マインクラフト攻略まとめ

ちょっとお散歩です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さて、昨日は一階部分の内装が完成致しまして、


二階、三階と作業を進めていくわけですが、






保留になっていた、ドーム二階の窓をどうするか決定致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






結果はこちら(  ̄ー ̄)ノ





ちょっと離れていて分かりにくいとは思いますが、


ガラスブロックを使う事にしました( ̄ー ̄)





理由としては、


ガラス板やフェンスだと曲線部分にうまくフィットしないからです(; ̄ー ̄A








という事で、


拠点で砂を焼いてガラスブロックを作成( ̄0 ̄)/





そして、


ドーム部分に全てはめ込みました\(゜ロ\)(/ロ゜)/





そういえば、


バージョンが上がってガラスブロックの透明度が上がりましたね(* ̄ー ̄)





外の景色が見やすいです(* ̄∇ ̄*)







それと一階床面ですが、


こんな感じにしてみました(  ̄ー ̄)ノ





落ち着いた色合いで気に入ってます( ̄ー ̄)





で、


内装ばかりやっていると頭が疲れます(; ̄ー ̄A





ちょっと資材確保も兼ねて、


お散歩に出かけたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





邪フィンクス様〜、逝ってまいります( ゜人 ゜)







という事で、


やってきたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ








先日、セーブデータのバックアップ大失敗で2つのシード値が混ざり、


結果として、2つの世界が混在する奇跡のパラレルワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ









まずは資材確保のために、NPC村へやってまいりました(  ̄ー ̄)ノ






村から強奪とかじゃないですよ(; ̄ー ̄A







目的はこちらですm(。_。)m







要塞ですね( ̄ー ̄)






で、


要塞にある図書室から、




内装で使う本棚用の本を回収したいと思います( ̄^ ̄)










それ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
山猫がついに補完されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速ですが、設置するレールを用意いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、用意したレールを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/もうすぐジャングル鉄道が開通という事で、とてもワクワクしながら作業を進めておりますo(^-^o)(o^-^)o楽しみがあると単純作業もホイホイ進んでいきまして、レールの設置作業が完了致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでジャングル鉄道が開通でございます(σ≧▽≦)σイェーイ

no image
飽和状態です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空TTの性能を検証してみましたが、現在余った資材のお片付けをしております(/^^)/原木のほうも程よく余りまして、第一倉庫へと保管しておきました(* ̄ー ̄)そして持ってきた資材を整理整頓したところで、丸石をかまどへ投入していきまして、久しぶりに48連かまどがフル稼働いたしました( ・_・)ノΞ□ポイッ天空TTの仕上げで、屋根を設置するための資材確保でございます( ̄

no image
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)

no image
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験

no image
火薬の在庫切れ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ダバァっと、第6層目の発破作業に突入したところで、いきなり地底湖が露出いたしました(; ̄ー ̄A一列目から誘爆が二回ほど発生してちょっとビックリしましたが、お陰様であっという間にインベントリが満タンになりましたんで、またまた砂の外壁を回収いたします( ̄ー ̄ゞ−☆それと、地底湖の露出現場がハシゴを設置してある場所だったので、思い切ってブロックで完全に埋め立てて

no image
第二拠点に農場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄Aなので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと

no image
窒息ピストン式の処理層で実験をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップランドの改修作業をいたしましたが、作業中にたくさんお肉を食べちゃいましたんで、ちょっと食料補給を行っております(  ̄ー ̄)ノそしてお肉の補充を行ったら、もれなくかぼちゃも収穫しておきます( ̄¬ ̄)本日のハマリ羊さんも見事なハマりっぷりでございました(* ̄ー ̄)そして、今後ちょっと必要になりそうな鉄の回収もしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆最近、た

no image
TT建築 エレベーターなんかのインフラ整備を行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は植林大会を開催して、湧き層の4層目までが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その後も建築作業を進めて、5層目の土台が完成しております(*^ー^)ノ♪あとは安定のトラップドアの貼り付け作業のみとなりましたが、作業中に一か所気が付いた部分がありまして、外周のこの部分ですm(。_。)mこの出っ張り部分は下の湧き層と重なっているので、この場所にトラップドアを設置すると

no image
仕組みの開発方法を考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り

no image
全自動キノコ農場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置し