マインクラフト攻略まとめ

全自動仕分け機も改良いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日はアイテム回収と、運搬用の水路が設置完了いたしました( ̄ー ̄)






そしてサクッとアイテムの全自動仕分け機を造っちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






何種類仕分けできるようにしようか悩んだんですが、


確実に動作できるよう4種類とその他の、合計5種類の仕分け装置にいたしました(*^ー^)ノ♪






水路から流れてきたアイテムはドロッパータワーで持ち上げておりまして、


恒例ゴミ箱装置も設置してあります(  ̄ー ̄)ノ






このときは気が付いていなかったんですが、なぜかディスペンサーを使ってますね(; ̄ー ̄A






そしたら装置がむき出しなのもアレなんで、


ホイ( ̄0 ̄)/





簡単に囲いを作っておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみに裏側はガラス張りにして回路を見て楽しむ事も出来るようになっております(  ̄ー ̄)ノ





スケルトン仕様です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







今回はレアドロップをメインに仕分けしようかと思いまして、


仕分け装置にもちょっとひと工夫を加えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆






以前にコメントで教えていただいた情報を元に勉強してみたんですが、


仕分け機の中段ホッパーを横向きに設置することで、仕分け装置に仕込むアイテムの量を減らすことが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






以前このようにホッパーを設置した場合、





アイテムの移動が下向きが優先になるとご説明したと思います( ̄ー ̄)






これは厳密に言うと、上の段のホッパーは右にしかアイテムを流すことが出来ません( ̄0 ̄)/





しかし、右にアイテムを流す前に、下段のホッパーがアイテムを吸い取っているんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







そこでこのように下段のホッパーへ動力を伝えて動作を停止させると、






下段ホッパーの吸い込みが停止しますんで、上段ホッパーにアイテムが溜まります( ̄ー ̄)









しかし、このように上段ホッパーを設置した状態では、





下段のホッパーが動作を停止していても、上段ホッパーがアイテムを送り込んでしまいますんで、


アイテムが下段ホッパーに溜まる状態になるんです(  ̄ー ̄)ノ







この仕組みを利用するんですが、


仕分け装置の中段ホッパーをこのように設置します(/^^)/






すると下段ホッパーが満杯の状態じゃなくてもアイテムが送り込まれないので、


仕込むアイテム量を減らすことが出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは実際に鉄インゴットの仕分け装置にアイテムを仕込んでいきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは下段ホッパー






以前は鉄インゴットを64個入れておく必要がありましたが、


たったの1個で大丈夫です!!(゜ロ゜ノ)ノ





実際にはシステムのラグなんかで不具合が発生する可能性があるんで、


5個ぐらいは入れておいたほうがよいと思います(; ̄ー ̄A






次に中段ホッパーです(  ̄ー ̄)ノ






以前は18個の鉄インゴットを入れておりましたが、


コンパレータ―の出力をギリギリ1の状態にしておけば良いので、


署名を使ってアイテム量を調整してみました( ̄ー ̄)





右横の石ブロックなんかを増やして、鉄インゴットを1個とかにしても良いんですが、


こちらも不具合防止のため鉄インゴットを3個にしておきました(; ̄ー ̄A





これで仕込むアイテムの量をかなり減らすことが出来ますんで、


希少アイテムの仕分け装置を作りたい方は参考にし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
別荘二号館 壁の設置が完了となります

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は目の部分のイメージを固めることが出来まして、早速試しに柱の設置を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆高さがあるので柱の設置が終わったら水流を利用して飛び降りる、とても足首に優しい作業となっております♪ヽ(´▽`)/そして一面の柱を設置出来まして、このようになりました(  ̄ー ̄)ノ高さが3階分になりますんで、柱の本数が多く感じますね( ̄〜 ̄;)なので、少し本数を減らし

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ

no image
ポーション醸造なんかをして、資材の補充をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は古代の瓦礫を採掘して予備のネザライトピッケルを作成しまして、収集したネザーレックを砂漠化拠点の倉庫へと保管しております(/^^)/約3LC半のネザーレックを保管しましたら、お次は疲弊したピッケルをブレイズトラップで修繕しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆全ての予備装備が新品ピカピカの状態となっております♪ヽ(´▽`)/こんな感じでブレイズトラップでの修繕もち

no image
名付けの効果を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今現在の全体像ですが、1/4位完了した感じでしょうか(  ̄ー ̄)ノまだまだではございますが、徐々にスピードアップをしているので、この調子でどんどん撤去を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それにしても、丸石フェンスは硬いですねぇ(; ̄ー ̄A効率強化?のダイヤピッケルなんですが、やはり禁断の効率強化?に手を出してしまおうか考え中です( ̄〜 ̄;)で、この処理層も

no image
砂漠の砂漠化作業、既に景色が霞んでおりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は細かいバグなんかを発見しつつ作業を進めておりましたが、装備品の修繕作業も終わりましたんで、またまた整地作業の現場へと戻ってまいりました(*^ー^)ノ♪敷地がかなり広くなってきたので、お馬さんでの移動がかなり便利でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残りの砂山がこちら(゜ロ゜)もうちょっと目標範囲の整地が完了といった感じなので、さっそく砂ブロックの撤去から作業を開

no image
襲撃イベントトラップでちょっと問題が発生しているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドで光るイカちゃんトラップを建設いたしまして、順調に稼働をするトラップの建築が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、作業もひと段落しまして、拠点へ帰って、資材の整理整頓を開始です三( ゜∀゜)濡れたスポンジを乾かそうかと砂漠の拠点の外に設置したんですが、全然乾きません(;・ω・)なので、濡れたスポンジはネザーで乾かしておきました(/^^)/ネザーな

no image
目標達成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブランチマイニングも目標までダイヤ鉱石10個となりまして、ブランチマイニング拠点へ坑道を移動中ですq(^-^q)三やはりトロッコが坑道を走っているのが一番しっくりきますね(* ̄ー ̄)そして、目標達成に向けて準備を整えまして、採掘現場へ移動していたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地底黒羊でございます( ; ゜Д゜)こちらは以前の地底ブタなんかに比べるとかなり希

no image
ネザーの湧きつぶしが完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩海の底から謎のお手伝いさんが足元の暗黒石を削ってくれたんですが、流れ弾が天井付近の壁を抉っておりました(´д`|||)まったくもう(# ̄З ̄)二か所ほどでしたが、補修を行いました(/^^)/こんな感じの足場で作業をしてたんで、サクサクを補修して地上に戻りました(; ̄ー ̄A耐火ポーションを飲んでいてもこの高さから溶岩海には落っこちたくないです(;・ω・)念のため

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに4層目の作業も残り一列となりましたが、作業用のダイヤピッケルが耐久限界となりましたんで、アイテムの整理整頓タイムの準備をしております(/^^)/シルクタッチで採掘した鉱石のアイテム化をいたしまして、拠点へ戻ったら回収した資材を倉庫へ搬入をしておきました三( ゜∀゜)そして、このところトラブル続きの修繕タイムへと突入したんですが、今回はブレイズ

no image
修繕のエンチャント本を入手するために

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々な点検やら検証の作業を行ってきましたが、森の館探索も終わりましたんで、本日からはのんびり新要素の確認をしながら細かい作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、以前から気になっていたんですが、こちらの全自動サトウキビ収獲装置です(  ̄ー ̄)ノ機能はしているんですが、根元に刈ったサトウキビが落っこちてしまい、一部うまく回収できないサトウキ