マインクラフト攻略まとめ

大量ホッパー設置大会りが始まりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、天空トラップタワーの改修作業もついに本番となりまして、


解体作業から土台の改築までが完了いたしまして、本日から処理層の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは、作業がひと段落しましたんで、拠点へ戻りアイテムの整頓を行いつつ、


拠点パトロールを実施いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ








かぼちゃの在庫が間もなく1LC満タンになりそうな勢いです(* ̄∇ ̄*)





今までかぼちゃの在庫が1LCを超えたことはなかったんですが、


エンドロッドやシーランタンのおかげで、かぼちゃランタンの消費量が減ってきているんだと思います( ̄¬ ̄)





そんな息抜きパトロールが完了しましたら、


さっそく処理層にホッパーを並べる作業を開始いたしました(/^^)/






以前ガーディアントラップを作り直した時に回収したホッパーがチェスト1箱分くらいありましたんで、


その在庫分を使っております(* ̄ー ̄)





とりあえずは、湧き層とおんなじ範囲にホッパーを敷き詰めていく感じで設置していきまして、







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ホッパーの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





砂岩ハーフで線引きをしてありますが、チャンクの境目に設置してあります( ̄ー ̄)





そしたら、湧きつぶしも兼ねてハーフブロックで蓋を設置していくんですが、





今回はこんな感じのデザインにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ






ゴーレムトラップの素材で、海晶レンガと、プルパァレンガのクッキーデザインでございます♪ヽ(´▽`)/





それと、ゴーレムトラップの処理層からも接続いたしましたんで、


ゴーレムトラップ素材も合わせて回収される仕組みとなっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





とりあえずここまでは在庫のホッパーを使って設置することができまして、


残っているホッパーを第二区画設置してみると、





これくらいまで設置することが出来ました(  ̄ー ̄)ノ






これでホッパーの在庫切れでございます(; ̄ー ̄A





あとは、在庫の鉄を消費してホッパーを作成しつつ、足りない分はゴーレムトラップ頼りとなります( ̄^ ̄)





そんなわけで、第一倉庫へ在庫の鉄ブロックを取りに行くわけですが、


その前に、こちら(゜ロ゜)






拠点へのトロッコ鉄道ですが、建築されている位置が微妙に処理層とかぶっている感じなので、


ちょっと位置をずらして作り直すことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆





具体的には、無駄に上り下りしている部分を無くして、


ゴーレムトラップの下を通過するように加工です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






登りすぎている部分は途中までにして、


トラップタワー内の路線部分は照明をシーランタンに変更しておきました(* ̄ー ̄)







そして出来上がりがこんな感じでございます(*^ー^)ノ♪






路線の位置は処理層の邪魔にならないような位置で、


シーランタンを使うことで、うまくデザインに溶け込んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんな出来立てホヤホヤのトロッコ鉄道で拠点へ戻ろうとしたところ、





ポチッ






し〜ん・・・、トロッコが発車いたしません(; ̄Д ̄)?





念のため確認もしましたが、シーランタン自体は動力を伝えることができるので、


スイッチを押すと、ちゃんと加速レールがオンの状態になります(・ω・)






どうやらシーランタンは動力を伝える石系ブロックのような性質がある...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
暗黒茸(ネザーウォート)畑を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをさせて頂きまして、あっという間の修繕が出来て、大満足の結果となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品を消耗する為に行った整地広場の仕上げをしていくために、先ずはかぼちゃ畑で収穫を行います( ̄¬ ̄)ハサミで顔を彫りこみ、収穫が終わったかぼちゃをランタンへと加工いたしまして、床下照明の埋設作業を開始いたしました(/^

no image
内側部分をすり鉢状に仕上げていく作戦です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧きつぶしなんかをしつつ、外観に装飾を加える作業をしておりましたが、さらなる問題が発生しておりまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ屋上部分にもかぼちゃランタンが設置してあるんですが、光源バグが発生してモンスターが湧きたい放題になっておりました(´д`|||)とりあえずの応急作業ですが、一旦何かしらの光源を設置します( ・_・)ノΞ□これで新たに設置された光

no image
世界の壁を超えていく

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作業の準備を整えまして、早速移動を開始しようとしたところでガストさんに足止めを食らっております!Σ( ̄□ ̄;)溶岩海の足場を歩いているときとかじゃなくて良かったです(; ̄ー ̄Aそして、なんとかガストさんを撃退しまして湧きつぶし大陸へ移動したんですが、収獲しやすそうなグローストーンがあったので、技能が付与された鉄ピッケルで回収しておきました(* ̄ー ̄)ノシつ

no image
内装があるそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日プールの素材集めに活躍してくださったスノーゴーレムですが、どうやら溶けてしまったようです(´-ω-`)この土地は森林か草原バイオームだと思うんですが、やはり寒冷地でないと溶けてしまうんですね( ̄〜 ̄;)っと、感傷に浸っていたところ、チェーン装備のチビッ子ゾンビが強襲してきました!Σ( ̄□ ̄;)この撮影状況からもわかると思いますが、かなりテンパっておりますε=(

no image
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 10日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第4層目の解体作業へと突入いたしまして、さっそく2列目のスライス作業から進めております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、滞りなく2列目のスライスが完了いたしましたら、切り離された陸地をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシほぼ全体にビーコンパワーが届いているんですが、端っこのこの辺はビーコンパワーが届かなくなるんです(; ̄ー ̄Aビーコン

no image
蒼の邪神像

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海辺の家が完成いたしまして、ブログのほうも製品版のバージョン0..11.1となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψいや〜、しかしうっとりしてしまう出来栄えですねぇ(* ̄ー ̄)海からも撮影してみました(* ̄∇ ̄)ノ既に物見やぐらと化している灯台からも遠目から見るとガラスの描写が消えてしまうのが残念です(´-ω-`)、、、なんですか?σ(´・д・`)何か変なものでも写ってますか(゜Д゜≡

no image
ラグとガストは無敵のコンビネーション

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガストさんによる襲撃も無く、無事に7層目まで湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は溶岩海の海面から25マスの高さが第一層目となっておりまして、デスポーンの関係上、TT湧き層の上限高度と思われる95マスまでが70マス(・ω・)一層3マスの高さで建設しておりますので、70÷3で、最大23層まで作る事が出来る計算となっております!Σ( ̄□ ̄;)しかし、23層よりも前に岩盤

no image
終了フリーズの恐怖

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、回路スペースの確保をいたしまして、貯まった資材の整頓をしておりましたところ、焼き石が倉庫のチェストに入りきらなかったので、石レンガへ加工して保管しておくことにいたしました(/^^)/久しぶりのポケットエディション画面で筋トレタイムでございます( ゜д゜)、;’.・そして加工が終わったら、石レンガ用のチェストへ収納です(; ̄ー ̄A石レンガもそろそろ満タンになり

no image
オークのフェンスゲートを使い切りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層の第二区画も折り返しとなる8層目が完成いたしまして、9層目の土台解体が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノラグの状況も本格的になってきましたが、第一区画での作業時とそれほど変わりはないので、時間はかかるものの順調に作業は進んでおります(* ̄ー ̄)そんなラグを受けながらの作業ですが、移動するだけの時にはラグの影響を受けないのでスイスイ動き回ってお