マインクラフト攻略まとめ

水抜き作業 本当の最終回

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









延長戦に突入しておりました第二岩盤整地会場での水抜き作業も、本日で最終回となります(* ̄∇ ̄)ノ





水抜きに関してはほとんどの作業が完了となりまして、


残るは海底部分の砂利を回収するのみとなりましたんで、





回収した濡れたスポンジなんかを乾かして、水抜き作業用のアイテムを回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆








あとは砂利を回収して、シュルカーボックスで持ち帰るだけとなりましたんで、





さっそく回収作業の開始です(#゚Д゚)ノシ






効率?のダイヤスコップは耐久度が1/4程度となっておりますが、


残りの面積であれば十分持ちこたえてくれるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そんな考えのもと作業を進めていくと、またまた大きな大きな砂利溜まりにあたってしまして、





こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






一見すると洞窟の様に見えますが、すべて砂利がぎっしりと詰まっていたんです(;・∀・)





しかも、この撮影された画像の数倍はもある大きな砂利溜まりだったので、


あっという間にダイヤスコップが耐久限界へと突入してしまいまして、


さっそく予備の効率?のダイヤスコップを使う事になってしまったんですが、





それだけ大量の砂利を回収した結果がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






10マスくらいしか前進出来ておりません(;・ω・)





いきなりの巨大砂利溜まりであっという間にシュルカーボックスが砂利だらけになってしまいましたんで、





一旦アイテムの整理整頓をするために拠点へ戻る事になりました三( ゜∀゜)






撮影の為に描写距離を伸ばしていたんですが、


TTの奥に天空TT跡地が見えてかなり大迫力の景色を楽しむことが出来ました(*´ー`*)





そんな景色を堪能しつつ、第三倉庫へ砂利を搬入(/^^)/







そして、第一倉庫では砂ブロックと、スポンジをしまっておきました(  ̄ー ̄)ノ








その他にも細々としたブロックなんかをすべて倉庫へ搬入いたしまして、





お次はダイヤスコップを修繕する為に、ネザーのブレイズトラップへと移動いたします三( ゜∀゜)






最近は溺ゾントラップでの修繕ばかりしておりましたんで、


かまど用の燃料補給もかねて、久しぶりにブレイズトラップでの修繕をすることしました(* ̄ー ̄)





そんなわけで、ブレイズトラップでの修繕作業を開始したんですが、


前のバージョンに比べると脱走するブレイズさんがかなり増えていたんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






修繕作業中は防具を外しているので、ブレイズさんが脱走するとかなり危険なんですよね(; ̄ー ̄A





そんな危険な修繕作業でしたが、経験値が多いブレイズさんだとあっという間に終わりまして、


貯めておいたブレイズロッドを持って、拠点へと戻ります(/^^)/






持ち帰ったブレイズロッドはかまどルームに補充しておきまして、





作業に戻る前に、農作物の収...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
修理コストの増え方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、突如初めてしまった整地作業チラリと見えるキャットタワー、そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)ちょっと一息ついて、キャットタワーを見上げると、TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)まあ、実害はないので放置いたしまして、インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ

no image
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー

no image
ネザー素材が色々ゲットできる処理層が完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの湧き層を試作してみまして、無事に湧き層として活用できそうな状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日はオーバーワールド側の処理層を作っていこうかと思いまして、さっそく掘り下げ作業を開始しております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで掘り下げましたら、この様にRSパウダーを撒いて、粘着ピストンを設置いたします(

no image
アップデート情報なんかもご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から湧き層のフェンスゲート設置するための土台を作り始めましたが、現在2層目の設置作業を開始いたしました(/^^)/2マスのスペースを空けて、あとは同様に土ブロックを設置していきます( ̄ー ̄)作業を開始してすぐに夜へ突入したんですが、土台の上に骨が転がってましたぁ(´д`|||)現在は防具を装備していないので、スケさん一体でも結構な脅威となっておりますん

no image
今日も邪神様が降臨されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築を進めつつ、アイテムの収獲量なんかの確認をしてみましたが、中々の収獲が見込めるようで、建築の方にも気合が入ってきた感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテムが乱雑に入っていて収獲量が分かりにくかったので、アイテム回収用チェストの整理をしまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノゾンビーフの収獲量が多めですね( ̄¬ ̄)そんな整理整頓をしたら、回収した土台

no image
TT建築 全ての湧き層建築が完了となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は5層まで積み上げた湧き層の1層を解体いたしまして、中心に新たな湧き層を1層建築、そして、性能のチェックといった感じでアレコレと作り直しを行いました( ̄〜 ̄;)そして、さらに4層目の解体も開始しております(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、今までで一番良い数値が出ていた3層式に変更完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして、さっそく恒例の一晩待機

no image
TNTキャノンを作ってみた 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、ちょっと面白いツイートを見かけましたんで、まずはご覧ください(  ̄ー ̄)ノ次のバージョンでは魔女が追加されるようでございます((((;゜Д゜)))って、もう、0.14.0のお話ですか!Σ( ̄□ ̄;)っと、若干気が早いような気もいたしますが、この頃のポケットエディションはヤル気マンマンですから、予習を怠ってはいけません( ̄0 ̄)/ただ、最近は偽情報も出回っていたり、偽の

no image
溶岩ブレードの研究

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、水路設計の作業に戻りますが、まだまだ処理層の問題がいくつか残っておりまして新たに増えた問題がこちら(  ̄ー ̄)ノ以前にもご紹介いたしましたが、チキンジョッキーです( ̄ー ̄)ニワトリさんは落下式で倒すことが出来ないので、結局溶岩ブレードが必要となる事態となり、今回は溶岩ブレードの開発を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/まずは簡単な実験施設を作りました\(

no image
二階の内装も完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け

no image
九死に一生を得ない

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/本日も岩盤整地会場の水抜き作業を進めていきますが、現在の進捗状況はこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ見た感じ、残りは1/3くらいといったところでしょうかm(。_。)m中盤戦くらいから水深が深くなって、当初思っていたよりも作業に時間がかかっている感じがいたします(; ̄ー ̄Aそんなわけで、できればスピードアップをしていきたいところではございますが、裏技的な作業方法も無