うれしい誤算で作戦決定です
前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、
ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、
さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m

前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)
作業のほうは、線引きをする部分に穴をあけていきまして、
ある程度作業を進めたら、落っこちた石レンガを回収していきます(丿 ̄ο ̄)丿


往復に結構時間がかかるので、ある程度ロストをしながらギリギリな回収をしていきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
半分まで作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )
そしたらここから、
ホイホイチャーハン(°Д°)

一気にチャンクの境目に穴をあける作業が完了でございます(σ≧▽≦)σデキター!
あとはあけた穴に模様入りの石レンガを設置です(/^^)/

処理層の解体時に回収した石レンガハーフを加工して作ったブロックなので、
とてもエコな線引き作業なんです♪ヽ(´▽`)/
そんなエコ活動を進めていると、ところどころ光源バグが発生いたしまして、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

どうやら模様入り石レンガを設置した場所がチャンクの境目で間違いなさそうですね(* ̄ー ̄)
そんなこんなで線引き作業も完了いたしまして、
下準備の第一段階が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

今回建築予定の湧き層では大量のピストンを使う予定なんですが、
たぶんチャンクをまたいでピストン回路を設置すると動作不良を起こす可能性があると考えておりますんで、
このチャンクの境目を意識した建築は、結構重要だと思っております( ̄^ ̄)
お次の下準備ですが、現在は湧きつぶしに大量のエンドロッドを設置してありまして、
湧きつぶしとしては問題ないんですが、移動時にぶつかったり、建築の時にお邪魔だったりと、
若干めんどっちい作業になりますが、シーランタンを埋め込むことにいたしました(/^^)/

実は以前からこの作業を検討もしていたので、ガーディアントラップでちょくちょく素材集めをしていたんです(* ̄ー ̄)
それと、シーランタンの並べ方ですが、全体を均等に並べるのではなく、
チャンク毎に4×4のシーランタンを埋め込む感じにしてみました(・ω・)
この後チャンクの境目を意識して作業をしていくのに、この方が色々と良いんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)
ちなみに、こんな感じで設置しておりますm(。_。)m

一応必要なシーランタンの数を計算もしてみたんですが、たぶん10スタック位で大丈夫っぽいです(゜ロ゜)チーン
そんなことを考えつつ撮影をしていたところ、
なにやらアイテムが散乱してしまいましたぁ(´Д`|||)

まいくらぺさんには一体何が起こったのかわかりませんが、
たぶん考え事をしながら作業をするのは良くありません(;・ω・)
そんな若干の記憶喪失を起こしつつ、現在在庫しているシーランタンを使い切りまして、
約半分の設置作業が完了です...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
天空建築の作業を再開いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんのワールド紹介といった感じで息抜きをさせていただきましたが、今回から天空建築の作業を再開していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、天空コロッセオと現在建築中の天空城をつなぐ道で、こちら(  ̄ー ̄)ノちょっと歩きにくいので、先にこちらを整備してしまう事にいたしました( ̄^ ̄)とりあえず、歩きやすいように道幅を広げる感じで、ホイ( ̄0 ̄)/っ
-
-
歩道の整備をするだけで、かなり街並みが良くなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も前回に引き続き、砂漠の砂漠化会場のインフラ整備を進めて行きたい思います前回は歩道に縁取りを設置して、こんな感じの仕上がりになっておりました(  ̄ー ̄)ノ歩道の縁取り自体は良かったんですが、歩道が少し狭い感じがいたしましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/歩道の道幅を広くして、ゆったりのんびりと歩ける歩道へと変化いたしました♪ヽ(´▽`)/それと、歩道脇に
-
-
ネザー整地 第一区画のマグマ抜き作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第一区画の埋め立て作業も終盤となりまして、最後の仕上げに、区画の境目としている部分までの砂利落としをしております(/^^)/インベントリ二回分くらいで第一区画はすべて埋め立てる事が出来まして、埋め立てが終わった部分の通路を撤去しておきました(*^ー^)ノ♪これで第一区画から溶岩海が無くなりまして、ちゃちゃっと砂利崩しをすると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄
-
-
海底神殿の水抜き2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォそしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまい
-
-
風車型ブランチマイニング10週目に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、、、、(ノ-o-)ノダバァっと、前回の続きでブランチマイニングを進めていたんですが、やはりお約束の溶岩池がちょくちょく登場してきております(; ̄ー ̄Aちなみに溶岩池の奥が洞窟になっていたので、ちゃちゃっと制圧もしておきました(*^ー^)ノ♪何故か火薬と経験値が散乱していたのは気のせいだと思います(; ゜人 ゜)そんな感じで洞窟の制圧も終わったのでブランチマイニング
-
-
二回もチャー○ン
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在、岩盤整地会場にて植林した白樺を伐採しております( ̄ー ̄ゞ−☆ココココッ、ポコっと、心地よい効果音がまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)‥自然の森を伐採するより作業が単調な分とても眠くなりますね(; ̄ー ̄A二列ほど作業を進めたところで、一旦昼寝をしてしまいました( ̄q ̄)zzz、、、ところで、アイテムを拾うときの効果が復活しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ落ちて
-
-
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る
-
-
ためしに内側に窓の設置をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の床面を完成させまして、作業がひと段落したところで倉庫へ戻ってきましたε=( ̄。 ̄ )そして、お次は何をしようかと考えまして、こちら(  ̄ー ̄)ノ外壁の内側に装飾として窓を設置してみることにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデザインがいまいち決まらないので、様子見といった感じでためしに窓を作って、そこからさらに手を加えていく作戦でございます(* ̄ー ̄)そんで
-
-
脳内マップが補完されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はジャングル鉄道の建設に取り掛かりまして、5スタック、320マスの距離まで作業を進めてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一旦地上との位置関係を確認するためにゲートを設置して、地上にジャンプしております(丿 ̄ο ̄)丿場所がわかるようなところにジャンプできればよいんですが、、、っと、地上へ出てきました!!(゜ロ゜ノ)ノどうやら海上に浮いている状態でゲートが作
-
-
第3回 ジャングル探しの旅へ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/かれこれ一年くらい前になるんでしょうか?(゜ー゜)以前ジャングルを探しに旅に出ましたが、結局ジャングルを見つけることが出来ませんでした(´-ω-`)そして、ネザーが実装され、地上の8倍の距離を移動できるようになり、改めてジャングルを探しに出かけたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずわんこ達に挨拶をしておきますねε=ε=┏(・_・)┛みんな集合ー( ̄0 ̄)/まいくらぺさんは旅