うれしい誤算で作戦決定です
前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、
ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、
さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m

前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)
作業のほうは、線引きをする部分に穴をあけていきまして、
ある程度作業を進めたら、落っこちた石レンガを回収していきます(丿 ̄ο ̄)丿


往復に結構時間がかかるので、ある程度ロストをしながらギリギリな回収をしていきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
半分まで作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )
そしたらここから、
ホイホイチャーハン(°Д°)

一気にチャンクの境目に穴をあける作業が完了でございます(σ≧▽≦)σデキター!
あとはあけた穴に模様入りの石レンガを設置です(/^^)/

処理層の解体時に回収した石レンガハーフを加工して作ったブロックなので、
とてもエコな線引き作業なんです♪ヽ(´▽`)/
そんなエコ活動を進めていると、ところどころ光源バグが発生いたしまして、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

どうやら模様入り石レンガを設置した場所がチャンクの境目で間違いなさそうですね(* ̄ー ̄)
そんなこんなで線引き作業も完了いたしまして、
下準備の第一段階が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

今回建築予定の湧き層では大量のピストンを使う予定なんですが、
たぶんチャンクをまたいでピストン回路を設置すると動作不良を起こす可能性があると考えておりますんで、
このチャンクの境目を意識した建築は、結構重要だと思っております( ̄^ ̄)
お次の下準備ですが、現在は湧きつぶしに大量のエンドロッドを設置してありまして、
湧きつぶしとしては問題ないんですが、移動時にぶつかったり、建築の時にお邪魔だったりと、
若干めんどっちい作業になりますが、シーランタンを埋め込むことにいたしました(/^^)/

実は以前からこの作業を検討もしていたので、ガーディアントラップでちょくちょく素材集めをしていたんです(* ̄ー ̄)
それと、シーランタンの並べ方ですが、全体を均等に並べるのではなく、
チャンク毎に4×4のシーランタンを埋め込む感じにしてみました(・ω・)
この後チャンクの境目を意識して作業をしていくのに、この方が色々と良いんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)
ちなみに、こんな感じで設置しておりますm(。_。)m

一応必要なシーランタンの数を計算もしてみたんですが、たぶん10スタック位で大丈夫っぽいです(゜ロ゜)チーン
そんなことを考えつつ撮影をしていたところ、
なにやらアイテムが散乱してしまいましたぁ(´Д`|||)

まいくらぺさんには一体何が起こったのかわかりませんが、
たぶん考え事をしながら作業をするのは良くありません(;・ω・)
そんな若干の記憶喪失を起こしつつ、現在在庫しているシーランタンを使い切りまして、
約半分の設置作業が完了です...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験
-
-
ゴーレムトラップが起動開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続きになりますが、本日も元気いっぱいで作業の方を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ早速昨日完成した隣りの間仕切りを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆こちらもいつもの調子ホイホイと進めていきまして、インベントリの石レンガを使い切ったところでこのくらいまで進みましたm(。_。)m半分くらいまででしょうか?( ̄ー ̄)そしたらエンダーチェストに入れ
-
-
二連スポナーにRSランプ用の配線が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も二連スポナーの改造計画を進めて行く事にいたしまして、前回は床面と壁面が完成いたしましたんで、さっそく試しに水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァスポナーの位置的にはギリギリ水流が重ならない感じですが、モンスター水路を設置するにはちょっと微妙な感じがいたします( ̄〜 ̄;)とりあえず、モンスター水路を設置する為に、RSランプの配線を少し変更する
-
-
0.15.0がリリースされましたー
どうもみなさん、臨時ニュースをお知らせいたします(  ̄ー ̄)ノ製品版0.15.0のアップデートがリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回のアップデートも機種によっては動作が厳しい事があるようなので、可能なみなさんは、ワールドデータのバックアップをとってからのアップデートをおすすめいたします( ̄0 ̄)/それでは、アップデートで可能性広がるピストンブロック使って楽しんじゃってください(σ≧▽≦)σ以上臨時ニュースでした、ではでは
-
-
屋根がある場所ではモンスターが湧きにくい?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はピストン圧殺式の処理層をクリエイティブモードでご紹介させていただきましたが、サバイバルモードでの作業も進めておりますんで、1チャンク分の処理層が出来上がっております(* ̄∇ ̄)ノそしたら、今度は湧き層をどんどん積み上げていく作業となりますが、処理層のトリップワイヤーフックを隠す感じにする必要がありますんで、湧き層は処理層より小さくなります(/^^)/両方
-
-
森の館をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はサバイバルモードで森の館を発見しましたが、発見した森の館は不完全な状態で生成されておりました(; ̄ー ̄Aなので、本日はテストワールドで同じ座標へとテレポートをいたしまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪森の館が本来の姿で生成されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ入口から内部へはいると、正面に階段があり、昨日発見した森の館と同じ配置で部屋が生成されておりました♪ヽ(´▽`)/最
-
-
キャットタワーの建築開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ベロがザラザラしているとか、顎下をコチョコチョするとゴロゴロするとか、肉球がプニプニにしているとか、ネコの基本的なスペックは知っております( ̄ー ̄)しかし、ネコを飼うのは今回が初めてになりますんで、そんなネコ達のために、キャットタワーの建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、故郷であるジャングルの素材、熱帯樹の大木を植林いたします(/
-
-
究極TT建築 処理層編 その5
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業を進めているんですが、どこから作っていけばよいのか順番を考えながらの作業でございます( ̄〜 ̄)考えた結果、一番下のアイテム落としを作っております( ̄ー ̄ゞ−☆水路の幅が広いところではこのくらいアイテムを落とすことが出来ない部分が存在しておりますが、構造上に問題なく作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)しかし本当に問題が無いのか不安になってきま
-
-
全体像を確認しつつ、中層部分の建築を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はやっとこさで本丸の下層部分が完成いたしまして、本日からは中層部分の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは中層部分の下書きをしてみました(  ̄ー ̄)ノちょっと形を変えてみたんですが、なんとなくのっぺりとした感じになりそうなので、さらに、こんな感じで凸凹を増やしてみました(/^^)/デザイン的にはこれで良いんじゃないかと思いますんで、そのまま
-
-
炎の妖精がぁ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は別荘二号館でピストンドアなんかの点検を行いましたが、かぼちゃ兵さんの顔をセットした後に、事故で失ってしまった装備用にお買いものをしております(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノハーンまずは、装備品に必須となる修繕のエンチャント本を3冊ほど購入しまして、ブーツ用に水中移動?なんかのエンチャント本も購入しておきました(*^ー^)ノ♪そのほかにも耐久力?なんかのエンチャント本も購