マインクラフト攻略まとめ

多層式の湧き層実験をいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、


結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)





そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーン





といったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








BEではハーフブロックが光を通過する性質がありますんで、


画像のようにハーフブロックで屋根を作って、壁で囲っても外と明るさは同じになります(* ̄ー ̄)





しかし、ハーフブロックを2枚重ねてフルブロックとおんなじ屋根にすると、


こんな感じで光を通さなくなってしまうんです((( ;゚Д゚)))








つまり、ハーフブロックの湧き層であれば屋根の判定が無くなり、


多層式の湧き層でモンスターが湧きまくるんじゃないか、というアイデアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ということで、こちらの20層式トラップタワーの1棟を改造してみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






今回も実験ということで、コピーワールドのクリエイティブモードで進めていきますね( ̄ー ̄)





作業としましては、湧き層の石レンガを撤去して、


こんな感じでハーフブロックをくっつけていく作業となります(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






武空術を駆使して、蜘蛛の糸を切らないで湧き層の石レンガを撤去いたしましたε=( ̄。 ̄ )





そしたら、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


ハーフブロックの湧き層を設置したんですが、屋根を設置してみても湧き層が明るいまま、、、(; ̄Д ̄)?





と思ったら、原因はこちらでした(゜ロ゜)






ピストンアームの部分から光が入り込んでしまっているので、


このピストン部分から光が入らないようにする必要がございます(; ̄ー ̄A





なので、配線をこんな感じに変更して、光が入らないようにいたしました(* ̄∇ ̄)ノ






これで湧き層に光が入り込まないようにできましたね(* ̄ー ̄)





そしたら、残りのピストン部分もおんなじように加工していきまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これで片面の加工が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら反対側なんですが、ここで一つ問題発生です( ゜д゜)、;'.・





隣りの棟との隙間が2マスしかないので、同じように加工していくと隣りの棟と配線が混線してしまいます( ̄〜 ̄;)






もしこの実験がうまくいった場合、建築方法も考え直さなければならないかもしれませんね(;・∀・)





そんなことを考えつつ、反対側の加工作業も完了いたしまして、


お次は屋根の設置作業をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





屋根を普通にブロックで設置してしまうと本末転倒となってしまいますんで、


屋根部分の壁を6マスほど高く積み上げます(/^^)/






そしたら、もともとの屋根があった場所に看板を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで何をしようかお分かりになられたと思いますが、





(ノ-o-)ノダバァ






水の屋根が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





前回もお話しましたが、水は明るさレベルを2つ遮断できますんで、


今回の水深5マスの屋根で、明るさ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ドロップアイテムの在庫

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん

no image
天空エリアのゴーレムトラップも完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの修正ポイントを勉強する為に、旧天空TTに設置されているゴーレムトラップの改修をしてみました(* ̄ー ̄)そして、うまく問題点を修正して、改修作業でうまくゴーレムトラップを稼働させる事が出来ましたんで、本日は、現在建築中の天空エリアのゴーレムトラップも完成させていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ外観は一見完成しているようにみえますが

no image
インフラ整備の為にネザーゲートを設置です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに建築を開始する為の敷地を選定いたしまして、広大な海が広がる海底神殿までやってまいりました♪ヽ(´▽`)/なので、さっそく建築を開始する為に土台の設置作業から進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆海底神殿の真上には建築をしたくないので、こんな感じで横方向に2スタック分くらい足場を設置( ̄0 ̄)/そこに建築用の土台を設置していこうかと思ったんですが、ご覧

no image
コーラスフルーツ畑を建築していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二連スポナーの周辺を整地させていただきまして、砂漠の砂漠化がより一層進んできておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そんな砂漠の砂漠化作業中にゴーレムトラップが稼働を続けておりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ鉄インゴットがたっぷりと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクちなみに、収集されていた鉄インゴットをブロックへと加工すると、こちら(*^ー^)ノ♪今回の砂漠

no image
別荘二号館 息抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続きオレンジ色の粘土を収集しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今は行っているのは、直上掘りをするために高過ぎる部分を削る作業でございます( ̄ー ̄)そして高さを整えたら、地層の境目に降りて、直上掘りでオレンジ色の粘土を収集していきます( ̄0 ̄)/こんな感じで徐々に息抜きもパターン化してきまして、息抜き効率も上がってまいりました(* ̄ー ̄)そして倉庫の在庫

no image
事件発生!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、事件が発生いたしましたm(。≧Д≦。)mこちらをご覧ください(´;ω;`)ノまいくらぺさんのワールドデータです(´・ω・`)今までクリエイティブでやっていたわけじゃありませんo(T□T)o発破作業の途中で、アプリが突然クラッシュ!Σ( ̄□ ̄;)再起動させたらワールド名が消えて、なぜかクリエイティブモードになっていました(´д`|||)という事で、このブログも今回をもって最終

no image
海底の解体作業を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっと釣り三昧となってしまいましたが、無事に竹をゲットすることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、コメントで情報をいただいたんですが、どうやらピストンで竹をアイテム化することはできるようで、まいくらぺさんが使っていたサトウキビ収穫機の仕組みがマズかったようです(;・∀・)原因はよくわからなかったんですが、とりあえず全自動竹収穫機も簡単に作れそう

no image
新要素を使って拠点整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー鉄道が全線復旧いたしまして、地上で不通となっている鉄道も残りわずかでございます(* ̄ー ̄)で、残りはスケスポトラップ行きの路線と、別荘行きの路線の2つとなりまして、別荘行の路線を復旧させております\(゜ロ\)(/ロ゜)/何とか昇り部分は復旧したんですが、拠点周りのラグが酷いので、結構大変な作業となっております( ̄〜 ̄;)とりあえず、拠点を離れ

no image
ガーディアントラップの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの解体作業の途中ですが、今回新しく作るガーディアントラップはアイテム回収にホッパートロッコを利用する予定となっております( ̄^ ̄)今までにホッパートロッコを利用したアイテム回収層は何個か作成してきましたが、いずれの回収装置もホッパートロッコの位置ズレや、停止が問題となっておりました( ̄〜 ̄;)その原因と思われているのが、チャン

no image
トロッコ路線管制センターを作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はちょっと面白い仕組みが思いついてしまったので、ちょっとその仕組みを作ってみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノいつもご利用させていただいている、拠点のトロッコ駅でございます(* ̄ー ̄)配布ワールドなんかを遊ばれた方であればわかるかもしれませんが、路線が多くなってきて、どの路線がどこに繋がっているのかちょっと分