全自動焼き鳥製造機を設置
さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、
内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪

完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、
その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)
すると必然的に残りのスペースも決まりまして、
最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、
左上の発射装置は卵を排出してヒヨコを生み出すための物でございます( ̄ー ̄)
更にはこのようにチェストとホッパーを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ

まず、一番上のホッパーからチェストへ新鮮タマゴが送り込まれます(・ω・)
そして、RS回路を接続して、左のホッパーへ流すとタマゴをそのまま収獲して、
右に流すと発射装置へタマゴが送りこまれる作戦です( ̄ー ̄)
今回はスペースがあまり広くないので回路の設置が色々と大変なんですが、
色々な場面で使える、知っているとちょっと便利な配線をご紹介いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

ハーフブロックの上に配線をする事は出来るんですが、
ハーフブロック自体は動力源にならないので、隣接しているRSランプが点灯しておりません( ̄^ ̄)
しかし、石系等のフルブロックであれば動力源になるので、
同じ配線でもRSブロックが点灯するんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

とてもシンプルですが、このハーフブロックの性質を理解していると狭い場所でも混線しないで配線出来るので、
回路が複雑な大き目のピストンドアなんかでは良く利用いたします(* ̄ー ̄)
省スペース化の第一歩となりますんで、是非覚えておいてくださいね(*^ー^)ノ♪
こんな感じでハーフブロックなんかもうまく利用しつつ配線が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )

ちょっとごちゃごちゃしていてうまく撮影が出来なかったので、
念のためクリエイティブモードで分かり易く回路をご説明いたしますね( ̄ー ̄)
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

高速クロック回路です(゜Д゜≡゜Д゜)
このクロック回路に発射装置を接続すると、
こんな感じでアイテムがポコポコ排出されちゃいます!!(゜ロ゜ノ)ノ

発射装置に関してはこのままでも良いんですが、
クロック回路の動作音がカチカチと鳴り続けてしまうので、
この様にレバーを接続いたしました(*^ー^)ノ♪

レバー⇒NOT回路⇒クロック回路で、
レバーがオフの状態ではクロック回路に動力が送られて発射装置が動作を停止、

レバーをオンにすると、RSランプが点灯してクロック回路への動力が停止して、発射装置が稼働いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

RSランプはレバーやスイッチを操作したときに、見た目で分かり易いのでよく利用しております(* ̄ー ̄)
そしてわざわざNOT回路を利用した理由がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

新鮮タマゴを送り込むホッパーなんですが、
NOT回路の信号をこのようにホッパーへ接続してあるんです( ̄ー ̄)

これでタマゴを排出したいときに、必要な分だけタマゴを送り込む仕組みが出来上がりとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかも、ノット回路とクロック回路の間にリピーターが一つあるので、
ホッパーの動きをストップしてから発射装置の動きがとまるので...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
湧き層第二区画、フェンスゲートの設置が完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層14層目のフェンスゲートを開く作業までが完成しまして、残るは2層の建築作業プラス、土台の撤去のみとなっております(* ̄ー ̄)とりあえずフェンスゲートを開き終わった14層目の土台を撤去です( ̄ー ̄ゞ−☆これで14層目は完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら回収した土ブロックをホイ( ̄0 ̄)/っと、第四区画に土台として設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )それと、アプリを
-
-
良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、良いニュースと、悪いニュースがございまして、まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o順調にいけば、8
-
-
マイクラ用語とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いきなり質問です( ̄0 ̄)/マイクラっぽいドラクエ、そしてMODを使ったドラクエっぽいマイクラどちらが面白いのでしょうか?(°Д°)って、困っちゃいますよね(; ̄ー ̄Aで、ここで、さりげなく使った『MOD』というアルファベット知らない人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)ああ、MODならさっきまで家にいたよ(;゜∇゜)とか言っちゃダメです(; ̄ー ̄Aそこで今日は、いまさ
-
-
新たなる世界へ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も鉄道を作っておりますが、資材を補充して現場へ戻っている途中で,ゾン豚さんが湧いていました(; ̄ー ̄Aたぶんぶつかっても大丈夫だとは思いますが、溶岩海の上とかだとちょっと危険な感じがします( ̄〜 ̄;)とりあえず、鉄道を延長しておりまして、4っつめのネザー要塞を発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノいいのかい?そんなにホイホイ見つけちまって(°Д°)で、鉄道建設の
-
-
修繕のエンチャント本をゲット
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、要塞村で司書さんから修繕のエンチャント本をゲットするために、昨日は建造物を増設して人口増加を狙ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お目当ての白い服を着た司書さん候補のチビッ子村人が誕生いたしまして、要塞村もこのように大分発展してきております(* ̄∇ ̄)ノあとはチビッ子村人が成長するまでの間に、交易を行いながら、資金を溜めておきます¥(* ̄∇ ̄*)¥職業によっ
-
-
洞窟が露出したんで、湧きつぶしをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業も順調に進んでおりますが、ここでちょっとお買い物のため販売所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ農作物の買取所でまいくらぺさんの育てた作物を買い取っていただきまして、ゲットしたエメラルドで、司書さんから修繕のエンチャント本を購入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ先日ちょっとコメントでいただいたアイデアなんですが、エリトラを利用してみようかと思いまして、耐久
-
-
暗黒きのこを集めて、さらに集めて
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、暗黒きのこの収集活動を行っておりまして、前回はちょっと気分転換に街並みの撮影なんかをしてみましたヘ(≧▽≦ヘ)♪そして、撮影を終えて、灯台から暗黒きのこ畑へ戻る途中に港町を通ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノボートショップで、豚さんと羊さんがボートの試乗をされておりました!Σ( ̄□ ̄;)どこか船旅にでも出かけるつもりなんでしょうか(; ̄ー ̄Aそんなボー
-
-
天空TT、フェンスゲート式湧き層の検証
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、ついにフェンスゲートの設置作業がすべて完了いたしまして、現在はそのお片付けをしております(/^^)/解体した土台の土ブロックなんかを回収しつつ、待機ポイントにある作業用チェストの整頓もしておきます(* ̄∇ ̄)ノフェンスゲートの資材となる原木なんかを保管していた場所なので、空っぽになった余分なチェストは撤去してスッキリいたしました(* ̄ー ̄)そして回収した
-
-
禿げがひどくなってます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、姉上の動画作成状況をご報告させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆ご視聴いただいているみなさん、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψおかげ様で、再生数も順調に伸びており、YouTubeでは、まいくららいふ 1日目が1.000再生を超えちゃいました(σ≧▽≦)σ次回作の進捗状況ですが、どうやら撮影の方が完了した様で、これから編集作業を進めていくようでございます(・ω・)年末年始で、姉上
-
-
別荘二号館 3階部分も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、
- PREV
- 発射装置を利用した溶岩ブレード
- NEXT
- イーストエンドにオフィスを作る