やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です
さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、
相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A
先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、
その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )
そして最初に思いついた作戦が、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

レバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転させてみました( ̄ー ̄)
その反転させた信号を利用して、
この土台の上に格納してあるフェンスを出す回路を設置してみます(*^ー^)ノ♪

ちなみに、格納してあるフェンスを出す回路単体は、
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

地上のフェンスを格納する仕組みに比べると、かなり簡単な回路で、
実際、一日で作成することが出来ております(* ̄ー ̄)
そしたら、試しにおんなじ回路を土台の上に設置していきます(/^^)/

オンオフでも使いやすいように、パルサー回路を仲介させて作ってありますんで、
若干接続は簡単になるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしておんなじ回路設置して、土台の不要な部分を取り払ったのが、
こちらになります(* ̄∇ ̄)ノ

完成した状態を確認してみても、まいくらぺさん自身『なるほどわからん』状態です(;・ω・)
そんな完全に理解している仕組みが組み上がりまして、
早速レバーを操作してみたところ、
このピストンが動いただけでした(; ̄Д ̄)?

伸びて、縮んで、、、
見事なまでのピストン運動でございました(ー_ー;)
この回路のくみ上げ作業だけでも1時間は試行錯誤しておりましたんで、
この見事なピストン運動を拝見しまして、一旦30分ほど休憩をとる事となりました(´;ω;`)ブワッ
脳みそのクールダウンでございます(´-ω-`)
そして原因を確認できる状態に復活いたしまして、
原因はこちらですm(。_。)m

他にも何か所かあるんですが、レバーがOFFの状態で、信号が流れてきている部分です(・д・)
こんな感じで、最初から信号がONになっている部分がありまして、この信号を遮断していませんでした(; ̄ー ̄A
なので、フェンス格納回路から、フェンス設置回路に切り替えても、
一部のピストンに信号が流れっぱなしになってしまい、ピストンが固まってしまうんです(´д`|||)
しかし、以前ご紹介しました、回路設計図をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

どちらもスタートの状態で、いくつかのピストンがオンの状態になっている必要がありまして、
格納と、設置の仕組みを切り替えるときに、いくつかの信号はそのまま残しておいて、
その残っている動力も利用しないと、うまく二つの仕組みを融合させる事が出来ないんです( ̄〜 ̄;)
チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(゜ロ゜)チーン
、、、
チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(´-ω-`)チーン
、、、
チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(°Д°)チーン
、、、
こんな時間が流れていきまして、
良いアイデアが思いつくこと無く、たとえばこのような作戦(  ̄ー ̄)ノ

すべてのピストンにトーチを利用したリピーターを設置して、
トーチに信号を流すことで、オンだった信号を途中でオフに切り替える作戦ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、すべてのピストンに遅延が発生してしまい、タイミングの再調整が必要です( ̄〜 ̄;)
色々と考えた結果、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二区画の1ターン目が終了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って
-
-
配布ワールドのご紹介 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地ワールドの第二倉庫までご紹介させていただきました( ̄ー ̄)今日も続きでご紹介を進めてまいります(  ̄ー ̄)ノ第二倉庫から離れた場所に、ポツンとなにやら建造物が(゜ロ゜)近づいてみますとそう、懐かしのスケさんスポナートラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドアから地下に降りてガラス越しにスポナーの様子が確認できます(・д・ = ・д・)そして、すぐ横にmob用エレベ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ
-
-
最後のネザー要塞
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き要塞探索を続けております( ̄^ ̄)昨日は焼き豆腐を撃破いたしましたが、その後空を漂うガストさんと火の玉ラリーを続けていたところ、背後からマグマキューブ(中)に襲われました(;・∀・)一度パニックに陥ってしまえば、あっという間の出来事です(´-ω-`)極力屋根付きの場所を中心に探索しているので、アイテムロストとほとんどないんですが、たまたま弓
-
-
GT二号機は順調です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日PEの開発者の方が、粘着ピストンが動いているGIFをツイートされておりました!Σ( ̄□ ̄;)色々とピストンのの開発に関しては話題が浮上しておりますが、ピストンが動いている画像は初公開のようで、この様子だと次のバージョンこそピストンの追加がメインになるんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、昨日はGT二号機(仮)が完成いたしまして、ゴーレムトラップが機能的に問題
-
-
今日もひたすら石レンガを積んでおります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人に食糧としてニンジンを与えましたが、早速ハートマークが上がりまして、繁殖が始まったみたいです♪(/ω\*)これでゴーレムトラップもしばらくはちゃんと稼働してくれそうです(* ̄ー ̄)そしてそろそろかまどの丸石が焼き上がったんじゃないかと思い帰ろうとしたところ、ブタさんがかぼちゃの収獲機で遊んでいました!Σ( ̄□ ̄;)折角なのでアイテム化したかぼちゃを収穫
-
-
アイテム回収と、運搬
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残り少ない鉄インゴットをあちこちから集めまして、集めてきた鉄でレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノまだ下書きの状態ですが、今回は5つアイテム回収駅を設置して、出来るだけロストせずにアイテムを回収できるようにしてみようと思います(* ̄ー ̄)前回作成したTT二号機での問題として、?レアドロップアイテムのロストが目立つ?アイテム回収駅〜アイテム仕分け機の運搬
-
-
ベータテスト版、0.15.90を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日新バージョン0.16.0のβテストが開始されたとの情報をいただきまして、正確には0.15.90となるようですが、早速テスト用のスマホでベータテストへ突入してみましたんで、簡単に新要素をご紹介してみたいと思います(* ̄∇ ̄)ノまずは設定画面でから確認していきますね(* ̄ー ̄)『高度なビデオ設定を表示』とあります(゜ロ゜)早速オンにしてみると、視野と表示距離が出てきましたΨ(
-
-
氷をゲットしたんで、拠点へ持ち帰ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は雪原を発見いたしまして、シルクタッチで氷を少し集めてみました(* ̄∇ ̄)ノインベントリがいっぱいになりそうだったので4スタックです(; ̄ー ̄Aまた氷集めを目的に来てみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、雪についてたまたま気が付いたんですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ積もっております(・ω・)で、雪の下の砂を壊すと、バサッと、雪が下に落ちました!!(゜ロ゜ノ
-
-
最強防具の作成を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は最強の予備防具を作成する為に、ブレイズトラップへとやってきております三( ゜∀゜)大量の経験値が必要になると思いますんで、一番性能のよい経験値トラップで進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、現在使っているネザライト装備も見直してみようかと思いまして、先ずはこちら(゜ロ゜)ネザライトブーツで、水中移動?、防護?、耐久力?、修繕?となっております
- PREV
- 地下鉱山都市の準備をする (3)
- NEXT
- フェンス格納装置の仕組みがすべて完成いたしました