マインクラフト攻略まとめ

モンスターの湧き範囲を再検証いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、


以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノ





その後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、


今度はこちら(゜ロ゜)






ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆





ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの時間がもったいないので、


本日の検証作業はクリエイティブモードへ切り替えて検証を進めていきますね(; ̄ー ̄A





ということで、さっそくコマンド入力で夜に切り替えてみると、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






さっそくスケさんが発生いたしまして、撮影のためにスケさんの近くへ移動したところ、





待機ポイント付近にはゾンさんが湧いておりました( ゚д゚)ハッ!






やはり、どの高度でもモンスターが湧かなくなるということは無いみたいです(* ̄ー ̄)







それでは、なぜ天空TTで湧かなかったのか、という疑問なんですが、


TTの稼働しない理由で一番多い、湧きつぶしが甘かったという可能性がございます( ̄〜 ̄;)





シミュレーション範囲の、半径64マス内がモンスターの湧き範囲となるハズなんですが、


高さについては関係なく、円柱のような範囲が湧き範囲になっているんじゃないかということですσ(´・д・`)





まずは、こちらが今までの湧き範囲です(°Д°)








これならば、湧き範囲はすべて空中になるので、トラップタワー以外でモンスターが湧きません( ̄^ ̄)





なので天空トラップタワーは高機能で簡単建築となるわけなんですが、





もしかすると、こういうことかもしれません(  ̄ー ̄)ノ







以前のポケットエディションではこのような湧き範囲だったんですが、


またこのような湧き範囲に戻ったせいで、海底にいる溺ゾンさんが影響しているのではという可能性ですΣ(´□`;)





こうなってくると、地下の洞窟や空洞も影響してきますんで、やはり岩盤整地を行う以外に方法がありません(´-ω-`)





ということで、実際にどうなっているのか確認をしてみることにしまして、


久しぶりにこちらのテストワールドへやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






以前検証用に作ったものなので、中心から半径50マスとなっております(; ̄ー ̄A





とりあえず今回の検証するのには問題ないと思いますんで、さっそく開始することにいたしまして、


最初は高さ10マスの位置でモンスターが湧く範囲を確認していくことにいたしました(・д・ = ・д・)










ちょっとわかりにくいですが、何度かピースフルモードに切り替えたりしてモンスターの湧く位置を確認したところ、


おおよそですが、30〜60マス位の範囲でモンスターが湧いておりました(・ω・)





ここまではほぼ今まで通りの湧き範囲で、想像していた通りの結果です(* ̄ー ̄)





そしたら、お次の立ち位置はこちら(  ̄ー ̄)ノ






高さ64マスの高さで、フラットワールドでは地面が4マスの高さとなりますんで、


地面から60マス高い位置での検証となります( ̄ー ̄ゞ−☆





シミュレーション範囲は64マスに設定されているので、


モンスターの湧き範囲が球状だった場合、こんな感じで端っこのほうではモンスターが湧かなくなるハズです(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ホッパートロッコのアイテム回収駅

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ポコポコ、ポコポコ(・∀・)TT二号機の床面が排出されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ仕分け機のほうもこのように順調にアイテムが仕分けされております(* ̄ー ̄)実は、自動仕分け機をさらに縮小しまして、二列削ってみました(; ̄ー ̄A合計7種類のアイテムと、その他アイテムといった感じになっておりまして、装置のほうは快適に動作するようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
てっちり拠点を建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエリトラの予備をゲットするためにエンドの探索を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして色々なアイテムをゲットすることができまして、たとえばシュルカーさんの殻をシュルカーボックスへ加工(/^^)/これで予備のシュルカーボックスが6箱増えました(* ̄∇ ̄*)そのほかのアイテムも倉庫へ保管していきまして、最後にエンドシップで入手した回復?のポーションを保管するために

no image
究極TT建築 水路編 その6

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、二面目の水路も完成いたしました(* ̄ー ̄)ここまでみっちりと水路を敷き詰める必要もない感じですが、少ないよりは良いんじゃないかなっと、マイペースに進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、作った水路からアイテムが流れ込むくらぺ流しも完成致しました(  ̄ー ̄)ノで、アイテム補充のため倉庫との往復をしていたんですが、ご覧ください(; ̄ー ̄A神の文字が輝いております

no image
トラップタワー南側の建築に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアイテム水路で中心部分へアイテムが流れる仕組みを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその際にモンスターのドロップアイテムを回収したんですが、収穫はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノそこそこの収穫がありますが、建築で滞在している時間を考えるとイマイチな感じがいたします( ̄〜 ̄;)なので、ちょっとかぼちゃの収穫で気分転換を行いつつ、トラップタワー近海の溺ゾンさ

no image
氷をゲットしたんで、拠点へ持ち帰ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は雪原を発見いたしまして、シルクタッチで氷を少し集めてみました(* ̄∇ ̄)ノインベントリがいっぱいになりそうだったので4スタックです(; ̄ー ̄Aまた氷集めを目的に来てみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、雪についてたまたま気が付いたんですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ積もっております(・ω・)で、雪の下の砂を壊すと、バサッと、雪が下に落ちました!!(゜ロ゜ノ

no image
砂漠の住宅 1階の内装を完成させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から内装のデザインを進めておりまして、1階と2階の通路のデザインが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後に、1階部分は絵画やランタンなんかで装飾を加えて、1階の通路はこんな感じで完成しております(* ̄∇ ̄)ノ高級感のある通路に仕上がったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/そしたら、今度は一階の部屋の下地作りをしていく事にいたしまして、先ずは一番広い大広間で

no image
メリークリスマース

メリークリスマース(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆今年も良い子のみなさんのため、邪神サンタが降臨されておりますが、いつも遊びに来てくださって、本当にありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)ΨこののんびりマイクラPEでのクリスマスも6回目となりまして、最近来てくださっているみなさん、そして長らくお付き合い頂いているみなさん、それぞれのみなさんにとって素敵な一夜が訪れることを邪神様へお祈りしております( ゜人 ゜)そんな願いを込め

no image
街を守る外壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.13へとアップデートがありまして、どうやらゲーム画面からベータ版のプレイができるようになったみたいです!!(゜ロ゜ノ)ノベータテスト版を遊ぶ方法は、ワールドの選択画面で、こちらのボタンを押します(・ω・)ノそして、ワールドの設定画面の中に項目がいくつも並んでおりますが、選択ボタンがありました(゜ロ゜)テストワールドで試しににこのボタンをぽちっとしてみた

no image
スライムトラップの性能をアップさせる方法をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなスライムトラップが完成いたしましたが、今回は完成したスライムトラップの性能さらにアップさせていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先ずは、クリエイティブワールドでテストをしてみる事にいたしまして、この様な施設を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ右側の部分がスライムさんの湧き層として、実際に湧き層部分にスライムさんをスポーンさせてみます( ・_・)ノΞ●スラ

no image
天空TTの屋根部分を解体していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は拠点をウロウロとしておりましたが、本日からは天空TTで屋根を解体しながら鉄インゴットを収集していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、屋根内部に残されている足場の土ブロックを解体していきますね(゜ロ゜)既に1区画は解体済みとなっておりますんで、残りの3区画を解体していきます( ̄0 ̄)/念のため、ビーコンなんかも持ってきたんですが、土ブロックの解体