マインクラフト攻略まとめ

ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


そして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆





どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、


持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノ






ブロックから加工すれば数を2倍にすることが出来て、下付けにすればそのまま湧きつぶしが出来て、透光性があって、


ハーフブロックは床板素材としてはとても万能なブロックですね(* ̄ー ̄)





そんな丸石ハーフブロックを、こんな感じで設置していきます(/^^)/






今度はチャンクの境目線という足場がありますんで、凸凹が無くってサクサク設置していけそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






インベントリに丸石ハーフを満タン状態からスタートしまして、これくらいまで設置が完了ですε=( ̄。 ̄ )





インベントリ満タンで一列分って感じですね(・ω・)





そしたら、持ってきた丸石をさらに加工して作業を再開しまして、


これで1列半が完了でございます(/^^)/






フルブロックの設置に比べるとちょっと狙いがズレてミス設置してしまうことも多いですが、


そんなミスをも吹き飛ばす勢いでブロックが設置されていきます( ゜д゜)、;'.・





そんなしなやかな親指さばきでどんどんブロックが設置されていきまして、





でーん(°Д°)






真ん中地点の目印となる、シーランタンポイントまでやってまいりました( ̄^ ̄)





ちなみに、壁のグローストーンは5マス毎に設置されておりまして、中心の部分にシーランタンを設置してあります( ̄ー ̄)





そんな中心部分まで設置作業が完了いたしまして、


ご覧ください(*^ー^)ノ♪






ネザーだと描写距離を変更しても遠くが見えなくなってしまうんですが、かろうじて壁が見えているんじゃないかと思います(゜ロ゜)





そして、残りはこちらです(  ̄ー ̄)ノ






出来上がったほうを見たときには、なかなか頑張った感で満足できたんですが、


残りの方を見たら、感じた満足感と同じくらい精神疲労を感じてしまいました(;・∀・)





しかし、残りは4列半となっておりますんで、ラストスパートで頑張っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






ということで、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/









ホイホイチャーハン(°Д°)








特にご紹介する事が無かったので、一気に強火で完成させてしまいましたが、


実際には弱火でコトコト時間をかけて煮込んだ一品となっております♪ヽ(´▽`)/





そんなじっくり煮込んだ床面の仕上がりが、


こちらです(* ̄∇ ̄)ノ






凸凹だった岩盤層が見事に覆い隠され、チャンクの境目が入って綺麗に整えられましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ハーフブロックですが、丸石製なのでたぶん強度も十分な仕上がりなんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





これで床面が完成となりまして、ついにトラップタワー本体の建築へと進んでいきたいところですが、


その前に解決しておかなければならい問題が残っておりまして、





こちらの湯豆腐ことガストさんの存在です(  ̄ー ̄)ノ






まだ天井付近にでも隠れていたようですが、この空飛ぶ豆腐をどうにかしないといけません( ̄〜 ̄;)





湧き層建築で湧き制御が出来ればよいんですが、今まで何度も煮え湯を飲...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように

no image
発見した新要素を詳しく調べてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアップデート後初の洞窟探索を完了いたしまして、海を泳いで天空のお城へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)こちらからネザー経由で拠点へと帰宅いたしまして、先ずはゲットした鉱石のアイテム化大会を開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回メインとなる銅鉱石は、4スタックピッタリとなっておりまして、さっそくこんな感じでくらぺタウンの空き地に並べさせて頂きまし

no image
色々なお店を作ってます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もお店をどんどん作っていきたいと思います( ̄^ ̄)まずは、天然では収集出来ない色の色つき粘土を作っております( ゜o゜)青というか、紫色でしょうか?( ̄ー ̄)そして、そのほかの色の粘土も使って、この様に土台を設置してみました(  ̄ー ̄)ノそれと、お店とお店の間の地下にランタンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/実は、このように土の道を作りたかったんです(; ̄

no image
アイテム回収と、運搬

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残り少ない鉄インゴットをあちこちから集めまして、集めてきた鉄でレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノまだ下書きの状態ですが、今回は5つアイテム回収駅を設置して、出来るだけロストせずにアイテムを回収できるようにしてみようと思います(* ̄ー ̄)前回作成したTT二号機での問題として、?レアドロップアイテムのロストが目立つ?アイテム回収駅〜アイテム仕分け機の運搬

no image
内装建築を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守るための外壁建築作業も仕上げの段階に突入しまして、現在内装建築を進めているところでございます( ̄^ ̄)前回は、西門と北門に検閲所を作りまして、西門に公園も作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、北門にも歩道を設置しまして、こんな感じです( ゜д゜)、;’.・素晴らしいセンスが溢れ出る、シンプルな歩道で、、、って、さすがにこれではさみしいので

no image
稼働しなくなったゴーレムトラップの改修をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの建築をさせて頂きまして、村人さんの繁殖待ちで、この様な天井を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ日照を遮る事で、お魚の湧きつぶしになるんじゃないかと思いますが、ウーパールーパーや光るイカちゃんがスポーンするんじゃないかと思いますんで、もしかしたら光るイカ墨がゲットできるかもしれません(* ̄ー ̄)そんなちょっとした作業を進めている間

no image
骨粉加工は一日1回までにしたほうが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さて、昨日は天空TTへ4回目のオーク原木の納品が完了いたしまして、作業拠点のチェストも増設しておきました(  ̄ー ̄)ノラグの関係もあり、あまりチェストを増設したくはないので、今後は植林施設にそのまま保管しておこうかと考えております( ̄〜 ̄)そして帰りがけに第二倉庫で骨を補充しつつ、植林施設へと戻ってきました三( ゜∀゜)増設した拡張チェストを奥に置き直した事で

no image
アイテム回収ポイントに建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、長らく作業を続けておりましたトラップタワーの建築が完了となりまして、作業後の後片付けをしております(/^^)/シュルカーボックスを使いながら様々な建築資材を倉庫へと持って帰りました三( ゜∀゜)当初予定していた圧殺式や、20層式なんかのトラップタワーを変更したおかげで、粘着ピストンの在庫をたっぷり保管する事ができましたね(* ̄ー ̄)これで他のトラップタワ

no image
処理層と湧き層を解体して資材回収です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した

no image
砂岩の山を切り崩していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回新たな目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしまして、現在、倉庫で砂ブロックの整理整頓を行っております(/^^)/手持ちのシュルカーボックスを使い切る形となる、5LC半にギッシリ砂ブロックが詰まっております(* ̄ー ̄)そんな整理整頓が終わりましたら、修繕速度最速のブレイズトラップで修繕タイムに突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆たっぷりとブレイズさんを