マインクラフト攻略まとめ

蜘蛛さんがへばりつくことは無さそうでした

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、トラップタワー建築が本格的に開始されまして、


現在1チャンク半分で3棟のトラップタワーが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





遠くから見える姿も迫力があって良い感じでございます三( ゜∀゜)








そんなトロッコ鉄道からの景色を楽しみつつ、


倉庫で資材補給を行いました(/^^)/






石レンガを1LC半に、丸石も追加1LC取り出しまして、






資材補給が完了したら、粘着ピストンを増産いたしました(#゚Д゚)ノシ








インベントリ満タンで2回分のオラオラッシュをおこないまして、粘着ピストン8スタックの出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら、4棟目のトラップタワーを建築開始です( ̄^ ̄)








まずは処理層に粘着ピストンを3段積みにして、





ホイ( ̄0 ̄)/






これで処理層ができがりましたんで、あとは湧き層をどんどん積み上げていくだけでございます( ̄ー ̄)





作業工程が複雑な作業ですが、4棟目ともなるとテンポよく作業を進めることができるようになってきますんで、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






何層目かはわかりませんが、半分ちょっとくらいまで湧き層が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )





そして残りはこのくらいです(゜ロ゜)






ずっと下を見て作業をしてきたんですが、見上げてみると思っているより残っておりました(;・∀・)





しかし、まいくらぺさんの辞書にゴールの文字はございません、ただひたすらに走り続けるのみ!( ゜д゜)、;'.・





そんなカッコイイことを言いながら自分自信をごまかしつつ、







ホイホイチャーハン(°Д°)








2チャンク目、4棟目のトラップタワーが出来上がりました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そしたら、最後にピストン設置用の土ブロックを撤去いたします(((((((・ω・)ノシ






効率?のダイヤスコップを使っているんですが、配線に注意しないといけませんね(; ̄ー ̄A





そんなこんなで土ブロックの撤去も完了いたしまして、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






何とも特殊な見た目のトラップタワーでございます♪ヽ(´▽`)/





そして、気になる稼働状況ですが、こちらのチェストに4棟分が入ってくるようにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






それでは、


オープン(/^^)/






作業中に落っことした石レンガも回収されておりますが、前回から比べるとちゃんとアイテムの数が増えておりました(* ̄∇ ̄*)





なので、ちょっとどのくらいの感じかを確認してみることにいたしまして、


こんな感じで5分くらい待機してみました( ゚д゚)ポカーン






中心のチャンクで、トラップタワーの天井と同じ、土台から64マスの高さとなっております(* ̄ー ̄)





そして、その結果がこちらです(*^ー^)ノ♪






収獲0、、、だとっ、、、!Σ( ̄ロ ̄lll)ガビーン





あんまりの結果となってしまいましたが、


確認の際にトラップタワーに近づくと、蜘蛛さんの声が聞こえてきたんです( ゚д゚)ハッ!





そのちょっとあとにピストンの作動音も聞こえてきましたんで大丈夫だとは思いますが、


念のため、蜘蛛さんが溜まってしまっている可能性を確認してみることにいたしました( ̄〜 ̄)





ということで、先日ご紹介用に作ったクリエイティブモードの処理層を活用しまして、


こちらのミニチュアTTを建築させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ






片側の壁にバリアブロックを使っておりますんで、スケスケ仕様となっております(・∀・)





ちなみに、バリア表示をオフにすると、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで中の蜘蛛さんの様子を、ばっちり確認することができちゃいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





ということで、さっそく...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
溶岩海をどんどん潰していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日からゴールデンウィークへ突入されるみなさんも多いんじゃないかと思いますが、お休みはどこかへお出かけされるんでしょうか?(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、ちょっとヨーロッパ旅行に行ってエスプレッソを片手に洋風建築の勉強でもして、くることを想像しつつ、いつも通りに、ネザーで整地作業を進めていきたいと思います( ゚_ゝ゚)ノべ、別にヨーロッパ旅行とか行きたいわけじゃ

