全自動焼き鳥製造機を設置
さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、
内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪

完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、
その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)
すると必然的に残りのスペースも決まりまして、
最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、
左上の発射装置は卵を排出してヒヨコを生み出すための物でございます( ̄ー ̄)
更にはこのようにチェストとホッパーを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

まず、一番上のホッパーからチェストへ新鮮タマゴが送り込まれます(・ω・)
そして、RS回路を接続して、左のホッパーへ流すとタマゴをそのまま収獲して、
右に流すと発射装置へタマゴが送りこまれる作戦です( ̄ー ̄)
今回はスペースがあまり広くないので回路の設置が色々と大変なんですが、
色々な場面で使える、知っているとちょっと便利な配線をご紹介いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

ハーフブロックの上に配線をする事は出来るんですが、
ハーフブロック自体は動力源にならないので、隣接しているRSランプが点灯しておりません( ̄^ ̄)
しかし、石系等のフルブロックであれば動力源になるので、
同じ配線でもRSブロックが点灯するんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

とてもシンプルですが、このハーフブロックの性質を理解していると狭い場所でも混線しないで配線出来るので、
回路が複雑な大き目のピストンドアなんかでは良く利用いたします(* ̄ー ̄)
省スペース化の第一歩となりますんで、是非覚えておいてくださいね(*^ー^)ノ♪
こんな感じでハーフブロックなんかもうまく利用しつつ配線が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )

ちょっとごちゃごちゃしていてうまく撮影が出来なかったので、
念のためクリエイティブモードで分かり易く回路をご説明いたしますね( ̄ー ̄)
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

高速クロック回路です(゜Д゜≡゜Д゜)
このクロック回路に発射装置を接続すると、
こんな感じでアイテムがポコポコ排出されちゃいます!!(゜ロ゜ノ)ノ

発射装置に関してはこのままでも良いんですが、
クロック回路の動作音がカチカチと鳴り続けてしまうので、
この様にレバーを接続いたしました(*^ー^)ノ♪

レバー⇒NOT回路⇒クロック回路で、
レバーがオフの状態ではクロック回路に動力が送られて発射装置が動作を停止、

レバーをオンにすると、RSランプが点灯してクロック回路への動力が停止して、発射装置が稼働いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

RSランプはレバーやスイッチを操作したときに、見た目で分かり易いのでよく利用しております(* ̄ー ̄)
そしてわざわざNOT回路を利用した理由がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

新鮮タマゴを送り込むホッパーなんですが、
NOT回路の信号をこのようにホッパーへ接続してあるんです( ̄ー ̄)

これでタマゴを排出したいときに、必要な分だけタマゴを送り込む仕組みが出来上がりとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかも、ノット回路とクロック回路の間にリピーターが一つあるので、
ホッパーの動きをストップしてから発射装置の動きがとまるので...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
うれしい誤算で作戦決定です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)作業のほうは、線引きをする部
-
-
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら
-
-
白い三連星
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湯豆腐にやられました(´д`|||)いきなり近い場所に湧いたんで、パニクッた瞬間の惨劇でございました(´-ω-`)ご覧ください(;・ω・)まいくらぺさんラリーミスをしたばっかりに、爆風でレールが一部吹き飛んでおります(´д`|||)そして再戦の後、まいくらぺさんも吹き飛ばされましたv( ̄Д ̄)vっと、そんな戦場ですが、丸石整地のおかげで地面が抉れる事も、燃え続けること無くなりまし
-
-
アイテム回収駅の機能確認が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は転落事故によりダイヤピッケルをロストして、ついに必殺のエリトラを装着する事にいたしましたが、現在はそんなエリトラを使う機会が訪れない様に、掘り抜き防止の土ブロックを設置しております(/^^)/単純作業を続けているうちに、わかっているのに足場を掘りぬいて、転落の衝撃で我に返るような事がたまに発生いたします(;・∀・)ブランチマイニングをしているときに、気
-
-
湧き層第四区画が10層目まで完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップの湧きつぶしを行いつつリフォームをしまして、ネザーゲートをくぐって地上へ戻ります(丿 ̄ο ̄)丿いつものようにグネグネと視界が歪み、地上へ戻ると歪みが無くなりました(゜ロ゜)最近ずーとグネグネが収まらなくって若干気になっていたんですが、どうやら修正されたようですね(* ̄ー ̄)その代りにログが表示されておりますが、こんな細かい部分でも開発
-
-
最後のネザー要塞
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き要塞探索を続けております( ̄^ ̄)昨日は焼き豆腐を撃破いたしましたが、その後空を漂うガストさんと火の玉ラリーを続けていたところ、背後からマグマキューブ(中)に襲われました(;・∀・)一度パニックに陥ってしまえば、あっという間の出来事です(´-ω-`)極力屋根付きの場所を中心に探索しているので、アイテムロストとほとんどないんですが、たまたま弓
-
-
天空建築 客室の3部屋目が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、二階の内装建築も残り二部屋となりまして、残っているのは、前回までの二部屋よりもスペースが広い、こちらです(  ̄ー ̄)ノ基本的な配色なんかは同じようにして、ちゃちゃっと仕上げてしまいたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、まずは床板の貼り付け作業をしていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、安定のクッキー建築で床板を貼り付けました(* ̄ー ̄)そしたら、間取りを考
-
-
色々資材を補充したいと思います
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫に関しては一旦区切りを付けまして、最近色々と資材を消費し続けていたので、そろそろ資材補充をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆手始めに、成長しきっていたカカオを収獲して、この様に拡大してみました(/^^)/そろそろカカオ畑を作ったほうがよさそうな感じですね( ̄〜 ̄)という事で、カカオ畑を作るにしても熱帯樹の木材が必要となりますんで、ちょっと植
-
-
ブログの活用方法
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も作業は続けておりますが、ちょっと趣向を変えましてこの『のんびりマイクラPE』のブログについて簡単に説明してみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ最近では閲覧数もかなり増えておりまして、マイクラPEに関する検索をすると、このブログが表示されることもあるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ただ、ご存じの方も多いかとは思いますが、ブログ開設から一年以上が経過、しかも毎日
-
-
かぼちゃランタンの埋設作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに砂漠の砂漠化作業も残りわずかとなってきておりまして、現在最後の砂岩の塊の解体を進めております(#゚Д゚)ノシ前回は高さのある部分は削ってありますんで、残っている砂岩を薙ぎ払うように解体していきまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノついに、全目標エリアから砂漠をなくす事が出来ました(σ≧▽≦)σイェ-イ!別荘二号館からの景色はこんな感じです(*^ー^)ノ♪以前はすぐ目の
- PREV
- 発射装置を利用した溶岩ブレード
- NEXT
- イーストエンドにオフィスを作る