やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です
さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、
相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A
先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、
その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )
そして最初に思いついた作戦が、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

レバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転させてみました( ̄ー ̄)
その反転させた信号を利用して、
この土台の上に格納してあるフェンスを出す回路を設置してみます(*^ー^)ノ♪

ちなみに、格納してあるフェンスを出す回路単体は、
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

地上のフェンスを格納する仕組みに比べると、かなり簡単な回路で、
実際、一日で作成することが出来ております(* ̄ー ̄)
そしたら、試しにおんなじ回路を土台の上に設置していきます(/^^)/

オンオフでも使いやすいように、パルサー回路を仲介させて作ってありますんで、
若干接続は簡単になるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしておんなじ回路設置して、土台の不要な部分を取り払ったのが、
こちらになります(* ̄∇ ̄)ノ

完成した状態を確認してみても、まいくらぺさん自身『なるほどわからん』状態です(;・ω・)
そんな完全に理解している仕組みが組み上がりまして、
早速レバーを操作してみたところ、
このピストンが動いただけでした(; ̄Д ̄)?

伸びて、縮んで、、、
見事なまでのピストン運動でございました(ー_ー;)
この回路のくみ上げ作業だけでも1時間は試行錯誤しておりましたんで、
この見事なピストン運動を拝見しまして、一旦30分ほど休憩をとる事となりました(´;ω;`)ブワッ
脳みそのクールダウンでございます(´-ω-`)
そして原因を確認できる状態に復活いたしまして、
原因はこちらですm(。_。)m

他にも何か所かあるんですが、レバーがOFFの状態で、信号が流れてきている部分です(・д・)
こんな感じで、最初から信号がONになっている部分がありまして、この信号を遮断していませんでした(; ̄ー ̄A
なので、フェンス格納回路から、フェンス設置回路に切り替えても、
一部のピストンに信号が流れっぱなしになってしまい、ピストンが固まってしまうんです(´д`|||)
しかし、以前ご紹介しました、回路設計図をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

どちらもスタートの状態で、いくつかのピストンがオンの状態になっている必要がありまして、
格納と、設置の仕組みを切り替えるときに、いくつかの信号はそのまま残しておいて、
その残っている動力も利用しないと、うまく二つの仕組みを融合させる事が出来ないんです( ̄〜 ̄;)
チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(゜ロ゜)チーン
、、、
チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(´-ω-`)チーン
、、、
チクタク チクタク ・・・・・・・・・・(°Д°)チーン
、、、
こんな時間が流れていきまして、
良いアイデアが思いつくこと無く、たとえばこのような作戦(  ̄ー ̄)ノ

すべてのピストンにトーチを利用したリピーターを設置して、
トーチに信号を流すことで、オンだった信号を途中でオフに切り替える作戦ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、すべてのピストンに遅延が発生してしまい、タイミングの再調整が必要です( ̄〜 ̄;)
色々と考えた結果、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
仕方がないので、整地します
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アイテム化祭りも滞りなく終了致しまして、アイテムを整理するためネザーへ訪れました(丿 ̄ο ̄)丿そこはゾン豚親子がスポーンして、お座りをさせていたハズのネコが歩き回るカオスな状況だったのです(´д`|||)そこで、コメントなんかでもいただいておりましたが、ゲートにドアを設置しておくことにしました( ̄0 ̄)/で、出来上がったのがこちらv( ̄Д ̄)v最初はネザーっぽ
-
-
ピラミッド建築、これですべての内装の仕掛けが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は最後の難関で迷路を建設いたしましたが、その仕上げ作業でいくつか簡単な仕掛けを仕込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは迷路のゴール地点にレバーを一つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこのレバー操作でお宝部屋の扉が開くようになるようにしたいので、そのレバーを保管するためにピストンで隠したチェストをひとつ設置いたします(/^^)/このゴール部屋へた
-
-
別荘二号館にエレベーター設置を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず上の階なんですが、エレベーターの内部に一つこれは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)そしてエレベーターの外にも一つこれはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)今度は下の階なんです
-
-
ジャングル鉄道の建設開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は危うく迷子になりかけまして、いつものルートでのんびり帰宅しております(*^ー^)ノ♪短距離であればエンチャントがあるので、水上歩行で進んだほうが速いです三( ゜∀゜)その後はボートを使って、昔まいくらぺさんが発見したアンドロイド専用のバグ技で、スマホ放置です(°Д°)画面を一旦逆さまにすると、ボタンを押し続けた状態になるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、無事に
-
-
エンチャントとは
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、この記事を書いている時点ではベータテストは始まっていませんでしたが、遂に0.12.0も間近となってきましたo(^-^o)(o^-^)o大きな要素として、ネザーゲート、そしてネザー世界の追加(°Д°)ちなみに、ネザーリアクターは機能しなくなり、ただの飾りとなるようです(; ̄ー ̄Aあとはエンチャントですね(  ̄ー ̄)ノポケットエディション一筋という人にはエンチャントって何ぞ
-
-
とりあえずアイテム水路は完成?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム回収駅からドロッパーによるアイテムの排出装置を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、クロック回路の動作を止めるためのレバーを設置しましたが、このプルパァレンガの下に隠しておきました(  ̄ー ̄)ノその後ゴーレムトラップの水路をギリギリまで伸ばしてきまして、こんな感じになっておりますm(。_。)mかなりごちゃごちゃしてきております(; ̄ー ̄Aそして、昨日作
-
-
ホテルの建築をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はお役所の増築と、丸石フェンスで外周を囲って安全を確保いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は居住エリアに宿泊施設となる、ホテルの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは下書きをこんな感じでしてみました(  ̄ー ̄)ノ外周の形に合わせて、曲線状の建築をしてみようかと思っております(* ̄ー ̄)細かいデザインは作りながらのアドリブ建築になりますんで、適当な
-
-
バージョン0.11.0 ベータ開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待ちしておりました、新バージョン0.11.0のベータテストが先日開始されました(σ≧▽≦)σヤッホーまいくらぺさんも早速テスターとして参加させていただいております(  ̄ー ̄)ノその前にテスター登録の方法ですが、テスター参加可能なのはアンドロイドのみです(;゜∀゜)残念ながらiOSの方は参加できません(;・ω・)毎度iOSの方には申し訳ないですが、製品版をお待ちくださいませ(´-ω-`)
-
-
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー
-
-
モンスターの湧く高さを再確認開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの解体を進めておりますが、残りはこちらの外壁部分と処理層の部分を解体いたします(  ̄ー ̄)ノこの撮影ポイントから外壁に向かってエリトラジャンプで移動いたしまして、さっそく解体作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/岩盤整地会場に屋根を設置してしまったので、松明を設置しながらじゃないとモンスターが湧いてしまいますね(; ̄ー
- PREV
- 地下鉱山都市の準備をする (3)
- NEXT
- フェンス格納装置の仕組みがすべて完成いたしました