no image
この木、何の木、豚さんの木

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は北門の下書きをして、持っている暗黒石を使い外壁を積み上げました( ̄ー ̄ゞ-☆そして、暗黒レンガが在庫切れになってしまったので、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψまたまた48連かまどのフル稼働をいたします( ゜д゜)、;’.・今回は、約3LC分の暗黒石をたっぷりと時間をかけて、丁寧に焼き上げました(* ̄ー ̄)そして、まいくらぺさんの筋肉をフル稼働させて暗黒レンガへと加工しまし

no image
トライデントについて研究してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水族館の建築もひと段落いたしましたんで、次に何をしようか考えつつ、水族館をのんびり楽しんでみましたo(^-^o)(o^-^)o難破船の水槽を見ていたんですが、、、、熱帯魚がすくない(;・ω・)他の水槽はそれなりの数の熱帯魚が泳いでいたんですが、もしかするとデスポーンしてしまったんでしょうかσ(´・д・`)ただ、熱帯魚よりも前に放流した玄関前の水槽のお魚さん

no image
発破作業が5層目に突入しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より外壁を削りつつ砂ブロックを集めてTNTの確保を始めました( ̄ー ̄ゞ−☆そんなTNTなんですが、以前岩盤整地を行っていたころより破壊力がアップしている感じで、1発では以前と変わりませんが、誘爆を起こした際にこの様な大穴が出来るようになっております!!(゜ロ゜ノ)ノ一気に沢山掘る事が出来るので良い感じもいたしますが、作業を行う際に上り下りを行ったり

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 16日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は頑張って20列目のスライス作業までを完了させましたが、作業用のダイヤピッケルがすべて耐久限界となりましたんで、シルクタッチで採掘した鉱石のアイテム化をおこなっております(/^^)/あいにくのお天気でちょっぴり見えにくいですが、4層目の残りは1/4くらいといった状況でしょうかm(。_。)mこうやってみるとビーコンの設置の仕方が中途半端なのがよくわかりま

no image
ボートで外出してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に港町の建設が始まりまして、ピンクの羊を発見するなんていう幸先の良いスタートを切っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、歩道の材料がりなくなってしまいまして、丸石を焼いております(/^^)/焼き上がりを待つ間に、ちょっと全体像を撮影してみました( ̄ー ̄)まだまだ始めたばかりではございますが、なんとなく雰囲気は伝わりましたでしょうか?(; ̄ー ̄Aで、住宅をいく

no image
海底神殿整地、最後の発破作業です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にネザー経由の短縮路線が完成いたしまして、残りの作業もどんどん進めていくことが出来ると思いますんで、早速作業を再開いたしました( ̄^ ̄)手掘りの作業自体はインベントリが満タンになるまでホイホイと進める事が出来るんですが、やはり拠点と海底神殿の往復時間が長いので、何往復もしているとそれだけで時間が無駄になっておりました(; ̄ー ̄Aとりあえず手掘り部分は終え

no image
ドリップリーフを育てたりして実験してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はヤギ小屋が完成いたしまして、さっそくヤギの飼育を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そんな作業をしている間に設置していた銅ブロックから青錆が発生しておりまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪こちらの設置場所は完全に砂漠バイオームで雨が一切降らない場所なんですが、雨には関係なく青錆が発生いたしました♪ヽ(´▽`)/ちなみに、やっぱり青錆はイマイチかな

no image
伐採作業に戻ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、配布ワールドはいかがでしたか?( ̄ー ̄)今日からは、伐採作業のご報告をさせていただきますね(  ̄ー ̄)ノ前回のご紹介では一面の伐採作業が終わりまして丁度1LCの原木が収集できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、ダイヤ斧を追加して骨粉を使って育成していきます(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイチャーハン(°Д°)すると、またまた岩盤整地会場に緑が戻りました♪ヽ(´▽`)/何度見ても

no image
TT建築 処理層部分にレールの設置を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きの作業ですが、処理層建築でレールの設置作業を進めておりまして、端っこの部分はレールを設置する為に若干外形を整えつつ、こんな感じで設置してみました(*^ー^)ノ♪このように全体的にギッシリとレールを敷き詰めつつ、作業を進めて行きまして、2区画目のアイテム回収路線も出来上がりですε=( ̄。 ̄ )これで合計6チャンク分のアイテム回収路線が設置