マインクラフト攻略まとめ

キャットタワーの建築開始です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、


ベロがザラザラしているとか、

顎下をコチョコチョするとゴロゴロするとか、

肉球がプニプニにしているとか、




ネコの基本的なスペックは知っております( ̄ー ̄)






しかし、

ネコを飼うのは今回が初めてになりますんで、



そんなネコ達のために、

キャットタワーの建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは、


故郷であるジャングルの素材、


熱帯樹の大木を植林いたします(/^^)/





この様に、


苗木を4本植えて骨粉を与えると、







あら不思議、


熱帯樹の大木が育ちました!!(゜ロ゜ノ)ノ







この大木を柱に作っていこうかと思いますんで、






さらに


ホイ( ̄0 ̄)/





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/










ホイホイチャーハン(°Д°)







っと、


4本の大木が育ちました(゜ロ゜)







そしたら、


枝や葉っぱを取り除いていきます( ̄0 ̄)/






せっかくなんでハサミで葉っぱは回収しておきますね(* ̄ー ̄)





で、


この様に幹の部分を残して綺麗にいたしました(  ̄ー ̄)ノ




ツタがくっついているので、


上り下りにも苦労いたしませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ふと横を見ると、


ギリギリ羊の上に蜘蛛がはみ出しております!!(゜ロ゜ノ)ノ






なんで壁にめり込んでいるんでしょうか?(; ̄ー ̄A




よくわからないので、そっとしておいてあげましょう(・∀・)ノ






で、


枝なんかを取り除いた大木に、


上から水を流して(ノ-o-)ノダバァ






へばりついているツタを取り除いてしまいます( ̄0 ̄)/







最後は水流を利用してジャンプするんですが、



アシクビヲクジキマシター(°Д°)








、、、(;つД`)グスン







なんか沢山散らばってますね(´;ω;`)ブワッ





っと、


そんなこんなございましたが、






熱帯樹の大木が、


見事な4本の柱となりましたε=( ̄。 ̄ )






お城とおんなじ位の高さがありますね(゜ロ゜)








そして、


キャットタワーの建築を進めていると、







遂に羊さんが降りてきました!Σ( ̄□ ̄;)




ただし、


エンダー先輩が一か所ハシゴを持って行ってしまったので、






そこで引っかかっております(;・ω・)








そんな羊さんと


壁蜘蛛を観察しつつ、


こんな感じで作業が進んでおります(  ̄ー ̄)ノ




なんとなくですが、


キャットタワーっぽくなってきたんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)








さらに作業を再開したところ、


羊さんが無事に地上へ戻ってきたようですm(。_。)m




しかし、


蜘蛛は相変わらず壁にめり込んでおります( ̄〜 ̄;)






窒息もしないギリギリな感じでめり込んでますね(; ̄ー ̄A







で、


床部分も結構出来上がってきまして、


素材には磨いたシリーズを使っております(* ̄ー ̄)






クッキー工法を使ってカラフルな感じになるようにいたしました(* ̄∇ ̄)ノ








あと...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ゴーレムトラップの設置を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、クリエイティブモードでの実験やら検証が続いておりましたが、本日はスマホを忘れること無くお出かけすることが出来まして、サバイバルモードでの作業に戻りたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前の状況はこちら(  ̄ー ̄)ノ処理層に合計12区画分のアイテム回収路線を設置いたしました(* ̄ー ̄)これでおおよそTT三号機の4倍の面積をカバーできている状態です(;・∀・)そして本日

no image
天空建築エリアの敷地拡張をさらに進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築現場に新たな敷地が出来上がりまして、本日は通路部分の装飾作業が続きをやっていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、通路脇に水を入れたいので、転落しながら土台下にブロックをくっつける作業です( ̄^ ̄)飛び降りるのに併せて、画面を連打してブロックをくっつける感じで、一度目は見事に失敗いたしました(´д`|||)ブロックをくっつけられるタイミン

no image
フェンスゲートが閉じてます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/読者の方が、まいくらぺさんのスキンを作ってくださいまして、ちょっと着替えてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとてもかわいらしい感じではございますが、洋服のデザインとかにこだわりを感じるスキンでございます(  ̄ー ̄)ノそれでは、早速作業のほうを進めていきたいと思いますんで、早速作業現場へε=ε=┏(・_・)┛、、、ん( -_・)?そんな邪神様でも見たような顔をして、みなさんどうしたん

no image
グローストーンの収集をしておきますね

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは新着情報でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ遂に地図の開発画像が公開されました(σ≧▽≦)σキター!ピストンなんかの追加要素も色々と話題には上っておりますが、これで色々なバイオームを探しに出かけることが出来ますし、まいくらぺさん的にはとても楽しみな新要素なので、是非頑張って開発を進めていただきたいです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)さてさて、昨日は鉱石のアイテム化大

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
ごまだれラッシュ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/準備万端でございます( ̄^ ̄)ゞこの様に、井戸へハシゴを設置してm(。_。)m要塞探索の準備が整いました( ̄0 ̄)/それでは、早速発見したお宝チェストをっと、奥にもなにやら、、、(*_*)ででーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ双子のお宝チェストでした(σ≧▽≦)σそれでは、ゴマダレ〜♪、、、双子ですからね( ̄▽ ̄;)もういっちょ、ゴマダレ〜♪、、、(´-ω-`)とりあえず、しゃきーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ肩が凝りそうです

no image
燃えたての村で、ブランチマイニング

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、バージョン0.12.0に関する追加情報でございます(  ̄ー ̄)ノプレイヤーのジャンプと、スニーキングが新要素として追加予定ですが、開発中の画面がいくつか公開されていましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ設定画面ではON OFFと思われる項目が増えております( ゜o゜)そして、ONにした際の操作画面がこちらです(  ̄ー ̄)ノ右側がジャンプボタン、十字ボタンの真ん中をダブルタップすると、スニ

no image
会議室を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は左目の塔、3階に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆3階も今までとは異なる雰囲気のデザインにしていこうと考えまして、下地をこのようなデザインにしてみました(* ̄∇ ̄)ノさらにはエレベーター周りにも同様のデザインを織り交ぜて、ホイ( ̄0 ̄)/っと、何とも毒々しい色合いですが、固焼き粘土にラピスを混ぜた色つき粘土です( ̄ー ̄)それで、この後デザインをどうしようか考えなが

no image
ガーディアントラップの処理層が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の外枠部分を組み立てていきましたが、アイテム回収のかなめとなるホッパーの設置を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一つの処理装置に12個のホッパーが必要で、処理装置が6機なので、合計で、、、σ(´・д・`)チクタク チクタクチーン♪v( ̄Д ̄)v、、、沢山ホッパーが必要そうです(;・ω・)あとで拠点から鉄を持ってきますね(; ̄ー ̄Aという事で、またまたホッパーは後回し

no image
残り2面となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/あっ、こんにちわ( *・ω・)ノやっぱりニワトリさんも狭いところが落ち着く派なんですか?(・∀・)、、、ニワトリさんとの挨拶を済ませたところで、集めた素材を使ってTNT爆弾を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆このように、火薬20スタックに対して、砂を16スタック持って作業台で、ボタン連打です(σ`Д´≡σ`Д´)σ オラオラすると、4スタックのTNTが完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψこれを、2回3回と繰