マインクラフト攻略まとめ

全自動仕分け機も改良いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日はアイテム回収と、運搬用の水路が設置完了いたしました( ̄ー ̄)






そしてサクッとアイテムの全自動仕分け機を造っちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






何種類仕分けできるようにしようか悩んだんですが、


確実に動作できるよう4種類とその他の、合計5種類の仕分け装置にいたしました(*^ー^)ノ♪






水路から流れてきたアイテムはドロッパータワーで持ち上げておりまして、


恒例ゴミ箱装置も設置してあります(  ̄ー ̄)ノ






このときは気が付いていなかったんですが、なぜかディスペンサーを使ってますね(; ̄ー ̄A






そしたら装置がむき出しなのもアレなんで、


ホイ( ̄0 ̄)/





簡単に囲いを作っておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみに裏側はガラス張りにして回路を見て楽しむ事も出来るようになっております(  ̄ー ̄)ノ





スケルトン仕様です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







今回はレアドロップをメインに仕分けしようかと思いまして、


仕分け装置にもちょっとひと工夫を加えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆






以前にコメントで教えていただいた情報を元に勉強してみたんですが、


仕分け機の中段ホッパーを横向きに設置することで、仕分け装置に仕込むアイテムの量を減らすことが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






以前このようにホッパーを設置した場合、





アイテムの移動が下向きが優先になるとご説明したと思います( ̄ー ̄)






これは厳密に言うと、上の段のホッパーは右にしかアイテムを流すことが出来ません( ̄0 ̄)/





しかし、右にアイテムを流す前に、下段のホッパーがアイテムを吸い取っているんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







そこでこのように下段のホッパーへ動力を伝えて動作を停止させると、






下段ホッパーの吸い込みが停止しますんで、上段ホッパーにアイテムが溜まります( ̄ー ̄)









しかし、このように上段ホッパーを設置した状態では、





下段のホッパーが動作を停止していても、上段ホッパーがアイテムを送り込んでしまいますんで、


アイテムが下段ホッパーに溜まる状態になるんです(  ̄ー ̄)ノ







この仕組みを利用するんですが、


仕分け装置の中段ホッパーをこのように設置します(/^^)/






すると下段ホッパーが満杯の状態じゃなくてもアイテムが送り込まれないので、


仕込むアイテム量を減らすことが出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは実際に鉄インゴットの仕分け装置にアイテムを仕込んでいきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは下段ホッパー






以前は鉄インゴットを64個入れておく必要がありましたが、


たったの1個で大丈夫です!!(゜ロ゜ノ)ノ





実際にはシステムのラグなんかで不具合が発生する可能性があるんで、


5個ぐらいは入れておいたほうがよいと思います(; ̄ー ̄A






次に中段ホッパーです(  ̄ー ̄)ノ






以前は18個の鉄インゴットを入れておりましたが、


コンパレータ―の出力をギリギリ1の状態にしておけば良いので、


署名を使ってアイテム量を調整してみました( ̄ー ̄)





右横の石ブロックなんかを増やして、鉄インゴットを1個とかにしても良いんですが、


こちらも不具合防止のため鉄インゴットを3個にしておきました(; ̄ー ̄A





これで仕込むアイテムの量をかなり減らすことが出来ますんで、


希少アイテムの仕分け装置を作りたい方は参考にし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ちょっと埋まってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄

no image
配管工ではございません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの処理層にゴーレムトラップの土台を2基設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は湧き層の高さに、もう二基のゴーレムトラップを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ちょっとその前に、ゴーレムトラップの処理層部分を、エンドストーンのレンガに置き換えてみました(* ̄∇ ̄)ノ紫一色でちょっとメリハリがない感じだったので、これでちょっとは雰囲気が良くなっ

no image
エンドシティへの行き方とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンさんの倒し方について簡単にご紹介させていただきましたが、エンダードラゴンを撃破すると生成されるエンドゲートウェイポータル(・∀・)こちらを利用する事で、エンドシティを探す旅に出ることが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノそこでこのポータルの利用方法なんですが、この様にエンダーパールを中心に向かって投げつけます( ・д・)ノΞ●ポイッすると一番最寄の

no image
内装があるそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日プールの素材集めに活躍してくださったスノーゴーレムですが、どうやら溶けてしまったようです(´-ω-`)この土地は森林か草原バイオームだと思うんですが、やはり寒冷地でないと溶けてしまうんですね( ̄〜 ̄;)っと、感傷に浸っていたところ、チェーン装備のチビッ子ゾンビが強襲してきました!Σ( ̄□ ̄;)この撮影状況からもわかると思いますが、かなりテンパっておりますε=(

no image
ネザー通路の下見をしてみましたが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿拠点にネザーゲートを設置いたしまして、ネザー経由の通路作ってみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので早速ゲートへ飛び込みます(丿 ̄ο ̄)丿一体どんな場所に出るのかドキドキしていると、なんと、ネザー要塞に接続いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノしかも、窓の外に丸石が設置してあるのが見えますんで、まいくらぺさんの突入した事がある要塞のようです(゜ロ

no image
ドリップリーフを育てたりして実験してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はヤギ小屋が完成いたしまして、さっそくヤギの飼育を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そんな作業をしている間に設置していた銅ブロックから青錆が発生しておりまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪こちらの設置場所は完全に砂漠バイオームで雨が一切降らない場所なんですが、雨には関係なく青錆が発生いたしました♪ヽ(´▽`)/ちなみに、やっぱり青錆はイマイチかな

no image
ブレイズトラップが復活できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤層から暗黒石の撤去をする作業へと突入いたしまして、約半分くらいまで撤去作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスも満タンになってしまいましたんで、一旦ツインキャッスルへ暗黒石を移送してまいりました三( ゜∀゜)残りの作業的にも、何とか暗黒石はツインキャッスルに収まりそうです(; ̄ー ̄Aさらには雑多アイテムの保管もしてい

no image
ゴーレムトラップがうまく稼働しません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザーでのトラップタワー建築で試作の処理層を作ってみたんですが、モンスターが全くわかなかったので、ちょっと気分転換でゴーレムトラップの改修作業をしてみる事にしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、地上に戻ってきましたら、行商人さんの大きな忘れ物、ラマさんが2頭かぼちゃ畑にハマっておりました(; ̄ー ̄Aさらには、こちら(  ̄ー ̄)ノニワトリさんもハーフブロックへ頭を突っ込

no image
うまい!もう一杯!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場で整地作業を進めておりまして、地面に散らばっている雑多ブロックの除去の途中で、インベントリが満タンとなっております(; ̄ー ̄Aちなみに残りはこの部分です(  ̄ー ̄)ノ掘り返した部分の穴埋めに砂岩ブロックも必要となるので、アイテム整理もかねて、一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)これだけ雑多アイテムが集まったという事は、同じ量の砂岩ブロックが必要と

no image
XOR回路でポイント切り替え

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日まいくらぺさんが開発したレッドストーン回路ですが、やはり既存の回路で、階段のスイッチ回路ではなく、XOR回路というそうです(  ̄ー ̄)ノで、このXOR回路を、トロッコ鉄道のポイント切り替えに利用してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ具体的に申し上げますと、トロッコ駅、第一倉庫、第二倉庫この三つを自由に行き来できるようにしたいと思います(* ̄ー ̄)まず、こち