全自動仕分け機も改良いたしました
昨日はアイテム回収と、運搬用の水路が設置完了いたしました( ̄ー ̄)
そしてサクッとアイテムの全自動仕分け機を造っちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

何種類仕分けできるようにしようか悩んだんですが、
確実に動作できるよう4種類とその他の、合計5種類の仕分け装置にいたしました(*^ー^)ノ♪
水路から流れてきたアイテムはドロッパータワーで持ち上げておりまして、
恒例ゴミ箱装置も設置してあります(  ̄ー ̄)ノ

このときは気が付いていなかったんですが、なぜかディスペンサーを使ってますね(; ̄ー ̄A
そしたら装置がむき出しなのもアレなんで、
ホイ( ̄0 ̄)/

簡単に囲いを作っておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに裏側はガラス張りにして回路を見て楽しむ事も出来るようになっております(  ̄ー ̄)ノ

スケルトン仕様です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
今回はレアドロップをメインに仕分けしようかと思いまして、
仕分け装置にもちょっとひと工夫を加えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
以前にコメントで教えていただいた情報を元に勉強してみたんですが、
仕分け機の中段ホッパーを横向きに設置することで、仕分け装置に仕込むアイテムの量を減らすことが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ
以前このようにホッパーを設置した場合、

アイテムの移動が下向きが優先になるとご説明したと思います( ̄ー ̄)
これは厳密に言うと、上の段のホッパーは右にしかアイテムを流すことが出来ません( ̄0 ̄)/
しかし、右にアイテムを流す前に、下段のホッパーがアイテムを吸い取っているんです!!(゜ロ゜ノ)ノ
そこでこのように下段のホッパーへ動力を伝えて動作を停止させると、

下段ホッパーの吸い込みが停止しますんで、上段ホッパーにアイテムが溜まります( ̄ー ̄)
しかし、このように上段ホッパーを設置した状態では、

下段のホッパーが動作を停止していても、上段ホッパーがアイテムを送り込んでしまいますんで、
アイテムが下段ホッパーに溜まる状態になるんです(  ̄ー ̄)ノ
この仕組みを利用するんですが、
仕分け装置の中段ホッパーをこのように設置します(/^^)/

すると下段ホッパーが満杯の状態じゃなくてもアイテムが送り込まれないので、
仕込むアイテム量を減らすことが出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それでは実際に鉄インゴットの仕分け装置にアイテムを仕込んでいきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは下段ホッパー

以前は鉄インゴットを64個入れておく必要がありましたが、
たったの1個で大丈夫です!!(゜ロ゜ノ)ノ
実際にはシステムのラグなんかで不具合が発生する可能性があるんで、
5個ぐらいは入れておいたほうがよいと思います(; ̄ー ̄A
次に中段ホッパーです(  ̄ー ̄)ノ

以前は18個の鉄インゴットを入れておりましたが、
コンパレータ―の出力をギリギリ1の状態にしておけば良いので、
署名を使ってアイテム量を調整してみました( ̄ー ̄)
右横の石ブロックなんかを増やして、鉄インゴットを1個とかにしても良いんですが、
こちらも不具合防止のため鉄インゴットを3個にしておきました(; ̄ー ̄A
これで仕込むアイテムの量をかなり減らすことが出来ますんで、
希少アイテムの仕分け装置を作りたい方は参考にし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
謹賀新年
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、2015年、明けましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ本年も、よろしくお願いしますね(  ̄ー ̄)ノ頑張って作ってみました(; ̄ー ̄Aどうです?なかなかでしょう( ̄ー ̄)まだありますよΨ( ̄∇ ̄)Ψホイ( ̄0 ̄)/ホイ(°Д°)ノいかがですか?( ̄ー ̄)昨年は大変お世話になりましたm(__)m今年は、究極トラップタワー完成を目指して、頑張っていきますんで、よろしくお願いしますねΨ(
-
-
天空トラップタワー建築のインフラ整備
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ
-
-
ガーディアントラップの作成開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の試作を行い、おおよその形が出来上がりましたんで、現在海底神殿会場の湧きつぶしを行っております( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤層むき出しだと見栄えが悪いので、ランタンを2マス間隔で設置して、隙間に石レンガを敷き詰めてるんです(/^^)/整地中にスライムが大量発生していたので、スライムすら湧かなくなる明るさレベルにするため、ランタン多めの湧きつぶしでございます(*
-
-
究極TT建築 処理層編 その16
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ただ今処理層の下段、二列目の作成に取り掛かっております( ̄0 ̄)/そういえば、フェンスゲートの湧きつぶしように設置したランタンなんですが距離的に湧きつぶしが出来ているかちょっと不安なんで、作り直します(°Д°)ちょっとデザイン的にも不満だったんで、、、(; ̄ー ̄Aそして、落っこちたランタンは、すべてアイテム収集ポイントへ流れてきます(* ̄ー ̄)念のため、流れ着いたア
-
-
今日も廃坑見つけました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんのおかげで、輝きの笑顔を放っている森の妖精こと、兄貴ですが、実は、まいくらぺさんも毎日ポチポチしているんです( ̄ー ̄)ただし、みなさんと違いましてまいくらぺさんはポチポチルーレットなんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ0P 10P 20P 30Pが抽選で当たるのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ今まで長い事やってきましたが、初めて0Pです(´・ω・`)代わりになにが良い事があっ
-
-
下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築作業を進めていきまして、以前作成した2LC分のフェンスゲートを使い切り、作成済みの在庫が無くなってしまいました(; ̄ー ̄Aという事で、早速いつもの筋トレタイムへと突入いたしまして、6スタックの1セット目が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつもの様にエンダーチェストのパーティクルが貯まって、一気に紫の湯気が吸いこまれて、、、(ー_ー;)、、、、、、デデー
-
-
鉄も原木もどんどん貯めちゃいます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空トラップタワーでの植林大会が開催されまして、トウヒの大木を8本1ターンで木こりを進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/大会会場が処理層の上となっておりますんで、作業中に散乱した原木や苗木は自動回収されるという、理想的な環境に加え、4基あるゴーレムトラップも稼働を続けているため、鉄インゴットもどんどん貯まっていく夢のような大会会場でござい
-
-
仕方なくですよ?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ
-
-
水族館の外観がほぼ完成となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コンクリートブロックの製造工場をちょっぴり改造することにいたしまして、今までコンクリートパウダーを落としていた部分を少し掘り広げました(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じに綺麗にいたしまして、さらには側面に黒曜石を設置していきます(/^^)/これで大体の作戦はお気づきだとは思いますが、落とし込んだコンクリートパウダーに上から水を流
-
-
岩盤整地会場の拡大 10日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は10列目までの作業が完了いたしまして、そろそろ折り返し地点といったところまで作業を進める事が出来ました(* ̄ー ̄)なので、さっそく作業を続きで11列目の水抜きを開始です(/^^)/いつも通りの手順で水抜き作業を開始いたしましたが、そろそろ昇り降り用のハシゴが遠くなってきましたんで、設置し直しておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、水抜きが終わったば
- PREV
- アイテム回収と、運搬
- NEXT
- TT三号機の問題点を修正