マインクラフト攻略まとめ

多層式の湧き層実験をいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、


結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)





そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーン





といったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








BEではハーフブロックが光を通過する性質がありますんで、


画像のようにハーフブロックで屋根を作って、壁で囲っても外と明るさは同じになります(* ̄ー ̄)





しかし、ハーフブロックを2枚重ねてフルブロックとおんなじ屋根にすると、


こんな感じで光を通さなくなってしまうんです((( ;゚Д゚)))








つまり、ハーフブロックの湧き層であれば屋根の判定が無くなり、


多層式の湧き層でモンスターが湧きまくるんじゃないか、というアイデアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ということで、こちらの20層式トラップタワーの1棟を改造してみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






今回も実験ということで、コピーワールドのクリエイティブモードで進めていきますね( ̄ー ̄)





作業としましては、湧き層の石レンガを撤去して、


こんな感じでハーフブロックをくっつけていく作業となります(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






武空術を駆使して、蜘蛛の糸を切らないで湧き層の石レンガを撤去いたしましたε=( ̄。 ̄ )





そしたら、


ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


ハーフブロックの湧き層を設置したんですが、屋根を設置してみても湧き層が明るいまま、、、(; ̄Д ̄)?





と思ったら、原因はこちらでした(゜ロ゜)






ピストンアームの部分から光が入り込んでしまっているので、


このピストン部分から光が入らないようにする必要がございます(; ̄ー ̄A





なので、配線をこんな感じに変更して、光が入らないようにいたしました(* ̄∇ ̄)ノ






これで湧き層に光が入り込まないようにできましたね(* ̄ー ̄)





そしたら、残りのピストン部分もおんなじように加工していきまして、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これで片面の加工が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら反対側なんですが、ここで一つ問題発生です( ゜д゜)、;'.・





隣りの棟との隙間が2マスしかないので、同じように加工していくと隣りの棟と配線が混線してしまいます( ̄〜 ̄;)






もしこの実験がうまくいった場合、建築方法も考え直さなければならないかもしれませんね(;・∀・)





そんなことを考えつつ、反対側の加工作業も完了いたしまして、


お次は屋根の設置作業をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





屋根を普通にブロックで設置してしまうと本末転倒となってしまいますんで、


屋根部分の壁を6マスほど高く積み上げます(/^^)/






そしたら、もともとの屋根があった場所に看板を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで何をしようかお分かりになられたと思いますが、





(ノ-o-)ノダバァ






水の屋根が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





前回もお話しましたが、水は明るさレベルを2つ遮断できますんで、


今回の水深5マスの屋根で、明るさ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
奇跡の村

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、川の真ん中にあるNPC村を出発いたしまして、対岸にツンドラが見えております(゜ロ゜)べ、別に好きで凍ってるんじゃないんだからねっ!(`ロ´;)プンプンっと、これはツンデレですv( ̄Д ̄)v、、、で、、相変わらずサバンナと砂漠の繰り返しが続いております(; ̄ー ̄Aサバンナを越えると砂漠、砂漠を越えるとサバンナって感じと、リアス海岸も続いているようなので、本当に探

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ

no image
ウィザー戦用の装備を作っておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、再建作業も完了いたしまして、現在経験値を貯めながらウィザー戦用の装備品を作成しつつ息抜き最中です三( ゜∀゜)なぜこんなところにエンダー先輩が、、、(;・ω・)なんて事もありつつ、まずは胸当てに対爆?が出ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残念ながら耐久力なんかが付きませんでしたが、狙いとしては、防具に対爆?2つと、ダメージ軽減?を2つで、理由としてはウィザーさんは爆破攻

no image
スライムトラップが復活しましたが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ヒャッハー三( ゜∀゜)っと、いきなりハイテンションで移動中のまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ既にお気づきかと思いますが、肩に新型のガンキャノンのではなく、オウムさんを乗せております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)実はジャングルに行ってオウムさんを探してきたのですが、一応手なずける方法をご紹介しておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆オウムさんは動物やモンスターなんかのMOBに興味深々な

no image
TNTキャノンを作ってみた 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、ちょっと面白いツイートを見かけましたんで、まずはご覧ください(  ̄ー ̄)ノ次のバージョンでは魔女が追加されるようでございます((((;゜Д゜)))って、もう、0.14.0のお話ですか!Σ( ̄□ ̄;)っと、若干気が早いような気もいたしますが、この頃のポケットエディションはヤル気マンマンですから、予習を怠ってはいけません( ̄0 ̄)/ただ、最近は偽情報も出回っていたり、偽の

no image
まいくらぺさんの足首はボロボロです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/スライムトラップの作成を開始しまして、スライムチャンクを掘り広げる作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、今回の目的の一つとなる資材収集も良い感じになりまして、TT建築等で大量に必要となることが多い、丸石(  ̄ー ̄)ノこちらは6LCちょっとの在庫増加で、合計の在庫が13LCオーバーとなりました(* ̄ー ̄)さらに、石レンガへの加工も楽チンな石ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノこ

no image
ゾンビスポナーで経験値トラップ改を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からはトラップランド最後のアトラクションで、ゾンビスポナーを利用した経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆経験値トラップの作り方に関しての詳細は、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『トラップタワーの代用で、スポナーを利用したトラップを造ってみた』それでは早速作業を開始です( ̄^ ̄)こんな感じで必要なスペースを掘り広げまして、石レン

no image
村人の収容完了で、細かい整備をしておきます

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/昨日から天空TTの湧き層にある2基のゴーレムトラップへ村人の入居が始まりまして、今2人目の村人を送り出しました(・∀・)ノシもう少しで村人の移送もおしまいですね(* ̄ー ̄)そして、無事に二人目の村人収容が完了です♪ヽ(´▽`)/残りは繁殖で増やすこととして、村人収容路線は撤去しちゃいます( ̄^ ̄)そしたら処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァあとはドアを設置するだけですが、今度はア

no image
岩盤整地会場の拡大 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを

no image
ゴーレムトラップの引っ越しをすることにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はフェンスゲートの作成やスコップの修繕なんかをメインに行いまして、湧き層設置の準備が万全といった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、グルグル路線に湧いたゴーレムについて頭を悩ませつつ、体では湧き層の設置を進めていくことにいたしまして、5層目の作業に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆転落防止用のフェンスゲートを設置したら、あとは残りの部分へどんどんフェン