容量が約300MBほどございまして、場所によってはかなりのラグが予想されますので、描写設定等は

no image
前哨基地へのトロッコ路線が開通いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回の続きで、発見した前哨基地に向けてのトロッコ鉄道を開通させるために、砂漠の砂漠化会場から路線の土台建築を進めておりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノついに前哨基地があるサバンナが見えてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとはいっても、描写距離を20チャンクに設定している状態でまだ目印が見えておりませんが、暫く作業を進めると、前哨基地近くに設置した目印も見えました(σ≧▽≦)

no image
工夫しながら進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し

no image
色々点検をしながら植林をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄

no image
岩盤整地会場の拡大 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/海溝部分は高

no image
別荘二号館の建築再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて経験値を貯めて、ツルハシシャベルと、作業道具の修理をしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修理が完了しましたら、砂漠へ戻り、こんな感じでだるま落とし方式で壁面を綺麗にしていきます(/^^)/まだまだボコボコなので、もう一枚壁を綺麗にしてホイ( ̄0 ̄)/っと、ボコボコだった壁面がスッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/さらには地面のほうもホイ( ̄0 ̄)/この様に砂岩ブロックで整地い

no image
洞窟の湧きつぶしが完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も洞窟探索が続いておりまして、遂に最下層と思われる溶岩池のある深さまで到達してしまいました((((;゜Д゜)))ただ湧きつぶしをしたいだけだったんですが、本格的な洞窟探索となっております(; ̄ー ̄Aそして溶岩池があるような深さに到達しているという事は、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ永遠の輝き、ダイヤモンドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収獲は2粒と少なめではございましたが、ダイ

no image
エンダードラゴンの倒し方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/エンダードラゴンだぞー!(ФДФ)っと、実はまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドの世界へとやってきましたが、マインクラフトのラスボスであり、神話ではかつての世界を滅ぼしたとされている伝説の邪竜、エンダードラゴンさんにご対面いたしました((((;゜Д゜)))本日はこのエンダードラゴンの倒し方をご紹介しつつ、簡単にエンドのご紹介もしてみたいと思います( ̄ー ̄

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテムの整理整頓タイムあれこれと事件が発生してしまいましたが、邪神像へお祈りをすることで厄払いもできたんじゃないかと思いますんで、本日も張り切って整地作業を進めていきたいと思います(#゚Д゚)ノシこんな感じで15列目のスライス作業から開始されまして、作業途中にお邪魔ぷよが発生したら、スライム溜まりへ誘導щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレスライムさんの発生率もかなり低下し