マインクラフト攻略まとめ

やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、


相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A





先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、


その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )






そして最初に思いついた作戦が、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






レバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転させてみました( ̄ー ̄)





その反転させた信号を利用して、


この土台の上に格納してあるフェンスを出す回路を設置してみます(*^ー^)ノ♪






ちなみに、格納してあるフェンスを出す回路単体は、





こちらです(  ̄ー ̄)ノ






地上のフェンスを格納する仕組みに比べると、かなり簡単な回路で、


実際、一日で作成することが出来ております(* ̄ー ̄)






そしたら、試しにおんなじ回路を土台の上に設置していきます(/^^)/






オンオフでも使いやすいように、パルサー回路を仲介させて作ってありますんで、


若干接続は簡単になるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしておんなじ回路設置して、土台の不要な部分を取り払ったのが、


こちらになります(* ̄∇ ̄)ノ






完成した状態を確認してみても、まいくらぺさん自身『なるほどわからん』状態です(;・ω・)





そんな完全に理解している仕組みが組み上がりまして、


早速レバーを操作してみたところ、





このピストンが動いただけでした(; ̄Д ̄)?






伸びて、縮んで、、、





見事なまでのピストン運動でございました(ー_ー;)







この回路のくみ上げ作業だけでも1時間は試行錯誤しておりましたんで、


この見事なピストン運動を拝見しまして、一旦30分ほど休憩をとる事となりました(´;ω;`)ブワッ





脳みそのクールダウンでございます(´-ω-`)






そして原因を確認できる状態に復活いたしまして、


原因はこちらですm(。_。)m






他にも何か所かあるんですが、レバーがOFFの状態で、信号が流れてきている部分です(・д・)






こんな感じで、最初から信号がONになっている部分がありまして、この信号を遮断していませんでした(; ̄ー ̄A





なので、フェンス格納回路から、フェンス設置回路に切り替えても、


一部のピストンに信号が流れっぱなしになってしまい、ピストンが固まってしまうんです(´д`|||)







しかし、以前ご紹介しました、回路設計図をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






どちらもスタートの状態で、いくつかのピストンがオンの状態になっている必要がありまして、


格納と、設置の仕組みを切り替えるときに、いくつかの信号はそのまま残しておいて、





その残っている動力も利用しないと、うまく二つの仕組みを融合させる事が出来ないんです( ̄〜 ̄;)







チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(゜ロ゜)チーン


、、、


チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(´-ω-`)チーン


、、、


チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(°Д°)チーン







、、、






こんな時間が流れていきまして、


良いアイデアが思いつくこと無く、たとえばこのような作戦(  ̄ー ̄)ノ






すべてのピストンにトーチを利用したリピーターを設置して、


トーチに信号を流すことで、オンだった信号を途中でオフに切り替える作戦ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






しかし、すべてのピストンに遅延が発生してしまい、タイミングの再調整が必要です( ̄〜 ̄;)






色々と考えた結果、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
羊毛工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップに屋根を設置しつつの素材収集をしておりましたが、先日コメントで耳より情報を頂いておりましたんで、ちょっと実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、発射装置にハサミを投入して、羊さんに発射装置の前でステンバーイしていただきます(  ̄ー ̄)ノこのハサミ入りの発射装置のスイッチを押すと、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノなん

no image
アクセン塔が4本になりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の飾り付けが二段目まで完成いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノツルツルと、なめらかな砂岩でございます♪ヽ(´▽`)/このなめらかな砂岩で、昨日完成した柱に内壁を設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように下書きをいたしました(/^^)/そしたらこの下書きに合わせて、柱と同じ高さの14マスまでブロックを積んでいくだけの簡単な作業です( ̄ー ̄)という事で、ホイ(

no image
植林大会が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は木こりを頑張りましたんで、エンダーチェストとインベントリ満タンの原木が集まりまして、早速天空TTへの納品を行いました(/^^)/これで、目標の半分、2LCの原木収集が完了でございますε=( ̄。 ̄ )そしてついでにホッパートロッコの再起動を行い、邪神様が2体降臨されました( ゜人 ゜)なぜ弓矢を所持しているのかは秘密ですよ?(;・∀・)そんな処理層にあるアイ

no image
究極TT建築 処理層編 その12

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、倉庫で丸石の補充が完了いたしました(/^^)/ものすごい勢いで丸石を消費しておりますが、どんどん使っていきますよー( ̄^ ̄)ゞそんでもってホイ( ̄0 ̄)/と、溶岩ブレード用の水路の設置も完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ御覧ください(  ̄ー ̄)ノ下にあるアイテム水路が完全に見えなくなりましたね( ̄ー ̄)そして、水路には欠かせない看板の設置作業に移行いたします( ̄ー ̄ゞ−☆このた

no image
くらぺ流しを設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ

no image
スイートベリーを探しにタイガへお出かけです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップを完成させて、無事に稼働もさせる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お次は何をしようか考えていたんですが、先日タイガでキツネさんに遭遇した事を思い出しまして、本日はスイートベリーを探しにお出掛けをしたいと思います(σ≧▽≦)σイクゾー!ということで、未探索エリアのタイガを探す必要がありますんで、今回は天空建築のエリアでタイガを探していく事にいたし

no image
中途半端だった砂漠の整地をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は性能的にも大満足の天空トラップタワーが完成となりまして、作業で疲弊した装備品の修繕作業を行なっております( ゚д゚)ポカーンゾン豚トラップでの修繕は完全放置で大丈夫なので、とても楽チンですね(; ̄ー ̄Aそして、暫くすると装備品の修繕も完了しましたんで、お次は何をしようかくらぺタウンのお散歩ですε=ε=┏(・_・)┛こんなところでオオカミがスポーンしており

no image
球切れ電球回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は地下室を作りまして、2階部分を途中まで作りました(  ̄ー ̄)ノそして、地上に出てみるとエンダー先輩がウロウロしております(;・ω・)モンスター水路を設置して以来、逃げ場を失ったエンダー先輩がかなりの頻度で地上をウロウロするようになっておりまして、あちこち穴だらけになっております(´-ω-`)さて、怪しい洋館なんですが、照明にちょっとした仕掛けをして

no image
アイテムの自動仕分け機 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄Aご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人

no image
最後まで油断してはいけません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、天井裏の解体作業は第四区画が完了しまして、残るは肉厚の陸地がたっぷりとある、第三区画のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )とりあえず、解体が終わった高さまで、ZBT一号機の湧き層を解体しておきました(  ̄ー ̄)ノ看板が浮いているように見えるのは、たぶんまいくらぺさんが疲れているせいだと思います(;・∀・)そんな幻覚が見えてしまったので、シュルカーボックスにぎっしり