ネザーの湧きつぶしを進めていきます
さてさて、前回からハーフブロックによる湧きつぶしを進めておりますが、
地上での作業は完了しまして、ゾン豚トラップの周辺を湧き潰すために、ネザーへとやってきました三( ゜∀゜)
早速陸地の湧きつぶしから開始したんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

湯豆腐パラダイスでございます(´Д`|||)
飛行速度がバラバラで、低速、中速、高速と、三種類の湯豆腐が縦横無尽に飛び回っております!Σ( ̄□ ̄;)
この光景を目撃した瞬間、まいくらぺさんの脳みそは思考停止状態に陥りまして、
一旦拠点ゾン豚トラップ拠点へ戻ってきました((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

透明化のポーションも飲んでいるので安全だとは分かっておりますが、
理屈で解決できる光景ではありません(;・ω・)
そんな湯豆腐嵐をやり過ごしつつ、
こんな感じで湧きつぶしを進めております(* ̄∇ ̄)ノ

とりあえず、描写距離を10チャンクに設定して、待機ポイントが見える範囲を湧き潰している感じです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ある程度の湧きつぶしが出来たところで、
今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ

トラップタワー本体の湧きつぶし作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆
床面や天井をガラスブロックやスライムブロックで湧き潰していましたんで、
こんな感じハーフブロックを設置(/^^)/

さらには安全を確保するために、天井部分も下付きハーフブロックを設置です( ̄0 ̄)/

あとは処理層部分がちょっとはみ出しているので、
この部分も忘れずにハーフブロックを設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ


透明化のポーションのおかげで湯豆腐による爆撃を受けること無く作業が進んでいきまして、
トラップタワーの外観部分は湧きつぶしが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

あとは内装の湧きつぶしも必要となりますんで、
アイテム回収路線以外の部分はこんな感じでハーフブロックへ置き換えていきます(/^^)/

わざわざ床下に溶岩を敷き詰めてありますんで、床板の張替作業もひと手間でした(; ̄ー ̄A
それと、もう一つ重要なのが、処理層の部分です( ̄^ ̄)

こちらのガラスブロックを撤去しないと、処理層に直接モンスターが湧いてしまうんです(;・∀・)
そんなわけで処理層のガラスブロックを撤去しておりましたが、
ご覧ください(゜ロ゜)

アイテム化したガラスブロックが、レンズの様に反対側を描写しております!!(゜ロ゜ノ)ノ
細かい部分ですが、この屈折して見える様子がとても綺麗ですね(*´▽`*)
そんなちょっとした発見をしつつ、処理層の改修作業も完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

走っているホッパートロッコの様子が見えなくなってしまったのが残念ですが、
これでおおよその湧きつぶし作業が完了しましたんで、
早速待機ポイントで稼働状況を確認してみることにいたしました(・ω・)

しばらく待機してみましたが、あまり稼働している感じがいたしません( ̄〜 ̄;)
試しに難易度リセットなんかを試してみたんですが、
こちらをご覧ください(゜ロ゜)


以前のバージョンではモンスターの湧き範囲外になる場所なんですが、
明らかにゾン豚さんが湧いておりました(; ̄ー ̄A
しかもこちら(  ̄ー ̄)ノ

アイテム回収ポイントの敷地内のレール上にゾン豚さんが湧いております(;・∀・)
湧き範囲が変更されているのは分かっておりましたが、
以前に比べるとかなり湧き範囲が拡大している感じですね( ̄〜 ̄;)
とりあえず、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の砂漠化会場で拠点パトロールをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに開発したネザーモンスタートラップが完成いたしまして、その後少しだけ収穫祭を楽しんでおりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)稼働をさせて何往復かしておりましたが、モンスターの処理なんかに問題は発生していなかったので、恐らくはこれで問題はないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、先日のコメントでピストンなんかを活用して、ネザーとオーバーワールドの行
-
-
残り2面となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/あっ、こんにちわ( *・ω・)ノやっぱりニワトリさんも狭いところが落ち着く派なんですか?(・∀・)、、、ニワトリさんとの挨拶を済ませたところで、集めた素材を使ってTNT爆弾を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆このように、火薬20スタックに対して、砂を16スタック持って作業台で、ボタン連打です(σ`Д´≡σ`Д´)σ オラオラすると、4スタックのTNTが完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψこれを、2回3回と繰
-
-
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る
-
-
究極TT建築 処理層編 その7
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそういえば、以前木材収集をしているときに、白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ厳密に言うと誤りで、先日コメ
-
-
予備ピッケルをネザライト強化しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの改修に成功いたしまして、エンチャント本を大人買いして大量の予備ピッケルを作成させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、耐久力3、効率5、修繕1、シルクタッチ1若しくは幸運3、といった感じの最強ピッケルが何本も出来上がりましたんで、本日はそのピッケルをネザライト強化してみようかと思います( ゜д゜)、;’.・と言う事で、さっそくネ
-
-
TT建築 全ての湧き層建築が完了となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は5層まで積み上げた湧き層の1層を解体いたしまして、中心に新たな湧き層を1層建築、そして、性能のチェックといった感じでアレコレと作り直しを行いました( ̄〜 ̄;)そして、さらに4層目の解体も開始しております(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、今までで一番良い数値が出ていた3層式に変更完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして、さっそく恒例の一晩待機
-
-
経験値トラップも危険がいっぱいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はダイヤスコップの耐久限界まで作業を進めまして、息抜きを兼ねた修復作業のために移動をする事になりました( ̄ー ̄ゞ−☆当然処理層を通っていくのですが、相変わらずいつものホッパートロッコが2台停止しております(; ̄ー ̄A他のホッパートロッコが快走しているので、チャンクの境目とかそんな影響なんでしょうか( ̄〜 ̄;)アプリの再起動やエリア移動をすると
-
-
地上樹木用の植林場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は歪みねぇネザー植林場を建築させて頂きましたんで、今回は地上の樹木用の植林場を作って行く事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/土ブロックを4つ設置して、見事なダーク☆オークが育つ植林場の完成でございます♪ヽ(´▽`)/、、、、、、どうもすみませんでした(°Д°)っと、まったく反省の様子が見受けられない謝罪を行いつつ、さらには熱帯樹も植えてみました(/^^)/実は枝ぶりなん
-
-
下付きハーフブロックで湧きつぶし
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに修繕のエンチャント本をゲットいたしまして、早速装備品に修繕の付与をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今まで道具の耐久度がギリギリで、色々出来なかった作業が溜まっているので、そんな作業を順番に進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、お世話になったばかりの販売所に、インフラの整備を進めていきますね(/^^)/いつも通りの手順でランタンを仕込み
-
-
発破作業は本日が最終日です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂丘の削り作業が完了いたしまして、現在は地面を綺麗にする作業を進めております(/^^)/昨日は邪神様にもお手伝いいただいたんで、とても順調です( ゜人 ゜)既にほとんど綺麗になっておりますますが、残りも砂岩ブロック以外は削ってホイ( ̄0 ̄)/っと、建築スペースの確保が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで、昨日軽く触れておりましたが、もうちょっと削って