マインクラフト攻略まとめ

全自動焼き鳥製造機を設置

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、


内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪






完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、


その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)








すると必然的に残りのスペースも決まりまして、


最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、


左上の発射装置は卵を排出してヒヨコを生み出すための物でございます( ̄ー ̄)







更にはこのようにチェストとホッパーを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ







まず、一番上のホッパーからチェストへ新鮮タマゴが送り込まれます(・ω・)





そして、RS回路を接続して、左のホッパーへ流すとタマゴをそのまま収獲して、


右に流すと発射装置へタマゴが送りこまれる作戦です( ̄ー ̄)






今回はスペースがあまり広くないので回路の設置が色々と大変なんですが、


色々な場面で使える、知っているとちょっと便利な配線をご紹介いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






こちらです(  ̄ー ̄)ノ






ハーフブロックの上に配線をする事は出来るんですが、


ハーフブロック自体は動力源にならないので、隣接しているRSランプが点灯しておりません( ̄^ ̄)






しかし、石系等のフルブロックであれば動力源になるので、


同じ配線でもRSブロックが点灯するんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






とてもシンプルですが、このハーフブロックの性質を理解していると狭い場所でも混線しないで配線出来るので、


回路が複雑な大き目のピストンドアなんかでは良く利用いたします(* ̄ー ̄)



省スペース化の第一歩となりますんで、是非覚えておいてくださいね(*^ー^)ノ♪






こんな感じでハーフブロックなんかもうまく利用しつつ配線が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )






ちょっとごちゃごちゃしていてうまく撮影が出来なかったので、


念のためクリエイティブモードで分かり易く回路をご説明いたしますね( ̄ー ̄)






まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






高速クロック回路です(゜Д゜≡゜Д゜)






このクロック回路に発射装置を接続すると、


こんな感じでアイテムがポコポコ排出されちゃいます!!(゜ロ゜ノ)ノ






発射装置に関してはこのままでも良いんですが、


クロック回路の動作音がカチカチと鳴り続けてしまうので、






この様にレバーを接続いたしました(*^ー^)ノ♪






レバー⇒NOT回路⇒クロック回路で、








レバーがオフの状態ではクロック回路に動力が送られて発射装置が動作を停止、







レバーをオンにすると、RSランプが点灯してクロック回路への動力が停止して、発射装置が稼働いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






RSランプはレバーやスイッチを操作したときに、見た目で分かり易いのでよく利用しております(* ̄ー ̄)







そしてわざわざNOT回路を利用した理由がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






新鮮タマゴを送り込むホッパーなんですが、




NOT回路の信号をこのようにホッパーへ接続してあるんです( ̄ー ̄)






これでタマゴを排出したいときに、必要な分だけタマゴを送り込む仕組みが出来上がりとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






しかも、ノット回路とクロック回路の間にリピーターが一つあるので、


ホッパーの動きをストップしてから発射装置の動きがとまるので...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
アイテム回収路線の設置が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日もゾン豚トラップタワーで金塊を集めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はハマり豆腐が2体出現しましたが、金塊も順調に集まっておりまして、そんな中、今度はエンダー先輩まで出現いたしました(;・∀・)浮遊しているガストさんに、ハマり豆腐2丁、エンダー先輩に、なぜか生き残っているゾン豚さん( ̄〜 ̄;)合計5体モンスターがトラップタワーに溜まっており、今まで

no image
またまた、洞窟を発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/クリスマスイブなのに、いつも通りなのかって?( ̄▽ ̄)そうですよ?イブは前夜祭ですからね、、、ふふふ( ̄ー ̄)で、早速発破作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業をすると、はやりテクスチャの禿げが発生しますね(;・∀・)やはり処理が追いついていないのでしょう( ̄〜 ̄;)まぁ、仕様デスヨネ?( ̄Д ̄)そして、ホイ( ̄0 ̄)/綺麗にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/3列程すすめたとこ

no image
ファ〇マの一号店がオープンです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、最近はちょっと資材補充の作業を重点的に行っておりますが、やりたい事は大まかに2つございます( ̄^ ̄)?氷上歩行を利用して、ウィザーさんとの再戦⇒過去のボコボコにされた経験があり、トラウマのため覚悟が出来ていません(;・∀・)?修繕の販売員さんを確保⇒要塞村、隣村とハッテンさせたばかりなので、ちょっと別の作業をしてみたい(゜ー゜)この様に、まいくらぺさんの心は

no image
新素材を使って簡単な建築をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございますさてさて、前回も新たな洞窟探索をいたしまして、色々な新要素を発見する事が出来まして、捕獲して連れ帰ったウーパールーパーは水族館に放流しておきました(*^ー^)ノ♪いつのまにやら熱帯魚がいなくなって寂しかったんですが、これで水族館も営業再開ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、本日は持ち帰った色々な新素材を使って建築なんかをしていこうかと思いまして、砂漠の砂漠化会場へと移動い

no image
海底照明を設置してみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)

no image
天空TT,湧き層にフェンスゲートを設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに最終局面となるフェンスゲートの設置作業を開始いたしまして、この作業が終わると、湧き層に天井を設置したら天空トラップタワーの完成となる予定です(゜ー゜)ただ、このフェンスゲートの設置作業自体がかなりの重作業となる事が予想されておりまして、現段階で確定しているのが、資材不足です(´-ω-`)フェンスゲートは1個作成するのに原木が1個必要となり、予想さ

no image
灯台が完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は灯台の頭部分を作っていくのですが、肝心の照明部分をどのようにするか色々考えました( ̄〜 ̄)とりあえず、グローストーンにしようかと、岩盤整地の時に採掘した金鉱石を焼いております(/^^)/そして、焼き上がりを待つ間に灯台の頭部分を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に足場を作りまして下から見るとこんな感じです(゜ー゜)あと、降りるときは海にジ

no image
第二岩盤整地会場の完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は露天掘りが完了した第二岩盤整地会場に床面を設置いたしまして、本日はスライムチャンクの湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ちょっとした問題を発見してしまいまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ第一岩盤整地会場の最北西の位置に、ご覧の様なラマさん溜まりが発生しておりました(;・∀・)以前にもちょっとだけお話した事がありますが、MO

no image
岩山を発破解体いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台

no image
湧き層第四区画が10層目まで完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップの湧きつぶしを行いつつリフォームをしまして、ネザーゲートをくぐって地上へ戻ります(丿 ̄ο ̄)丿いつものようにグネグネと視界が歪み、地上へ戻ると歪みが無くなりました(゜ロ゜)最近ずーとグネグネが収まらなくって若干気になっていたんですが、どうやら修正されたようですね(* ̄ー ̄)その代りにログが表示されておりますが、こんな細かい部分でも開発