マインクラフト攻略まとめ

蜘蛛さんがへばりつくことは無さそうでした

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、トラップタワー建築が本格的に開始されまして、


現在1チャンク半分で3棟のトラップタワーが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





遠くから見える姿も迫力があって良い感じでございます三( ゜∀゜)








そんなトロッコ鉄道からの景色を楽しみつつ、


倉庫で資材補給を行いました(/^^)/






石レンガを1LC半に、丸石も追加1LC取り出しまして、






資材補給が完了したら、粘着ピストンを増産いたしました(#゚Д゚)ノシ








インベントリ満タンで2回分のオラオラッシュをおこないまして、粘着ピストン8スタックの出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら、4棟目のトラップタワーを建築開始です( ̄^ ̄)








まずは処理層に粘着ピストンを3段積みにして、





ホイ( ̄0 ̄)/






これで処理層ができがりましたんで、あとは湧き層をどんどん積み上げていくだけでございます( ̄ー ̄)





作業工程が複雑な作業ですが、4棟目ともなるとテンポよく作業を進めることができるようになってきますんで、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






何層目かはわかりませんが、半分ちょっとくらいまで湧き層が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )





そして残りはこのくらいです(゜ロ゜)






ずっと下を見て作業をしてきたんですが、見上げてみると思っているより残っておりました(;・∀・)





しかし、まいくらぺさんの辞書にゴールの文字はございません、ただひたすらに走り続けるのみ!( ゜д゜)、;'.・





そんなカッコイイことを言いながら自分自信をごまかしつつ、







ホイホイチャーハン(°Д°)








2チャンク目、4棟目のトラップタワーが出来上がりました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そしたら、最後にピストン設置用の土ブロックを撤去いたします(((((((・ω・)ノシ






効率?のダイヤスコップを使っているんですが、配線に注意しないといけませんね(; ̄ー ̄A





そんなこんなで土ブロックの撤去も完了いたしまして、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






何とも特殊な見た目のトラップタワーでございます♪ヽ(´▽`)/





そして、気になる稼働状況ですが、こちらのチェストに4棟分が入ってくるようにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






それでは、


オープン(/^^)/






作業中に落っことした石レンガも回収されておりますが、前回から比べるとちゃんとアイテムの数が増えておりました(* ̄∇ ̄*)





なので、ちょっとどのくらいの感じかを確認してみることにいたしまして、


こんな感じで5分くらい待機してみました( ゚д゚)ポカーン






中心のチャンクで、トラップタワーの天井と同じ、土台から64マスの高さとなっております(* ̄ー ̄)





そして、その結果がこちらです(*^ー^)ノ♪






収獲0、、、だとっ、、、!Σ( ̄ロ ̄lll)ガビーン





あんまりの結果となってしまいましたが、


確認の際にトラップタワーに近づくと、蜘蛛さんの声が聞こえてきたんです( ゚д゚)ハッ!





そのちょっとあとにピストンの作動音も聞こえてきましたんで大丈夫だとは思いますが、


念のため、蜘蛛さんが溜まってしまっている可能性を確認してみることにいたしました( ̄〜 ̄)





ということで、先日ご紹介用に作ったクリエイティブモードの処理層を活用しまして、


こちらのミニチュアTTを建築させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ






片側の壁にバリアブロックを使っておりますんで、スケスケ仕様となっております(・∀・)





ちなみに、バリア表示をオフにすると、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで中の蜘蛛さんの様子を、ばっちり確認することができちゃいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





ということで、さっそく...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
地下室への入口を隠し階段にしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/エンダー先輩の嫌がらせは未だ続いているんですが、めげずに洋館の仕掛けを設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、秘密の地下室に続く階段に仕掛けを仕込んでみようかと思いまして、一旦階段の入口部分を取り払いました( ̄0 ̄)/何をするのかといいますと、隠し階段にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、完成予想はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノピストンが使えないので、階

no image
発破作業がついに完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャーハン爆弾が炸裂いたしまして、ついに発破解体の作業も第四区画のみとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りわずかとなった海底部分も、発破ぁ(°Д°)どーん本日もベッド爆弾で発破作業を進めております(σ≧▽≦)σヤッホー!しかしながら、画像にもキノコが写っておりますが、この第四区画はかなり多くの洞窟が生成されておりまして、凸凹にならないように、うまく爆風制御が必要な状況となっ

no image
庭園建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/まず、ご報告ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ姉上の動画『まいくららいふ 4日目』が昨晩配信されました(*^ー^)ノ♪今回はまいくらぺさんも、ちょっとだけお手伝いさせていただきましたので、お時間があれば、ご覧くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンクです『YouTube』『ニコニコ動画』さて、昨日砂漠にキャンパスが完成して、今日から本格的な作業となります( ̄^ ̄)手始めに下書きを始めたのですが、なに

no image
オークのフェンスゲートを使い切りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層の第二区画も折り返しとなる8層目が完成いたしまして、9層目の土台解体が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノラグの状況も本格的になってきましたが、第一区画での作業時とそれほど変わりはないので、時間はかかるものの順調に作業は進んでおります(* ̄ー ̄)そんなラグを受けながらの作業ですが、移動するだけの時にはラグの影響を受けないのでスイスイ動き回ってお

no image
たったひとつの単純な答え

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回南側のトラップタワー建築が7棟目まで完成いたしまして、追加補充した石ブロックをレンガへ加工しております(#゚Д゚)ノシ オラオラオラオラ持ってきた分すべて加工すると大変なので、毎回1棟分ずつ加工して、加工が終わったらどんどん建築を進めていくんです(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2棟の建築が出来て、9棟目まで完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみにトラップタ

no image
二つ目の頭を求めて

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に一つ目のウィザースケルトンの頭をゲットいたしまして、二つ目の頭を求めて要塞内をウロウロしております(・д・ = ・д・)ブレイズロッドは大量に在庫があるのですが、まいくらぺさん的何故か嬉しいドロップアイテムでございます(* ̄ー ̄)おそらく最初の入手に苦労したんで、その時の感覚が残っているんだと思います(゜ー゜)そして、遭遇すると嬉しいモンスターがこ

no image
第四区画の天井裏はほぼ解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、一段目の発破作業が完了いたしまして、第四区画の天井裏が思いのほか薄っぺらいことが判明しましたんで、こんな感じで手掘りによる解体作業を進めております((((((( ・∀・)スニーキングで転落しないように気を付けつつ作業を進めていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいまで解体してみました(* ̄ー ̄)すでにエリトラ装備に切り替えておりますんで、ある程

no image
砂岩煉瓦を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もどんどん砂を集めていきたいと思いますが、ちょっと、その前に( ̄0 ̄)/まいくらぺさんによる環境保全が進み、大分砂漠が後退してきております(  ̄ー ̄)ノそこで、砂漠の砂漠化会場の採掘拠点から、採掘場所が離れてきたため、鉄道を増設して、若干の効率化を図りたいと思います( ̄^ ̄)とりあえず、ちょっとだけレールを持ってきました(  ̄ー ̄)ノそして、拠点から採掘現場

no image
海底神殿を発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して、昨日はメサを越えて砂漠へ突入し、そしてピラミッド遺跡を二つ発見することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後も順調に進んでいきまして、またまたこのようなごちゃまぜ地帯に突入しております(; ̄ー ̄A既に拠点からはかなり離れた場所に来ているハズなので、未探索エリアである事は間違いないと思うんですが、とりあえず陸地の上を進むべく、軽く

no image
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが