マインクラフト攻略まとめ

禁断の作業を開始してしまいました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








前回は整地広場に新しく教会が出来まして、さっそくお祈りをささげたところ、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






整地広場から動物がいなくなり、ラグが無くなりました♪ヽ(´▽`)/





しかも、ピンクの羊さんがスポーンしております(* ̄∇ ̄)ノ






ふふふ、きっと新しい教会が完成して邪神様もご満足いただけているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そんなこんなで建築資材の片づけを開始いたしまして、





こちらが問題の分裂した旗です(;・∀・)






他のは『赤い旗』とかちゃんと名前が付いているんですが、


分裂して生まれた旗はこのような名前になっております( ̄〜 ̄;)





旗関係のクラッシュ事件が発生しているそうなので、なにやら危険な香りがプンプンです((((;゜Д゜)))






そんな旗なんかは、そっと倉庫にしまっておきまして、


最後に囲いを設置しておきました(/^^)/






またまた雨でうまく撮影できませんでしたが、


何か良いアイデアが思いついたら敷地内の装飾とかもしてみたいです(゜ー゜)





さて、これで教会建築は一旦終了としまして、


先送りにしていた問題に取り掛かるための心の準備が整いました( ̄^ ̄)





先送りしていた問題、、、つまりネザー整地でございますm(。≧Д≦。)m





前回の作業の合間とかにちょっとだけ準備はしておいたんですが、


こちらの溶岩海を埋め立てて、岩盤整地を進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ






地上で岩盤整地は何回か行ったことがありますが、ネザーで溶岩海に対する岩盤整地は初めてです(; ̄ー ̄A






なので、作業順序がよくわからないので、


それっぽい感じの用意をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






手始めに砂利を1LC分使って埋め立て作業をしてみる事にしまして、





早速めんどくさそうな場所から埋め立て作業をしてみる事にしました(; ̄ー ̄A






海岸線で、小さい範囲の埋め立てをしてみましたが、


やはり地上とは異なりちょっと時間がかかりますね( ̄〜 ̄)





さらにはこちらm(。_。)m








ネザーの溶岩海は陸地の下にも広がっているので、ネザーラックを削るとどんどん溶岩が露出いたします(´Д`|||)






たったこれだけの範囲なのに、かなり時間がかかってしまいました(; ̄ー ̄A






その後も四苦八苦しながら埋め立て作業をして、





何とかこんな感じで綺麗にすることが出来ましたε=( ̄。 ̄ )






これでもネザーラックの陸地の下には、まだまだ溶岩が隠れている状態ですが、


陸地を離れてしまえば地上での作業と変わりは無く、





ホイホイと埋め立て作業を進めていくことが出来ちゃいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/







試しにこのネザー路線の脇を






ホイ( ̄0 ̄)/






ってな感じで、


あっという間に埋め立てる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ここまで足場が出来てしまえばあとは簡単で、


こんな感じに3列ずつ埋め立ていくんです(/^^)/






昔ながらの作業方法なので、久しぶりにまいくらぺさんの親指が疼いております(* ̄ー ̄)







そんな腱鞘炎の再発を感じつつ、感触を掴めてきたところで、


整地範囲に下書きをいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆








今回は、ゾン豚トラップ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
祝!第300回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん遂に、この『のんびりマイクラPE』も第300回となりました(σ≧▽≦)σドンドン、パフパフ〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψそして、これは先月のアクセス数でございますがなんと、ご来場者様が39.672人総アクセス数が118.888pvでございました(  ̄ー ̄)ノ、、、(;・∀・)スゴイいつもご覧いただいているみなさん、そしていつもコメントや応援をいただき、本当にありがとうございますm(。≧Д≦。)m最近

no image
ウィザー戦用の装備を作っておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、再建作業も完了いたしまして、現在経験値を貯めながらウィザー戦用の装備品を作成しつつ息抜き最中です三( ゜∀゜)なぜこんなところにエンダー先輩が、、、(;・ω・)なんて事もありつつ、まずは胸当てに対爆?が出ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残念ながら耐久力なんかが付きませんでしたが、狙いとしては、防具に対爆?2つと、ダメージ軽減?を2つで、理由としてはウィザーさんは爆破攻

no image
TNTキャノンを作ってみた 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、ちょっと面白いツイートを見かけましたんで、まずはご覧ください(  ̄ー ̄)ノ次のバージョンでは魔女が追加されるようでございます((((;゜Д゜)))って、もう、0.14.0のお話ですか!Σ( ̄□ ̄;)っと、若干気が早いような気もいたしますが、この頃のポケットエディションはヤル気マンマンですから、予習を怠ってはいけません( ̄0 ̄)/ただ、最近は偽情報も出回っていたり、偽の

no image
砂漠は変わった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ぐんぐん、ジェットコースターのような坂を上っておりますq(^-^q)二つのトラップタワー、地面に空いた処理層の穴なかなか迫力のある景色です(* ̄∇ ̄*)そして、ガタンゴトンと、やってまいりましたのが、別荘でございます(* ̄▽ ̄)ノ迫り来る邪神様の後ろ姿にお祈りをしつつ到着です( ゜人 ゜)到着した砂漠の砂漠化拠点で石ピッケルを5本ほど作って(/^^)/作業場へ移動します三(

no image
第一、第二区画の天井、陸地の解体が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は陸地の解体作業を手掘りでどんどん進めておりましたが、ダイヤピッケルの消耗が激しいので、ベッド爆弾を使ってみることにしました(  ̄ー ̄)ノ陸地の付け根部分でちょっと厚みがあるところです( ̄ー ̄)発破ぁ(°Д°)どーんっと、やっぱり底抜け状態になってしまいました(;・∀・)この状態だと、この後の手掘り作業で転落事故の危険がありますんで、念のため蓋をしておきます(;

no image
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装

no image
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので

no image
息抜きで実績解除をしてみることにいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーの高さを修正する作業を進めておりましたが、残り2棟となりましたんで、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これで改修作業が完了いたしまして、エンダー先輩も落下ダメージで倒すことができるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、残りの建築作業を再開してきます(/^^)/落下層の壁をどんどん積み上げていき、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで10棟目のトラップタ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテムの整理整頓タイムあれこれと事件が発生してしまいましたが、邪神像へお祈りをすることで厄払いもできたんじゃないかと思いますんで、本日も張り切って整地作業を進めていきたいと思います(#゚Д゚)ノシこんな感じで15列目のスライス作業から開始されまして、作業途中にお邪魔ぷよが発生したら、スライム溜まりへ誘導щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレスライムさんの発生率もかなり低下し

no image
親方!水槽から生魚がぁ(°Д°)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コメントで湧き層の高さに関してご指摘をいただきまして、以前海底神殿があった高さで湧き層を作る事になり、6区画に分かれているトラップの、左側2区画の湧き層を海底神殿のあった高さに作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日は最後の最後で資材が無くなってしまったんで、補充して枠組みを完成しております( ̄ー ̄)そしたらこの後水槽に水を入れていくんですが、そのために必要な資